2014年10月31日
八王子堀之内里山保全地域
おはようございます。
葉牡丹

花言葉 「利益」「慈愛」「物事に動じない」「祝福」「愛を包む」

葉牡丹の名前だけはよく知っています。
でも、身近にはないです。
歴史的には古いんですね。
花というよりの葉の魅力なんですね。
でも、葉物の野菜の花、そういうのを塔が立つって言っていますが、
どんな花が咲くのか知りません。
身近では菜の花、大根の花、、
畑が身近にあるものが知るところです。

昨日は、うちの裏山にある「あらく」と言ってる
我が家のお墓がある畑の草刈りをしていました。

半分は篠竹ですが多摩丘陵の山に囲まれて
400年の我が家とのかかわりを記してるところです。
お墓といえば、多摩丘陵の自然を守るために
違法残土や無暗な霊園計画にかかわってきて
自分は八王子市では異例なくらいに
里山保全に取り組んできました。

そして、東京都では地元民からの活動で
初めて東京都の堀之内里山保全地域指定に導きました。
八王子堀之内里山保全地域
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/natural_environment/tokyo/area/47_horinouchi.html
葉牡丹

花言葉 「利益」「慈愛」「物事に動じない」「祝福」「愛を包む」

葉牡丹の名前だけはよく知っています。
でも、身近にはないです。
歴史的には古いんですね。
花というよりの葉の魅力なんですね。
でも、葉物の野菜の花、そういうのを塔が立つって言っていますが、
どんな花が咲くのか知りません。
身近では菜の花、大根の花、、
畑が身近にあるものが知るところです。

昨日は、うちの裏山にある「あらく」と言ってる
我が家のお墓がある畑の草刈りをしていました。

半分は篠竹ですが多摩丘陵の山に囲まれて
400年の我が家とのかかわりを記してるところです。
お墓といえば、多摩丘陵の自然を守るために
違法残土や無暗な霊園計画にかかわってきて
自分は八王子市では異例なくらいに
里山保全に取り組んできました。
そして、東京都では地元民からの活動で
初めて東京都の堀之内里山保全地域指定に導きました。
八王子堀之内里山保全地域
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/natural_environment/tokyo/area/47_horinouchi.html
2014年10月30日
東京薬科大学の東薬祭にむけて
おはようございます。
オキザリス

花言葉 「輝く心」「喜び」「母親の優しさ」

見たことはありませんが、
検索画像の花が開いたところを見ると
パーット花開くっていう感じですね。
うすいピンク色はいいですね。

昨日は午後4時に携帯に東京薬科大生から
「今から、行きます」と連絡あり、
牛小屋に里山活動サークルの「ASIATO」の
メンバーがやってきて、
先日にやった「脱穀」
次の作業は「籾すり」「精米」を
一気にやっていました。

質問、精米作業中に精米をやって
なにが出てくるのというと、
「麦芽」と返ってきた。
俺、これは「米」だよ。
バクガは「麦」って書くんだよ。
大笑い。

俺、胚芽がいっぱいなると何?
やっとのことで「ぬか」が出てきました。

精米に2時間以上かかり、
夜空の下、7時半ごろに終わり、
東京薬科大のキャンパスに
精米した「もち米」を運んであげました。
2日から始まる東薬祭で振舞うそうです。
オキザリス

花言葉 「輝く心」「喜び」「母親の優しさ」

見たことはありませんが、
検索画像の花が開いたところを見ると
パーット花開くっていう感じですね。
うすいピンク色はいいですね。

昨日は午後4時に携帯に東京薬科大生から
「今から、行きます」と連絡あり、
牛小屋に里山活動サークルの「ASIATO」の
メンバーがやってきて、
先日にやった「脱穀」
次の作業は「籾すり」「精米」を
一気にやっていました。

質問、精米作業中に精米をやって
なにが出てくるのというと、
「麦芽」と返ってきた。
俺、これは「米」だよ。
バクガは「麦」って書くんだよ。
大笑い。

俺、胚芽がいっぱいなると何?
やっとのことで「ぬか」が出てきました。

精米に2時間以上かかり、
夜空の下、7時半ごろに終わり、
東京薬科大のキャンパスに
精米した「もち米」を運んであげました。
2日から始まる東薬祭で振舞うそうです。
2014年10月29日
11月1日の東浅川保健福祉センターの講演会準備
おはようございます。
ランタナ

