たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2025年03月28日

農業体験交流


40年ぐらい前に多摩市の小学校と、1年を通した農業体験交流がありました。田植えから、、収穫までの稲作体験、、あの頃は、堀之内引切の小谷田さんの指導で、養蚕で繭玉の体験なども一年の取り組み,,その時に小学校で飼育していたヤギが、、腰マヒという起立不能の病気になり、鈴木牧場で預かり、、栃木県畜産試験場の協力で、、病気を1か月治療中、多摩市の小学校から児童のみなさんがお見舞いに来てる中で、、完治で、、校長先生から、、獣医さんとお寿司をごちそうになっていました。その取り組みが、読売新聞の最優秀社会教育賞を受け、、賞金70万円を受けたことで、、当時の無認可のかたくりの家に寄付していました。







2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!




①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



亨と翔平の環境福祉への実践_








新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
  


  • Posted by おっさん2 at 10:44Comments(0)

    2025年03月26日

    里山


    あまり話したことは、ありませんが、、東京都初の里山保全地域指定地の実現交渉の中で、、多摩丘陵の保全活動の中で、市民による保全活動が、大前提でした。20年前には、、そのような「里山」という言葉がまだ、定着していない中で、、その道筋を進めていくだけでも大変でしたね。その頃、、佐藤さんと出会った時期に、、里山保全のために東京都と交渉していました。それと同時に、堀之内の近隣公園である堀之内寺沢里山公園は、、UR都市機構と交渉もしていました。この時も、、八王子市の公園にURから、、八王子市に、
    移管されるのですが、、、農業公園はだめ、、それで、堀之内寺沢里山公園になり、、地域住民を交えた公園管理も、、八王子市ではさきがけの中で、、、畑、田んぼもやったことのない市民だったので、、仕事の合間に、我が家のトラクターで、、何とか形にしていた時代がありました。







    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 11:13Comments(0)

    2025年03月25日

    どうすべきか


    大河原さんの地盤である多摩地区の農業はどうすべきかを、考えてください。菅野芳秀さんは山形県の稲作農家で、価格保証も大事です。日本の農業はそれだけではありません。山形県の農業も、地域計画を見直し、新規就農者の支援、小農者の支援、コミュニティ農園による市民参加の町づくり支援をすべきです。多摩地域の農業は市街化区域の生産緑地や、地価が高いことによる相続税が高額になる事で、相続時に離農する方が、ほとんどです。そのような多摩の農業であるにも関わらず、多摩の農業はどんどん減るばかりです。そのための都市近郊農家の所有する農地の維持保全策を、、各自治体が、自ら取り組んでいかなければ、緑豊かな都市環境など守れるとは思いません。ぜひ、多摩地域の農業が都市環境を維持するための施策をお願いします。
    写真は、、中央大学の八王子キャンパスです。







    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 09:25Comments(0)

    2025年03月21日

    本を作りたい


    3年前に、菅野芳秀さん宅に出かけ、私は本を作りたいと伝えていました。菅野さんから編集者が大事と言われ、菅野さん宅から大野 和興さんを紹介され、菅野さん宅からその場で、大野さんに電話してくれていました。その後、大野さん宅に、私が行きたいと連絡していたところ、、住んでいる埼玉県秩父から大野さんが、我が家に、会いたかった、榊田みどりさんと共に我が家に来てくれてくれました。最高にうれしかったです。大野さんから直接、、大野さんが若いころ、、鈴木さんの家にもお邪魔しているよと言われ、、なんと、父と会っていることが分かり、、とても、、我が家に来てくれたこと感謝しています。






    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 11:17Comments(0)

