2025年03月18日
4代目
私は、多摩丘陵の多摩の酪農発祥地の4代目で生まれました。しかし、多摩丘陵は国策である「多摩ニュータウン開発」という新住宅市街地開発法という強制的な開発に指定されてしまい、開発者は、土地収用法をちらつかせながらの町づくりで、農業をみとめない、強制移転の町づくりでした、昭和50年代の日本の三大都市圏には農業はいらないという時代でした。私は、そのような時代背景の中で、自分の仕事は、多摩丘陵で酪農を選択していました。多摩ニュータウン開発は、、ただのベットタウン開発です。住宅と、小学校、中学校だけの町です。酪農をしながら、、町に足らないものがありました。それは、移り住んできた、障害者のいる家族です。40年前には、障害者自立支援法などは、ない時代です。八王子市役所でできる問題ではありませんでした。町づくりにかかわる酪農家でしたので、東京都を説得し、、ニュータウン地域初の小規模作業所を私の畑に立ち上げていました。また、丘陵地の乱開発を防ぐために、東京都初の環境局の里山保全地域指定地に施行してきました。八王子市には、、「里山」という言葉はありませんでした。それと同時に、町の近隣公園も八王子市で前例のない、、6ヘクタールの堀之内寺沢里山公園を実現して、地域コミュニティの場として、20年以上たってきました。その流れの中で、八王子市では難しいと、、、15年前に、東京都農林行政から引き受けた新規就農者を引き受け、、私の地域は就農してくれて、、障害者の生活介護のみなさんも、ともに暮らしています。
私は、、利用者さんから「じじぃ」といわれています。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at 09:32│Comments(0)