花言葉 「協力」「合意」「厳格」「心変わり」「確かな計画性」

花が咲く時間の経過とともに花色が変化していくということで、
七変化だそうです。
写真を見ていてもそれが想像できます。
面白いです。
工房みどりの風

昨日は11月1日に東浅川保健福祉センターで
八王子市障害福祉課長の講演と
ワークショップの準備で
緑町にある、なみき福祉会の
「工房みどりの風」作業所に出かけていました。
福祉障害課長のパワーポイントのPCは
自分のパソコン、プロジェクターは
工房みどりの風の新品のを使いますが、
パワーポイントは初めてなので、
FIO

FIOの舩木君の作ったファイルを
入れてプロジェクターの使い方の
説明していましたが、
その映像の内容が素晴らしく
みどりの風の職員さんから
とても素晴らしい若い方たちですねと
言われていました。
障がいのある人も!ない人も! みんながいきいき暮らせるまちづくり
ー八王子市の障害者計画・障害福祉計画についてきこうー
(中核市移行を見据えて)第4期(来年4月から2018年3月までの3年間)
日時 2014 年 11 月1 日(土曜日)
午後2 時~4時 (午後1時30分 受付開始)
会場 東浅川保健福祉センター 4 階 集会室 (八王子市東浅川町551-1)
*JR中央線・京王線「高尾」駅下車徒歩15分
*JR中央線・京王線「高尾」駅南口4番バス乗り場 から
「西八王子駅南口」行きで「福祉センター入口」 下車徒歩2分、
西八王子駅南口から「高尾行き」有り
できるだけ公共交通機関でいらしてください。
講師 八王子市福祉部 障害者福祉課
課長 古川 由美子 氏
八王子市障がい者施策の第一線で活動されている
障害者福祉課長古川さんから、
障害者計画のお話を聞くと 共に、
八王子の現状と課題、行政が目指していることなど、
具体的にお聞きします。
また今回は、
「障がい のある人もない人もいかに幸せに八王子で暮らせるか」を
メインテーマにグループ討論も行います。
参加希望の方は
090-1695-6799 (おっさん携帯)
ランタナ

花言葉 「協力」「合意」「厳格」「心変わり」「確かな計画性」

花が咲く時間の経過とともに花色が変化していくということで、
七変化だそうです。
写真を見ていてもそれが想像できます。
面白いです。
工房みどりの風

昨日は11月1日に東浅川保健福祉センターで
八王子市障害福祉課長の講演と
ワークショップの準備で
緑町にある、なみき福祉会の
「工房みどりの風」作業所に出かけていました。
福祉障害課長のパワーポイントのPCは
自分のパソコン、プロジェクターは
工房みどりの風の新品のを使いますが、
パワーポイントは初めてなので、
FIO

FIOの舩木君の作ったファイルを
入れてプロジェクターの使い方の
説明していましたが、
その映像の内容が素晴らしく
みどりの風の職員さんから
とても素晴らしい若い方たちですねと
言われていました。
障がいのある人も!ない人も! みんながいきいき暮らせるまちづくり
ー八王子市の障害者計画・障害福祉計画についてきこうー
(中核市移行を見据えて)第4期(来年4月から2018年3月までの3年間)
日時 2014 年 11 月1 日(土曜日)
午後2 時~4時 (午後1時30分 受付開始)
会場 東浅川保健福祉センター 4 階 集会室 (八王子市東浅川町551-1)
*JR中央線・京王線「高尾」駅下車徒歩15分
*JR中央線・京王線「高尾」駅南口4番バス乗り場 から
「西八王子駅南口」行きで「福祉センター入口」 下車徒歩2分、
西八王子駅南口から「高尾行き」有り
できるだけ公共交通機関でいらしてください。
講師 八王子市福祉部 障害者福祉課
課長 古川 由美子 氏
八王子市障がい者施策の第一線で活動されている
障害者福祉課長古川さんから、
障害者計画のお話を聞くと 共に、
八王子の現状と課題、行政が目指していることなど、
具体的にお聞きします。
また今回は、
「障がい のある人もない人もいかに幸せに八王子で暮らせるか」を
メインテーマにグループ討論も行います。
参加希望の方は
090-1695-6799 (おっさん携帯)
2014年10月28日
明星大学人間社会学科2年生の3人がやってきた
おはようございます。
クジャクソウ

