2024年11月27日
農業
私が農業を父とともに始めた昭和50年代の時代は、国際分業論が当たり前で、都市農業はいらないという時代で、生産緑地法ができる時でした。テレビのメディアでも、NHKの報道でも、都市の農地は人口集中の住宅開発が優先すべきで、強制的にも住宅開発を進めるべきという時代でした。
その時や、自分は時代の中で、多摩ニュータウン開発の国策が始まりました。新住宅市街地開発法による、強制的に国策で住宅開発が始まる時代でした。
私が、酪農を始める時に、日本住宅公団の用地買収職員から、私が生まれた地から出て行けと言われながらの生活で牛飼いをしていました。父や、自分は八王子市市議会、東京都都議会に陳情、請願する生活でした。何ができるかという中で、市民との農作業しながら、農業の大切さを共に歩む、新住民の障害者家族と出会い、田んぼの田植え、収穫を私たちの住む多摩丘陵で共に暮らすために、福祉事業を八王子市内でも、地域で先進的な暮らし方の事業を始めたりと、、様々な取り組みの中で、都市計画法や、自然保護活動の中で、東京都では、農業にかかわる制度では、東京都初の里山保全地域指定地への7ヘクタールの実現、町づくりの中で、UR都市機構に働きかけ、6ヘクタールの里山公園の実現をしてきました。これでも、、十分とは言えませんが、、未来に向けて、東京都で始まった新規就農者の支援を15年近くかけて、都内でも先進的に支援する中で、若い世代のみなさんが育ってきています。
東京という都市化していく最先端の中で、、農業に取り組めることができる時代の中で、、多くの若い世代が育つことができる時代になってきたのを肌で感じます。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
09:34
│Comments(0)
2024年11月26日
石巻市
私も、3,11の時に、、トオルさん、石巻市に行ってくれないと、由木かたくりの会の福祉事業所の理事をお願いしていた精神科医の先生から頼まれ、2トンダンプで援助物資を積んで、東北道で走ってる最中に、震度5の余震が起きているときに出かけていました。その時に、石巻市の福祉事業を見つけて、「何が必要ですか」と尋ねて、、電気掃除機や、自転車を2トンダンプに載せて出かけていました。その年のクリスマスから、毎年、石巻市の福祉作業所に、私が立ち上げた由木かたくりの会のクリスマスバージョンのクッキーを、毎年、石巻市に住む利用者さんに、直接、手渡しでプレゼントしてきました。今年も石巻市に出かけます。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
09:34
│Comments(0)
2024年11月22日
課題
私は、2005年に知的障碍者の社会福祉法人を立ち上げてきたものです。現場からの話です。障害福祉事業とかかわり、40年近くかかわってきました。事業を立ち上げるために、多くの制度のハードルを越えていかなければいけません。私は、地域の福祉事業にかかわる多くの協力者の下で、今では100名近い利用者さんが通っています。福祉事業を地域で根差すためには、地域の場を得ながら、、自立支援法以前には、身の回りの市民の同意を得るだけで大変でした。私は、障害福祉事業で地域に根差すためには、地域の地域計画などの行政の指導力や、身近な人々の協力を得ながらの地域福祉を目指していかなければ、健全な福祉事業の運営も難しいことを感じています。自分は、八王子の福祉事業者と八王子を良くしようと仲間づくりをしていますが、、まだ、まだ、課題はいっぱいあるのが現実です。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
09:17
│Comments(0)
2024年11月21日
情報発信
私は、視覚障害の障害者で、このパソコンをみたり、書き込みもきつい中で暮らしています。酪農をやってきた百姓ですが、、インターネットは、ジャストシステムの一太郎を使いながら、30年前ぐらいからホームページを立ち上げていました。今、視覚障害者支援ソフトを使いながらの情報発信です。本当にネットと、携帯を利用しながらの街づくりにかかわっています。障害者にとって社会参加できることに感謝です。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
09:26
│Comments(0)
2024年11月20日
アシスト
