たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2015年02月28日

「創業支援センターTAMA」の担当職員さんにばったり会う

おはようございます。

ボロニア
ボロニア




花言葉 「印象的」「許されぬ恋」「芳香」「心が和む」「打てば響く」「賑やかな人柄」「的確」




ちょっと先走って「ボヘミア」と読んでしまいました。
この花の色はやっぱ、好きです。
やはり、オーストラリアの中央部の乾燥平原に
生息していたのかな。
勝手な想像です。



昨日は立川市の多摩信用金庫本店横にある、
たましん事業支援センターWinセンターに「市民後見人講座」を
受講するために出かけていました。
受講生の中に多摩コミュニティ・ビジネスネットワークの
メンバーの方が二人もいました。
お互い名前はFacebookで知る人たちでした。
午後もみっちりあることから、
定食屋さんに多摩CBメンバーの方とランチを食べていたら、
多摩信金の職員さんがやってきました。
その方は先日、首都大学東京でFIOの
農業ビジネスセミナーの多摩信金が取り組んでいる
「創業支援センターTAMA」の担当職員さんで、
同じ席に座る偶然が起きていました。
地域の中で活動していると出会うものですね。
facebook友達申請が受講中にあり、
承諾しました。  


  • Posted by おっさん2 at 08:09Comments(0)講演市民活動医療障がい福祉町づくり生活

    2015年02月27日

    障がい者や意思決定が困難な人たちへの支援

    2月27日 誕生花 

    菫(スミレ
    菫(すみれ)

    花言葉 「小さな愛」「誠実」「小さな幸せ」
    (紫)「貞節」「誠実」
    (白)「誠実」「謙遜」「あどけない恋」「無邪気な恋」
    (黄)「牧歌的な喜び」「慎ましい喜び」



    スミレは最近見ることないですが土手にひっそりと
    咲いていると思う。毎日、あわただしい過ごしかたなんだと思う。
    子供のころは、家の周りは草が生えていた土手だったので
    スミレが身近にありました。


    きょうは朝、10時30分から
    たましん事業支援センターWinセンターで
    「市民後見人養成講座」を
    受講していました。
    1度、施設での利用者の親の会の成年後見制度の
    研修会にも参加していましたが、
    今回は午前10時30分から午後4時30分の本格的な
    講座です。5週連続で頑張ります。
    内容すごいです。
    市民後見概論  
    民法の基礎
    財産法
    家族法
    成年後見制度
    成年後見制度概論
    法廷後見制度

    みっちりやってきました。

    障がい者や意思決定が困難な人たちへの支援

    意思決定支援をすることで豊かな暮らしを支え合うとりくみを
    身近な地域社会で共に暮らしていく。かな。

    後見(こうけん)サイト
      


  • Posted by おっさん2 at 20:14Comments(0)環境福祉講演市民活動障がい福祉町づくり生活

    2015年02月26日

    舛添都知事にはリーダーとして 東京の農業を守り育てる取り組み

    おはようございます。

    レウィシア
    レウィシア



    花言葉  ほのかな思い、熱い思慕

    レウィシア


    花が咲いた時の写真はとても雰囲気がとて
    も印象的な花って感じます。
    昔のインディアンが馬に乗っていた
    道端に咲いていたのかな。



    昨夜は東京の農業のことを調べていました。
    まだ、まだ、安心できない中で農業をやっている
    多摩地区の農業です。
    そんなこともあってfacebookにこんなこと書いていました。



    先日にあったFIOの農業ビジネスセミナーに
    東京都農林の職員さんが来ていました。
    長年の現場職の方で全国の農林関係職員の
    ネットワークを持っている方です。
    (そういう職員少ないです)
    その方と懇親会でも長い時間話していました。
    今の経済支部の農林関係職員の熱気が
    感じられないという話しでした。
    30年近く前の職員にはすごい人が
    いましたという話になりました。
    S氏とT氏でした。
    熱血職員でした。その職員さんが入りたての頃です。
    自分も知っていました。
    多摩ニュータウンの農業を守ろうと
    職員研修を我が家の家を全開して泊りがけの取り組みをやったり、
    何万人という署名活動もやってくれた
    都の職員がいたことを思い出します。
    セミナーの時に来てくれたと職員さんが
    あのような人は今はいないという話を聞いていました。
    そんな話を聞いているので、
    まず舛添都知事にはリーダーとして
    東京の農業を守り育てる取り組みをしてほしいですね。