花言葉 可憐な人 飾り気のない人 一目ぼれ、悲しみ

初めて見ます。白色もあるんですね、
上から見るのと横から見るのでは
ずいぶん雰囲気が違って見えます。
多摩動物園のクジャク

クジャクと言えば、
今はわかりませんがひと山越えると
多摩動物園があり、
20年ぐらい前には動物園内に
クジャクは放し飼いでした。
そのクジャクが我が家の裏山に
やってくるんです。
追いかけましたね。
捕まえることはできませんでした。
明星大学

昨日は午前中に明星大学の
人間社会学科2年生の3人がやってきて
多摩丘陵の山を案内して欲しいということで、
コロ君と一緒に堀之内の里山を案内していました。
自分がやってきた里山保全活動の取り組みを
話しながらこれからの地域にある大学も
何を取り組むべきかを、
大学生自身が提案してもいいんじゃないかなと
話していました。
3人の学生にこれからあるべき地域社会に向けて、
そして大学が地域に取り組むくらいの
提案する論文を書いて欲しいなと話していました。
明星大学 人間社会学科 竹峰ゼミ
https://www.facebook.com/seiichiro.ta
クジャクソウ

花言葉 可憐な人 飾り気のない人 一目ぼれ、悲しみ

初めて見ます。白色もあるんですね、
上から見るのと横から見るのでは
ずいぶん雰囲気が違って見えます。
多摩動物園のクジャク

クジャクと言えば、
今はわかりませんがひと山越えると
多摩動物園があり、
20年ぐらい前には動物園内に
クジャクは放し飼いでした。
そのクジャクが我が家の裏山に
やってくるんです。
追いかけましたね。
捕まえることはできませんでした。
明星大学

昨日は午前中に明星大学の
人間社会学科2年生の3人がやってきて
多摩丘陵の山を案内して欲しいということで、
コロ君と一緒に堀之内の里山を案内していました。
自分がやってきた里山保全活動の取り組みを
話しながらこれからの地域にある大学も
何を取り組むべきかを、
大学生自身が提案してもいいんじゃないかなと
話していました。
3人の学生にこれからあるべき地域社会に向けて、
そして大学が地域に取り組むくらいの
提案する論文を書いて欲しいなと話していました。
明星大学 人間社会学科 竹峰ゼミ
https://www.facebook.com/seiichiro.ta
2014年10月27日
八王子中がイベントだらけだ!!!
おはようございます。
コリウス

花言葉 「善良な家風」「かなわぬ恋」「恋の望み」「健康」
コリウスは牛小屋にあります。
2階の事務所に入るところに舩木君が植えてくれています。
たくさん植栽した中に際立っています。
八王子の街はハロウィンでにぎわっていたようですね。
facebookの映像から仮装した人たちの顔が見えてきました。
AKITEN

FIOも市内のAKITENやお世話になってるバーゼルの
ケーキ屋さんでの野菜の即売と出かけ、
自分は牛小屋で留守番していました。
公園内でサツマイモ掘り

身近な堀之内寺沢里山公園内には
サツマイモ掘り体験が終わって
サツマイモのつるが畑に残されていたのを
牛やヤギのえさにするのに運んでいました。
映画撮影中のコロ君

公園でご飯を食べてる家族がいましたが、
愛犬コロ君と歩いてると小さな女の子がコロ君に
近寄ってきてお話が始まりました。
ここ堀之内寺沢の歴史を話している自分がいました。
コリウス

花言葉 「善良な家風」「かなわぬ恋」「恋の望み」「健康」
コリウスは牛小屋にあります。
2階の事務所に入るところに舩木君が植えてくれています。
たくさん植栽した中に際立っています。
八王子の街はハロウィンでにぎわっていたようですね。
facebookの映像から仮装した人たちの顔が見えてきました。
AKITEN

