たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2018年03月31日

平均年齢は30歳前後と 若い活動の場になっています。

こんばんは、



コロ君の日本探訪
コロ君の日本探訪



スキミア
スキミア




花言葉 「寛大」 「清純」

似たようなのあると思うけど、、
見たことないです。



自分の周りの平均年齢は30歳前後
自分の周りの平均年齢は30歳前後




八王子市の生涯学習の「はちおうじ志民塾OB会」ができ
メーリングリストもでき、、そこに書き込みしました。

俺、はちおうじ志民塾は八王子市のビジョン2022に
取り組んでいるときに、そこにいた2期生の方の紹介で
受講することになったのが始まりでした。

「まちづくり」ということでは
多摩ニュータウン地域には、地域学会というのあり
多摩ニュータウン学会に20年ちかくかかわり、
首都大学東京、中央大学、大妻女子大、
多摩大学、恵泉女子大、明星大学の先生たちと
かかわってきました。
自分自身は地域で暮らし、酪農という地域に
密着した仕事ということもあり
多くの取り組みをしてきました。
多摩ニュータウン開発19住区開発に向けて
農業公園構想を八王子市、東京都に
請願などをしてきて酪農集落の
都市計画の位置づけ、
農業公園構想に向けてURに10年近く
交渉をし続けて6ヘクタールの
堀之内寺沢里山公園の実現、
農福連携ということで5年近くかけて
社会福祉法人由木かたくりの会の創設、
多摩丘陵の自然保護、違法残土の阻止、
墓地造成反対請願を八王子市、東京都に出したり、
八王子市では前例のない東京都環境局に通い、
東京都では2例目の堀之内里山保全地域指定の告示に
漕ぎつくことをやってきました。
牛の仕事をしながらよくやってきたと
信じられないくらいです。
10年前に病気になって、、
その後、はちおうじ志民塾とかかわり、、
ユギムラ牧場として今では新規就農者の
集団FIOの支援、自然エネルギーに取り組む
八王子協同エネルギーの活動の場として
自分の周りの平均年齢は30歳前後と
若い活動の場になっています。
とても楽しく暮らしています。

明後日の4月1日は地域の教会のイベントで
イースターピクニックっていうことで
農業体験施設は子供たちであふれています。


これからもよろしくお願いします。  


  • 2018年03月30日

    そんな夢のある場に してくださいね。

    おはようございます。



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪



    都忘れ
    都忘れ




    花言葉 「しばしの慰め」「別れ」都というイメージはやはり京都かな、、



    写真は公園での人形劇です。
    写真は公園での人形劇です。



    さっき、七国の保育園のところに
    書いていました。

    ありがとうございます。
    昨年からある保育園の
    役員をやっています。
    子供たちを責任もって預かる
    施設ですが、、
    子供たちにとって
    夢のある場つくりが
    必要と感じること多いです。
    そんな夢のある場に
    してくださいね。


    写真は公園での人形劇です。
      


  • Posted by おっさん2 at 02:47Comments(0)環境福祉子供たち町づくり暮らし

    2018年03月29日

    20度超えです。堆肥の増産していきます。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ボケ
    ボケ




    花言葉 「平凡」「早熟」「先駆者」


    20度超えです。堆肥の増産していきます。
    20度超えです。堆肥の増産していきます。


    昔、40年前のころの社会人サークルで
    一緒だった方にニックネームで
    「ボケ」さんがいたのを思い出しました。
    最近知ったのですが青森県に住んでいて、
    オリンピックでも話題になった
    カーリングの副審判長をしてると知りました。
    きょうは、テニススクールで
    3時間ぶっ続けの特訓でした。
    行く前に右足がむくんでいました。
    ちょっと心配でしたが、、
    やってる最中に気が付きました。
    むくみがなくなっていました。
    たぶん、血のめぐりが
    よくなったんだろうと思いました。

    きょうは気温がぐ~~ンと上がり、、
    20度超えです。
    堆肥小屋の牛糞堆肥の攪拌機の
    タイマーを2時間間隔から1時間にして
    堆肥の増産していきます。  