    多摩地域を都市農業特区にしたい
    http://www.lg-ppp.jp/?p=9387
      


  • Posted by おっさん2 at 11:20Comments(0)環境福祉地域農業政治市民活動町づくり

    2015年02月25日

    「たまりば」のブログ村の勉強会で 笑いが絶えませんでした。

    おはようございます。

    エニシダ
    エニシダ



    花言葉  「謙遜」「卑下」「きれい好き」「恋の苦しみ」


    小さい綺麗な草花なんだけど、、
    これうちの周りには咲いて欲しくないですね。
    アルカロイド っていうのは、
    多くの他の生物に対して
    有毒であるって書かれてるくらいで、
    モルヒネも仲間のようですね。


    たまりば5周年記念!磯沼牧場ランチパーティー
    (俺も写っています)

    昨日は牛のエサを飼料店に取りに行きました。
    社長さんとの話で、
    農家が破産した話でした。
    俺、表の顔しか知らなかったので、
    家がなくなってしまった理由は
    裏の顔があることを知りませんでした。
    人はやはり、裏の顔を持ってるといずれは、、
    その人にも裏に引き込まれていくんだなという話をしていました。
    俺には裏の顔はない、
    とりえのないただの百姓で良かったですが、
    人の一生ってわかりませんね。
    夕方は「たまりば」のブログ村の勉強会で
    笑いが絶えませんでした。
    いいひと時でした。  


  • Posted by おっさん2 at 08:55Comments(0)農業市民活動生活

    2015年02月24日

    島村菜津さんと11時ごろまで話題は絶えなかったです。

    おはようございます。

    パフィオぺディラム
    パフィオぺディラム



    花言葉 

    「優雅な装い」「変わりやすい愛情」「気まぐれ」


    俺、気まぐれです。
    でも、でかいはなびらですね。
    目立ちますね。ランというと
    アジアとアマゾンのジャングルですか。



    昨日は、ノンフィクション作家の 島村 菜津 さんの
    講演を聞きに行きました。
    八王子市内に夜、出かけていました。
    イタリアの「食」にこだわり、
    郷土料理の大切さは
    大切に作った野菜やお米を
    身近な農家から収穫し、
    我が家の料理から生まれる
    郷土豊かな「食」を暮らしの中で
    暮らすという感じかな。
    そのためには、
    自分たちの街の中で農業が盛んになるような
    町の取り組みから始まるって、
    講演後、
    FIOが八王子の居酒屋に納品しているお店で、
    島村菜津さんと11時ごろまで話題は絶えなかったです。
    久々の居酒屋でいい話をいっぱいしていました。  


  • Posted by おっさん2 at 10:53Comments(0)環境福祉地域講演農業市民活動町づくり生活

    2015年02月23日

    土地を維持していくむずかしさの中で暮らしています。

    おはようございます。

    胡蝶蘭
    胡蝶蘭



    花言葉  「幸福が飛んでくる」「変わらぬ愛」
    (白)「清純」
    (ピンク)「あなたを愛します」


    写真の胡蝶蘭はすごい長いな。
    値段びくっくりするような高価なものになるんだろうな、
    想像もできないです。
    ンということ「胡蝶蘭」というイメージです。
    花言葉もいいことばっかですね。




    昨日は意外と疲れていて、
    外には出ず確定申告の準備していました。
    病気で酪農の仕事はやめてしまいましたので、
    乳代の売り上げはありませんが、
    農家はその施設などの固定資産の
    償却資産はそのまま残っているので、
    きちっと申告していく必要があります。
    少ない不動産収入の使い方をきっちと
    把握しながらの毎日です。
    やはり、今の社会は高齢化ということもあって、
    母の老人健康施設での支払いはとても大きいです。
    自分の所有している畑や山や宅地の100パーセントは
    市街化調整区域ということで
    アパートのようなものは一切ないなかで、
    土地を維持していくむずかしさの中で暮らしています。
    きょうは精密検査結果を聞きに東海大にこれから行ってきます。  


  • Posted by おっさん2 at 09:46Comments(0)環境福祉農業医療生活

    2015年02月22日

    首都大学東京でのFIOの農業ビジネスセミナー

    おはようございます。

    カトレア
    カトレア




    花言葉  「優雅な女性」「魔力」「成熟した魅力」
    (黄)「魅了」

    こんな綺麗な花が着生して咲いているっていうのが
    信じられないのが本当の気持ちです。
    ランというと、とても高価な花というイメージですね。
    うちの庭に大きな庭石の上にある苔が
    ついている着生植物あります。

    FIO農業ビジネスセミナー
    首都大学東京でのFIOの農業ビジネスセミナー

    昨日は61度目の誕生日でした。
    ここfacebookに多くの方から
    お祝いのメッセージをいただきました。
    ただ、ただ、、ありがとう。
    ありがとうと返事をしていました。
    ありがとうございます。

