たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2021年09月14日

「社会に開かれているんですね」

「社会に開かれているんですね」




3か月ぐらい前に、
ユギムラ牧場のFIO の大神君から
NHK が来てるよ、、と
連絡をもらいました。
ユギムラのメンバーも、、
NHKで紹介されるんだと、、
うきうきしていました。
俺、その時はベットに寝込んでいるときでした。
田んぼの代掻きができるくらいの作業をしていて、
ベットに寝てること多かったです。
その後、、NHKのディレクターが、
牛小屋から家に来るでした。
連絡事が急なことが多く、、
俺、ほとんど、、作業ズボンはいて、、
畑か、牛小屋での取材を受けていました。
ディレクターさんから言われていました。
常に鈴木さんは、、
「社会に開かれているんですね」
そのようでした。
すでに、、初対面で、、
俺のブログを熟読しているようでした。
俺は忘れているけど、、、
おっさん語録は素晴らしいと言われて、、
その言葉を言わせたい
ディレクターさんでした。
熱海で土石流が起きるまで、、
多摩丘陵の気象は、、一切、雨が降りませんでした。
その後の3日ほどの雨で、、
代掻き、田植えを強行。収録のためでした。
その次の日が、、
Y氏の相談ZOOM会議を
ユギムラメンバーでやっていました。
次の日は、、体力の限界、、で
東海大学八王子病院に入院、、
最後の収録ために、、
限界の体力ふり絞って、、
退院、一日、収録して、、
再度の入院生活をしていました。
そのディレクターさんから、、
取材を重ねて、、というか、、
初対面の時から、、
番組1時間でも紹介しきれない人生でしたね。
と言われていました。






新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜






"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!










  • 同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
    「人を育てること」
    それに向かって走ってきました。
    自分が住む堀之内寺沢の環境
    400年暮らし続けた地で、
    「家で看ます」と、、
    警察に職務質問
    同じカテゴリー(暮らし)の記事
     「人を育てること」 (2022-09-10 01:17)
     それに向かって走ってきました。 (2022-08-29 20:29)
     自分が住む堀之内寺沢の環境 (2022-08-24 07:48)
     400年暮らし続けた地で、 (2022-08-23 15:04)
     「家で看ます」と、、 (2022-08-21 07:37)
     警察に職務質問 (2022-08-21 07:28)

    この記事へのコメント
    NHKの予告があり
    なんとなく出演ありかなって
    思っていました。

    開始より少し遅れて
    チェンネル回しました<昭和か
    どんぴしゃり体験田植えの
    タイミングにぶつかりました。
    多摩丘陵都会にちかい
    貴重な地帯ですね。
    Posted by ジェットセット ジェットセット at 2021年09月18日 07:30
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    「社会に開かれているんですね」
      コメント(1)