FIOも市内のAKITENやお世話になってるバーゼルの
ケーキ屋さんでの野菜の即売と出かけ、
自分は牛小屋で留守番していました。
公園内でサツマイモ掘り

身近な堀之内寺沢里山公園内には
サツマイモ掘り体験が終わって
サツマイモのつるが畑に残されていたのを
牛やヤギのえさにするのに運んでいました。
映画撮影中のコロ君

公園でご飯を食べてる家族がいましたが、
愛犬コロ君と歩いてると小さな女の子がコロ君に
近寄ってきてお話が始まりました。
ここ堀之内寺沢の歴史を話している自分がいました。
2014年10月26日
多摩ニュータウン学会 例会 明星大学にて
おはようございます。
イングリッシュ・ラベンダー

花言葉 いつまでも待っています。「優美」「豊香」
ラベンダーというと富良野ですね。
季節が合わなかったけど有名なところの横を通過して
北海道縦断を3年前に行ったことありました。
ラベンダーの語源は「洗う」というラテン語だといわれてるそうです。

昨夜は日野市にある明星大学に出かけていました。
明星大学の学生食堂で多摩ニュータウン学会の例会があり出かけました。

その主役がFIOの舩木君の「農業は、もっと面白い!」というテーマで
舩木君がパワーポイントで話してくれました。
自分はこの地域学会に創設から17年近く多くの大学の先生や
街づくりに取り組む市民の方とかかわってきたグループです。
そんな、ところで、若い新規就農に取り組む舩木君の話を聞きに行きました。

新たな取り組みの話を聞くことが昨夜もできました。
彼とは日常ではそんな話をすることもあるけど、
多くの人の前で話をする機会に聞くことで、
次の取り組むことや5年後の夢を知ることが出来て楽しいです。
調布アットホーム 食と農によるまちおこし

彼とは大学の授業で、多摩コミュニティビジネスネットワーク、
多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議、
八王子の市民活動家での自分の取り組みを発表に出かけ、
どんどん広がっていくことに期待しています。
イングリッシュ・ラベンダー

花言葉 いつまでも待っています。「優美」「豊香」
ラベンダーというと富良野ですね。
季節が合わなかったけど有名なところの横を通過して
北海道縦断を3年前に行ったことありました。
ラベンダーの語源は「洗う」というラテン語だといわれてるそうです。

昨夜は日野市にある明星大学に出かけていました。
明星大学の学生食堂で多摩ニュータウン学会の例会があり出かけました。

その主役がFIOの舩木君の「農業は、もっと面白い!」というテーマで
舩木君がパワーポイントで話してくれました。
自分はこの地域学会に創設から17年近く多くの大学の先生や
街づくりに取り組む市民の方とかかわってきたグループです。
そんな、ところで、若い新規就農に取り組む舩木君の話を聞きに行きました。

新たな取り組みの話を聞くことが昨夜もできました。
彼とは日常ではそんな話をすることもあるけど、
多くの人の前で話をする機会に聞くことで、
次の取り組むことや5年後の夢を知ることが出来て楽しいです。
調布アットホーム 食と農によるまちおこし

彼とは大学の授業で、多摩コミュニティビジネスネットワーク、
多摩ニュータウン・まちづくり専門家会議、
八王子の市民活動家での自分の取り組みを発表に出かけ、
どんどん広がっていくことに期待しています。
2014年10月25日
東京薬科大学 里山環境保全サークル ASIATO 米作り中
東京薬科大学 里山環境保全サークル ASIATO
昨夜、おっさん牧場の堆肥舎に薬科大のASIATOのメンバーが来て
数日前に真っ暗な田んぼから運んできた稲の脱穀作業をしていました。
堆肥舎での脱穀作業

団体名:ASIATO
設立:2001.11.13
活動内容;里山復元
13年前に里山保全活動を手掛けたころに、日野市南平にあった
日本野鳥の会のウイングに通っていました。
その施設の参事から東京薬科大学生を紹介され、堀之内の里山で
稲作体験をやることできないかという出会いがありました。
その学生との出会いで「ASIATO」が誕生しました。