    そして、急いで堆肥を唐木田のエコニコセンターに運び、
    首都大学東京でのFIOの農業ビジネスセミナーの
    会場に出かけていました。
    今までにない素晴らしい、楽しい、実のある、
    若さあふれるセミナーを株式会社フィオ(FIO)が
    やってくれたことに、
    とても、うれしい時間を過ごすことができました。
    そして、 懇親会でも祝ってもらい、、
    感謝、感謝の気持ちになっていました。
    6年前には想像もできない時間を過ごすことができました。  


  • Posted by おっさん2 at 10:40Comments(0)環境福祉地域イベント講演農業大学市民活動町づくり

    2015年02月21日

    日野市障害者 就業支援セミナー

    おはようございます。

    アルメリア
    アルメリア




    花言葉 「思いやり」「同情」「歓待」「可憐」「共感」「滞在」



    花の形をみていたら、、
    浮かんだのは「れんげ」でした。
    でも、似てないですね。
    アルメリアってなんか商店会通りの名前になりそうです。
    スペインのリゾート地の地名ですね。
    検索するとサッカーがたくさんでてきます。
    サッカーはわからないです。

    日野市障害者 就業支援セミナー

    昨日は、東京都農業会議所と
    日野市での日野市障害者 就業支援セミナーをやってる
    高幡にある七生公会堂に出かけていました。
    そこには 発達障害を考える会 、 七生特別支援学校 、
    ハローワーク、 日野市立発達・教育支援センターエール 、
    明星大学、作業所と人の人生を連携して支援していく
    代表者が揃って登壇していました。

    人が生きていくうえで、
    それぞれのつながりを円滑に進めていく
    姿勢の取り組みを知ることができていました。

    八王子にもこのような取り組みが必要と
    感じながら皆さんの言葉を聞いていました。  


  • Posted by おっさん2 at 08:37Comments(0)環境福祉講演市民活動障がい福祉

    2015年02月20日

    八王子市の生涯学習のはちおうじ志民塾

    おはようございます。

    デンドロビューム スミリエ
    デンドロビューム スミリエ




    花言葉  わがままな美人・華やかな魅力・思いやり・謹厳実直


    世界らん展日本大賞2015

    洋ランと言えば、八王子市内に1軒の栽培農家があります。
    先日、その方の息子さんと同級生の方が来て、
    面白い人ですねと話していました。
    その方は三浦友和さんと高校時代に
    同級生ということでよく話になる方でした。
    でも、 世界らん展日本大賞2015
    日本大賞でベンツが賞品なんですね。


    昨日は、あるところに出かけて
    企業の取り組みのお話を聞いていました。
    俺、八王子市の生涯学習のはちおうじ志民塾
    コミュニティビジネスの勉強で「事業計画」というのを習いました。
    そのことを思いだしていました。
    その場に出かけて、この人たちは
    「何をやりたい」というのが見えませんでした。
    「やるための法的な手続き」それも見えませんでした。
    「国の補助を受ける」でも、
    それだけの先進的裏付けがありませんでした。
    俺も少しは起業のためのノウハウが
    身についてきたんかなと感じていました。  


  • Posted by おっさん2 at 08:22Comments(0)地域講演市民活動

    2015年02月19日

    東海大学八王子病院で最後にしたい 大腸がんの定期検診

    おはようございます。

    クルメツツジ
    クルメツツジ




    花言葉  恋の喜び、燃える思い、情熱、節制



    俺、ツツジとサツキの見分けできない植物おんちです。
    いまだにわかりません。
    でも花言葉のように、、街路樹や大妻大学脇の土手、、
    いろんなところに燃えるように咲き乱れますね。
    うちのは花が咲かないんです。
    土を改良しないとダメと思っていてもやっていません。
    10年以上過ぎてしまいました。


    東海大学八王子病院のエスカレーター

    昨日は東海大学八王子病院で最後にしたい
    大腸がんの定期検診でした。
    ちょっと、まだ、疑いのある症状があるんで
    再度の検査でした。
    2つの検査項目、
    一つは超音波検査、、臨床検査技師とのお話しです。
    この機器はいくらするの、、
    1000万円以上するそうです。
    でも、液晶よりもブラウン管のモニターの方がグレードは高く、
    見やすいと聞き、製造されてない現実があるそうです。

    もう一つはCTスキャンでした。
    豪華な邸宅が建つほどのお値段、
    1億円以上はするそうです。
    そんな豪華な検査機器でがん検診してきました。
    来月も原発性マクログロブリン血症という
    血液中のigmが癌化した治療です。
    これは死ぬまで付き合う病気で病気と共に生きていきます。
    この血液検査は東海大学八王子病院ではできないそうです。  


  • Posted by おっさん2 at 08:12Comments(0)大学医療生活