    2025年03月18日

    4代目


    私は、多摩丘陵の多摩の酪農発祥地の4代目で生まれました。しかし、多摩丘陵は国策である「多摩ニュータウン開発」という新住宅市街地開発法という強制的な開発に指定されてしまい、開発者は、土地収用法をちらつかせながらの町づくりで、農業をみとめない、強制移転の町づくりでした、昭和50年代の日本の三大都市圏には農業はいらないという時代でした。私は、そのような時代背景の中で、自分の仕事は、多摩丘陵で酪農を選択していました。多摩ニュータウン開発は、、ただのベットタウン開発です。住宅と、小学校、中学校だけの町です。酪農をしながら、、町に足らないものがありました。それは、移り住んできた、障害者のいる家族です。40年前には、障害者自立支援法などは、ない時代です。八王子市役所でできる問題ではありませんでした。町づくりにかかわる酪農家でしたので、東京都を説得し、、ニュータウン地域初の小規模作業所を私の畑に立ち上げていました。また、丘陵地の乱開発を防ぐために、東京都初の環境局の里山保全地域指定地に施行してきました。八王子市には、、「里山」という言葉はありませんでした。それと同時に、町の近隣公園も八王子市で前例のない、、6ヘクタールの堀之内寺沢里山公園を実現して、地域コミュニティの場として、20年以上たってきました。その流れの中で、八王子市では難しいと、、、15年前に、東京都農林行政から引き受けた新規就農者を引き受け、、私の地域は就農してくれて、、障害者の生活介護のみなさんも、ともに暮らしています。
    私は、、利用者さんから「じじぃ」といわれています。






    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 09:32Comments(0)

    2025年03月17日

    どう生きる


    おはようございます。私は、2008年に、ごくまれな血液の癌になり、8か月の入院生活、その後も高額医療にささえられ、毎月、東海大学八王子病院に通う毎日です。これまでに、緊急入院が何度もありました。2009年に退院後に、恵泉女学園大学が、多摩市のグリーンライブセンターの運営の指定管理事業所になり、当時、恵泉女学園大学では、自然エネルギーの取り組みがあり、その縁で、順天堂大学の樋野興夫教授と縁ができ、樋野先生が提唱している、「癌哲学外来」を多摩市で、直接、お話しできる機会を得ることができました。「私が、どう生きる」というテーマでくらし、入退院の暮らしです。








    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 09:46Comments(0)

    2025年03月10日

    菅野さんとの出会い


    私の家は、多摩ニュータウン開発で、強制収容されてしまう中で酪農を続けていました 。当時の畜産担当指導員、のちの農民作家の薄井清さんでした。当時、西の山下惣一さん、東の町田市に住む、薄井清さんが、酪農存続のために、父を支えてくれました。最近、知りましたが、菅野さんの紹介で、我が家に、、農業ジャーナリストの大野和興さんが若いころ、薄井清さん宅にくる中で、、我が家にも来てくれていたことが分かり、昨年、我が家に大野和興さん、榊田みどりさんがわがやにきてくれていました。
    菅野さんとは、3年前に。明治大学で講演があることを知り、八王子によって泊って下さいとむりを言いましたが、、菅野さんとの出会いは最高です。







    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 13:42Comments(0)

    2025年03月07日

    八王子のサンタ


    私は、3,11が起きて、、当時の市議の井上むつ子さんの紹介で、留学生に再生自転車を送ってる活動家から、自転車を引き受け、、石巻市の専修大学にあった、、支援物資引き受け倉庫にはこんでいました。もちろん、自分で福祉事業を探し、3台の自転車を福祉事業所にプレゼントしていました。その年の年末から、、我が家で立ち上げた由木かたくり会の福祉事業所のクッキー積み合わせを、毎年、石巻市に出かけ、八王子のサンタと呼ばれていましたが、石巻市役所から感謝状をもらうようになってから、、12月になると、、八王子のおじさん来るのかな??と言われているそうです。コロナ期の2年は行けませんでしたが、、毎年、出かけてきました。昨年は、他市の市議会議員さんに、、トナカイ役で、、大人気でしたね。たね。






    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 10:13Comments(0)

    2025年03月05日

    40年かけて


    私の住む都市近郊は、都市計画によって、制度が決められています。そのために、自然環境の維持ができる法整備を40年かけて取り組んできました。相続で、田畑を公有化し、その地域環境を地域住民よる保全活動支援を立ち上げてきました。地域環境の現状はどのように成り立っているかを把握しなければ、、未来はありません。





    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 14:39Comments(0)

    2025年02月26日

    百姓


    私は、八王子の百姓です。15年前近く、八王子市内で農業を始めたいという青年を東京都から紹介されました。私は癌治療の療養生活の身でした。東京都の農林行政から頼まれていましたが、、八王子市市役所は手を差し伸べることはありませんでした。話を聞いた1年後に再度、東京都農林行政から頼まれ、、一人の青年を受け入れていましたが、、15年で10人以上の農業をやりたい青年を受け入れてきました。今でも、八王子市には、そのような指導力はありません。日本が、食糧難になってもおかしくないです。





    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 11:22Comments(0)