ASIATOのブログより
ASIATOは、里山復元をすることを目標として設立されました。
里山復元と言われてもぴんときませんよね。
自然と人が共生する場所それが里山です。
谷戸田で米を作り、畑で野菜を栽培し、
雑木林管理の際に出る木や竹を炭にする。
林床を覆うアズマネ笹を編んで目籠を作る。
自然と共に生きるための知恵が里山にはありました。
しかし東京の里山は高度経済成長期に平地にされ、
また残土の投棄場所として埋められていきました。
多くの生き物が住みかを失いそれに伴って人は
自然を身近に感じる機会を失っていきました。
東京薬科大学のキャンパス内には昔、里山として
機能していた場所があります。
20年以上手をつけていなかった場所です。
水路は潰れ、田んぼの真ん中には
大きな木が生えてしまっています。
また雑木林の木は伸びたい放題伸び、
田んぼには日があたりません。
その放棄されてしまった里山を
復元しようとしているのがASIATOです。

もう、13年も続いてきました。
大学生は1年生、2年生がメインです。3年生になると授業も忙しく
就活も大変になるので、13年間続いたことに驚きます。
大変な時期もありました。
存続の危機もありましたね。
若い世代につないでいきたいですね。
昨夜、おっさん牧場の堆肥舎に薬科大のASIATOのメンバーが来て
数日前に真っ暗な田んぼから運んできた稲の脱穀作業をしていました。
堆肥舎での脱穀作業

団体名:ASIATO
設立:2001.11.13
活動内容;里山復元
13年前に里山保全活動を手掛けたころに、日野市南平にあった
日本野鳥の会のウイングに通っていました。
その施設の参事から東京薬科大学生を紹介され、堀之内の里山で
稲作体験をやることできないかという出会いがありました。
その学生との出会いで「ASIATO」が誕生しました。

ASIATOのブログより
ASIATOは、里山復元をすることを目標として設立されました。
里山復元と言われてもぴんときませんよね。
自然と人が共生する場所それが里山です。
谷戸田で米を作り、畑で野菜を栽培し、
雑木林管理の際に出る木や竹を炭にする。
林床を覆うアズマネ笹を編んで目籠を作る。
自然と共に生きるための知恵が里山にはありました。
しかし東京の里山は高度経済成長期に平地にされ、
また残土の投棄場所として埋められていきました。
多くの生き物が住みかを失いそれに伴って人は
自然を身近に感じる機会を失っていきました。
東京薬科大学のキャンパス内には昔、里山として
機能していた場所があります。
20年以上手をつけていなかった場所です。
水路は潰れ、田んぼの真ん中には
大きな木が生えてしまっています。
また雑木林の木は伸びたい放題伸び、
田んぼには日があたりません。
その放棄されてしまった里山を
復元しようとしているのがASIATOです。

もう、13年も続いてきました。
大学生は1年生、2年生がメインです。3年生になると授業も忙しく
就活も大変になるので、13年間続いたことに驚きます。
大変な時期もありました。
存続の危機もありましたね。
若い世代につないでいきたいですね。
2014年10月23日
★「たぬきがいた」上映会★
★「たぬきがいた」上映会★

12月23日 多摩市永山公民館ベルブホールにて(3回上映)
①11:00 映画終了後 キャスト+スタッフ挨拶
②14:00 映画終了後 榊監督 トーク30分
③18:00 映画上映前 榊監督挨拶5分
多摩市 自主上映グループ 「たえのは」
ホームページ
http://taenoha.com/
facebook
https://www.facebook.com/taenoha?fref=ts
※11月7日チケット販売開始
お得な前売券のお買い求め、お忘れなく!
大人前売券800円、当日券1,000円、小中高校生500円
『たぬきがいた』 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=17jTyNcrvwc&feature=youtu.be&list=UUbb_i-bkINivCzZZCD2ZYiQ
ちょこっとエキストラしてました。