自分は、1997年に、多摩丘陵にある大学と、地域市民で多摩ニュータウン学会に加わりました。八王子市は学園都市と言われています。多くの大学の先生や。大学院の若い街づくり取り組む青年と出会ってきていました、研究発表では、現在では、、有名な大学の教授になっている方もいました。そういう知識人や、大学で地域でかかわる素晴らしい先生もいますが、いつもの時代に、産学で取り組むと言いますが、もっと、八王子市、多摩市などは日本の先駆けになるような取り組みがあってもいいように思いますが、、八王子市の取り組みも、、例えば、最近あった、、大栗川のキャンドルリーバーは、ある大学の先生がまとめて、市内の学生の取り組みとして、今年はとても素晴らしいキャンドルになったと聞いています。身近なことも大事です。自分もキャンドルは3年前までかかわっていました。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
11:14
│Comments(0)
2024年11月19日
考えよう
農協の税理士担当のほとんどは、相続の時に、資産として指導するのが普通です。これからの都市農業の在り方を変えない限り、、都市近郊の環境は悪化していくだけですね。、農地の活用法を考える時期に来ています。自分は、障害者になり、、営農はできない体になってしまいましたが、、ここ12年近くの取り組みで、新規就農者がユギムラ牧場の維持継承してくれています。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
09:24
│Comments(0)
2024年11月15日
お茶会
11月4日に、我が家でお茶会をやっていました。ユギムラでは、、もうかなり飯舘村で生まれた「いいたて雪っ娘」かぼちゃの渡辺とみ子さんから栽培を引きついています。今年は、中田さんもご存じの料理研究家の八幡名子さんによる飯館かぼちゃでの和菓子を賞味していました。とても美味しかったです。私は、、原発で、自然エネルギーの再生エネルギーの活用と政治家は言いますが、八王子の身近な議員でも、何をすべきかとか、そのための取り組みを知る方が身近にいないのが現実です。私たちの生活の中で、福島県飯館とのつながりは、「いいたて雪っ娘」かぼちゃの渡辺とみ子さんと、和菓子でユギムラが、味を通して繋がっている最高ですね。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
12:00
│Comments(0)
2024年11月14日
楽しい古民家
私の家は、昭和5年生まれの94歳です。4つの部屋のうち2間が、40年そのままの押し入れです。4つのうちの奥の部屋は床の間があり、全開して、茶会を今後も続ける利用方法を考えています。その仲間には、料理研究家もいるので、楽しい古民家にしたいです。できれば、ご指導お願いします。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
14:04
│Comments(0)
2024年11月13日
築き上げた場所
きょう、自分が19年前に築き上げた場所に出かけていました。そこには多くの方が集う場になっていました。その自分がそこに立ち、多くの方が暮らしている場になっている。ただ、うれしかったです。まだ、挑戦する気持ちは消えていません。自分の周りには素晴らしい人の輪ができていることを感じるこの頃です。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
09:50
│Comments(0)
2024年11月11日
自然を残す活動
八王子市の黒須市長時代に、多摩丘陵の自然を残す活動を堀之内でやっていました。当時、東京都環境局は、狭山丘陵の取り組みが終了した中で、次は多摩丘陵と環境局と相談していましたが、当時の八王子市の環境保全課には,その担当事業はなく、また、市街化調整区域の仕事は、東京都の許可権限が東京都でした。当時の環境局ととの取り組みで、あきる野市の、横沢入り里山保全が進められた後に、八王子市で第一号の堀之内里山保全地域指定地を目指していた中で、2009年4月1日に東京都の官報で、八王子市掘之内里山保全地域指定地に指定された経緯があります。15年前ですが、それに取り組んできたのは、黒須市長時代の残土条例を黒須市長名で、初めて里山の違法残土の初めての現状回復命令を発動してもらった活動から始まっています。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
10:02
│Comments(0)