  • Posted by おっさん2 at 00:48Comments(0)環境福祉牧場医療生活ユギムラ牧場暮らし

    2018年03月28日

    散歩半分おしゃべり半分の散歩日和

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪



    コデマリ
    コデマリ




    花言葉 「優雅」「上品」「友情」




    これ、どこかで見ています。
    きょう散歩していた
    里山公園にはないです。



    歩半分おしゃべり半分の散歩日和
    散歩半分おしゃべり半分の散歩日和


    きょうはとってもあったかかったので
    リハビリの理学療法士さんの方が
    終わって散歩に出かけました。
    里山公園を通過し、、
    テニス教室の練習を
    見学しているときに
    初心者コースのコーチと
    世間はなしして、、
    次は、スーパーの中にある
    100均でファイルを買っていると
    公園管理をしている
    アダプト活動の会計さんと
    ばったり会い、
    由木村の歴史をお互いに
    話していました。
    東京オリンピック前の50年前には
    移り住んできたことがわかりました。
    散歩半分おしゃべり半分の
    散歩日和でした。




      


  • Posted by おっさん2 at 01:19Comments(0)環境福祉歴史生活里山暮らし介護

    2018年03月27日

    素晴らしい場所になっています。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪



    ナスタチウム
    ナスタチウム




    花言葉 「愛国心」「困難に打ち勝つ」
    (オレンジ)「有能な人」




    すいません、、、俺にはパンジーのような
    花にしか見えないです。
    その程度の知識です。



    素晴らしい場所になっています。
    素晴らしい場所になっています。


    さっき、、ある市議会議員さんに
    書いていました。
    社会福祉法人を立ち上げる時、
    12年前には地域の人に頭を下げて
    一人、一人にお願いします。
    そして、承諾のために
    印鑑の認証が必要でした。
    しかし、今はそのような手続きを
    しなくても福祉施設を地域に作ることが
    できるようになりました。
    しかし、今も多くの方に
    理解してもらう活動は
    していかなければ
    理解されない社会です。
    その取り組みは知るものが
    やっていかなければいけません。
    自分は地域に理解をしてもらう
    活動はし続けていきます。
    かたくりのレストランはとても
    素晴らしい場所になっています。
    そこで楽しく食事やコーヒーが飲める
    場所になってきました。





      


  • Posted by おっさん2 at 00:13Comments(0)環境福祉農業障がい福祉生活暮らしテニス

    2018年03月26日

    上り車線の混み具合がひどくなってきました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    シバザクラ
    シバザクラ




    花言葉 「合意」「一致」「臆病な心」



    平日に一度でいいから
    秩父芝桜の丘(羊山公園)に
    行ってみたいです。


    若いころにはよく来た場所でした
    若いころにはよく来た場所でした


    昼過ぎに用事を済ませ、
    ドライブに行こうと言って
    中央高速の談合坂のレストランで
    ご飯食べて帰ってこようと
    中央高速を走っていました。
    小仏トンネルを抜けてから
    上り車線の混み具合がひどくなってきました。
    それを見て即予定変更で
    相模湖ICで戻ることにしました。
    相模湖湖畔のレストランへ、
    そこのトイレは車椅子は
    無理なことがわかり、
    近くにあるコンビニで
    用事を済ましていました。
    若いころにはよく来た場所でしたが
    明るいうちに我が家に戻ることができました。




      


  • Posted by おっさん2 at 09:35Comments(0)生活暮らし

    2018年03月25日

    その図解通りにユギムラ牧場はなっている。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪



    タイツリソウ
    タイツリソウ





    花言葉 『従順』『あなたに従います』『恋心』『冷め始めた恋』『失恋』




    この花を見たことあります。
    身近にはないですが、、
    鯛が釣れるってこんな感じなのかな。



    大神さんからほめてもらっていました。
    大神さんからほめてもらっていました。


    午後、ある市民センターに出かけていました。
    市職員担当の方も来ていて
    15年以上かかわっている
    市民会議に出席していました。
    俺、幽霊会員ですが、
    平均年齢はたぶン、
    70歳を超えてるんじゃないかな、
    そして、10年前と顔ぶれは同じです。
    活動そのものは八王子市にとって
    大事な取り組みですが、、
    まさに高齢社会の先端をいってる感じです。
    きょうお昼にFIOの大神さんが
    言ってくれました。
    はちおうじ志民塾の講義で
    「図解」を自分のfacebookに
    紹介していたことを見ていてくれて、、
    その図解通りにユギムラ牧場はなっている。
    いい環境つくりをしてきたことを
    大神さんからほめてもらっていました。