12月23日 多摩市永山公民館ベルブホールにて(3回上映)
①11:00 映画終了後 キャスト+スタッフ挨拶
②14:00 映画終了後 榊監督 トーク30分
③18:00 映画上映前 榊監督挨拶5分
多摩市 自主上映グループ 「たえのは」
ホームページ
http://taenoha.com/
https://www.facebook.com/taenoha?fref=ts
※11月7日チケット販売開始
お得な前売券のお買い求め、お忘れなく!
大人前売券800円、当日券1,000円、小中高校生500円
『たぬきがいた』 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=17jTyNcrvwc&feature=youtu.be&list=UUbb_i-bkINivCzZZCD2ZYiQ
ちょこっとエキストラしてました。

2014年10月22日
生ごみでつながる地域へ
おはようございます。
イソギク

花言葉 感謝 清楚な美しさ
伊豆半島や房総半島には子供が小さいころに西伊豆海辺のキャンプ場、
房総半島は海岸の小さな駐車場に停泊していたこともあるので
見かけているかもしれませんね。
昨日は「ゴミ活動家」といわれ、このことで世界中を飛び回ってる
八王子の方から電話がありました。
亨さん、八王子市のごみ減量対策課の市職員や
堀之内近隣の生ごみに取り組む若い主婦の活動家を
おっさん牧場に連れていくからねという電話だった。
日野市の福祉施設と100軒の生ごみたい肥化で袋詰め作業(mixiより)

俺、病気になる前まで日野市の100軒の生ごみの堆肥化に取り組んだり、
市内の保育園の生ごみ堆肥化などに取り組んでいたこともあって、
地域の生ごみのプロジェクトが始まりそうです。
また一つ、新しい取り組みが出来そうです。
おっさん牧場の堆肥

イソギク

花言葉 感謝 清楚な美しさ
伊豆半島や房総半島には子供が小さいころに西伊豆海辺のキャンプ場、
房総半島は海岸の小さな駐車場に停泊していたこともあるので
見かけているかもしれませんね。
昨日は「ゴミ活動家」といわれ、このことで世界中を飛び回ってる
八王子の方から電話がありました。
亨さん、八王子市のごみ減量対策課の市職員や
堀之内近隣の生ごみに取り組む若い主婦の活動家を
おっさん牧場に連れていくからねという電話だった。
日野市の福祉施設と100軒の生ごみたい肥化で袋詰め作業(mixiより)

俺、病気になる前まで日野市の100軒の生ごみの堆肥化に取り組んだり、
市内の保育園の生ごみ堆肥化などに取り組んでいたこともあって、
地域の生ごみのプロジェクトが始まりそうです。
また一つ、新しい取り組みが出来そうです。
おっさん牧場の堆肥

2014年10月21日
八王子は自然豊かな町
おはようございます。
ルドベキア タカオ

花言葉 鮮やかな態度・公平・正しい選択・正義
どこかで見たことあるような花です。
キク科にもたくさんの種類があるんですね。
ルドベキア・〇〇〇だけでもたくさんありました。

昨日は由木かたくりの会に用事があって出かけていました。
レストラン花畑にかたくりの送迎ドライバーの知ってる方が
食事していたので話が始まっていました。
同じテーブルにいた方は野鳥の大好きな写真愛好家の方もいて、
これからレストランに野鳥の写真展のために
理事長に会いに来ていたところでした。
八王子市内の川に生息する野鳥の話や、
浅川流域で暮らしてる人の話を聞くことが出来ました。
八王子は自然豊かな町で
そこに住む人は様々な暮らしをしてるんですね。
ルドベキア タカオ

花言葉 鮮やかな態度・公平・正しい選択・正義
どこかで見たことあるような花です。
キク科にもたくさんの種類があるんですね。
ルドベキア・〇〇〇だけでもたくさんありました。

昨日は由木かたくりの会に用事があって出かけていました。
レストラン花畑にかたくりの送迎ドライバーの知ってる方が
食事していたので話が始まっていました。
同じテーブルにいた方は野鳥の大好きな写真愛好家の方もいて、
これからレストランに野鳥の写真展のために
理事長に会いに来ていたところでした。
八王子市内の川に生息する野鳥の話や、
浅川流域で暮らしてる人の話を聞くことが出来ました。
八王子は自然豊かな町で
そこに住む人は様々な暮らしをしてるんですね。