      


  • Posted by おっさん2 at 04:38Comments(0)環境福祉市民活動町づくりFIOユギムラ牧場

    2018年03月24日

    「かわいい、かわいい」の連発でした。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪



    ゴールドコイン
    ゴールドコイン




    花言葉 あなたは魅力に満ちている、小さな思い出




    見いたことないです。
    葉っぱは不思議です。


    「かわいい、かわいい」の連発でした。
    「かわいい、かわいい」の連発でした。


    午後、車で買い物に出かけようとしていました。
    携帯が鳴り出ると妻の訪問歯科衛生士さんが
    5時15分に来ると確認連絡がりました。
    忘れていました。
    量販店でプラスチックの
    洋服タンスを買う予定でしたが
    あきらめてスーパーで
    食料品を買うだけに
    変更しました。
    我が家へは2度目です。
    来るなり、愛犬レオを見ていて
    「かわいい、かわいい」の連発でした。
    レオ君がとてもかわいいという
    話が続き、、
    帰るまでかわいいで
    終わりました。
      


  • Posted by おっさん2 at 03:11Comments(0)愛犬医療暮らし介護

    2018年03月23日

    携帯がダウンしてしまいました。 予定をすべてあきらめ、、

    おはようございます。



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪



    ヘリクリサム
    ヘリクリサム




    花言葉 「永遠の思い出」「いつまでも続く喜び」




    別名 麦藁菊 Strawflowerっていうんですね。
    初めて知りました。
    ただ、やはり、
    文化が違っても麦を想像したときには
    ストローなんだ。



    まだ、ファイスブックの入力がまだです。
    まだ、ファイスブックの入力がまだです。



    昨日は予定をいろいろ考えていました。
    お昼は京王堀之内駅のところにある
    「はま寿司」で食事していました。
    休日でもないのに満席でびっくりでした。
    食事中に携帯で、
    社会福祉法人の創設では
    お世話になっていたかたに
    久々に連絡を取っていました。
    話が終わり携帯を切ると、、、
    携帯がダウンしてしまいました。
    予定をすべてあきらめ、、
    多摩センターのドコモで機種変更の
    手続きしていました。
    4時間はかかっていました。
    最新の携帯になりました。
    まだ、ファイスブックの入力がまだです。





      


  • Posted by おっさん2 at 04:11Comments(0)生活ブログ暮らし多摩ニュータウン

    2018年03月22日

    多摩丘陵という平地の少ない地形の中で暮らしています。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    デモルホセカ
    デモルホセカ





    花言葉 元気、すこやかな人 豊富、無邪気
    ほのかな喜び


    この花の写真を見ているだけでも
    元気が出てきますね。



    自分の住む町で農業基盤を 壊さない
    自分の住む町で農業基盤を壊さない


    さっき、農林省の方さんのところに
    書いていました。
    自分の住んでいる町は都市近郊で
    多摩丘陵という平地の少ない地形の中で
    暮らしています。
    農業生産という面からすると
    生産性の乏しい場所かもしれません。
    歴史的な流れの中で由木というところは
    酪農を率先して営んできました。
    しかし、東京という大都市の住宅地として
    変貌していきました。
    今の日本の時代の流れの中で
    人口減少が始まる中で
    町の在り方を考える中で、
    わずかな自然や農地の価値を
    どう高めるかが自分にとっての
    営みにつながると感じています。
    20年ぐらい前に都庁のある方が
    「ゼロ・エミッション 」という言葉を
    言っていました。
    一つの単位の中でできるだけ
    自己確立していく生活を進める。
    今、自分の住む町で農業基盤を
    壊さないで生活していく取り組みとして
    都市計画が進められ、
    税法の認められる取り組みとして
    「農業体験農園」という取り組みで
    市民と地域で暮らし、
    そこに身近に取り組める
    福祉事業もかかわる農福連携で
    地域福祉にも貢献できる
    暮らしを望んでいます。