たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2022年08月21日

「家で看ます」と、、

「家で看ます」と、、
「家で看ます」と、、










2020年8月21日
·

自分は、リハビリ病院に、
妻が転院した時の入院手続きの最中に、
主治医、ソーシャルワーカーさんからの第一声は、
2か月後の介護施設をどこにするか、
決めてください。と言われ、
びっくりしました。
その場で、
「家で看ます」と、、
分かりもしない中で、、言ってしました。
4年目に入ります。




新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!





  


  • Posted by おっさん2 at 07:37Comments(0)医療生活暮らし高齢福祉

    2021年09月29日

    NHK番組のディレクターさんからメールもらいました。

    NHK番組のディレクターさんからメールもらいました。


    NHK番組のディレクターさんからメールもらいました。

    NHK番組のディレクターさんからメールもらいました。








    43年前に、旅の社会人サークルに入っていました。
    会は、今はありませんが、
    年2回のOB会会報への投稿を頼まれました。

    NHK番組のディレクターさんからメールもらいました。
    30年前の実寸の鈴木さん、
    実は、私も先月、見に行きました!
    まるで、鈴木さんの歴史は、
    大河ドラマだなぁと本気で思ったものです。
    新日本風土記では、
    鈴木さんの生き様の、
    ささやかな部分しか描けないですが、
    それでも濃密なものになると思っています。


    7月14日  田植え収録で無理がたたりました。
    かかり付けの先生に、
    紹介状を書いてもらっていましたが、
    大学病院で「逆流性食道炎」と分かりましたが、
    血液検査の結果で血小板が異常に低く、
    内視鏡検査もできない状況でした。
    輸血を2本、血小板の投与もやって、、
    これ以上の出血は起こらないでしょうと言われ、
    予定になっていたNHKのお盆の迎え火の
    撮影収録ために、消化器内科の先生に
    無理言って退院させてもらいました。
    きょう、我が家での半日の収録を
    終えることができました。
    明日は、大学病院で点滴してきます。
    7月31日 ·昨夜、デレクターさんにいわれていました。
    俺の父は、絵になる人。
    そして、俺とたたずまいの雰囲気が似ていて、
    でも、父は「強さ」、俺からは、「優しさ」感じたそうです。
    9月12日 6月に、NHK が来ました。
    俺、その時はベットに寝込んでいるときでした。
    田んぼの代掻きができるくらいの作業をしていて、
    ベットに寝てること多かったです。
    その後、、ディレクターが、牛小屋から家にきました。
    俺、ほとんど、作業ズボンはいて、
    畑か、牛小屋での取材を受けていました。
    デレクターさんから言われていました。
    常に鈴木さんは、「社会に開かれているんですね」
    そのようでした。すでに、初対面で、
    俺のブログを熟読しているようでした。
    俺は忘れているけど、おっさん語録は素晴らしいと言われて、
    その言葉を言わせたいディレクターさんでした。
    熱海で土石流が起きるまで、、
    多摩丘陵の気象は、一切、雨が降りませんでした。
    その後の3日ほどの雨で、代掻き、田植えを強行。
    収録のためでした。次の日は、、
    体力の限界、、で東海大学八王子病院に入院、
    最後の収録ために、、限界の体力ふり絞って、、退院、
    一日、収録して、、再度の入院生活をしていました。


    ○○〇さんより、(父の友人、養護学校教師)
    素晴らしい未来への緑の多摩丘陵、
    亨さんありがとうございました。
    とりわけ私は、お父さんの昇さんの映像が
    懐かしかったです。
    昇さんとの出会いが、今の「かたくりの会」に繋がりました。
    涙しながらお父さんを思い出しました。


    9月19日 多摩ニュータウン学会メーリングリストに
    投稿していました。
    楽しかったです。3か月の取材期間中に、
    緊急入院で、東海大学八王子病院の
    HCUにぶち込まれたり、
    入院中に、収録のために、、退院させてもらって、
    収録、かかり付けの先生に怒られていました。
    番組では多摩ニュータウン開発の19住区の
    事業計画区域からの除外があったことを
    番組では紹介されていましたが、
    この新日本風土記の製作担当ディレクターさんと
    最初に来た時の依頼は、
    昔のことだけでなく自分の45年間が素晴らしいと
    言われていたことに感激し、
    番組取材収録を了解しました。


    ○○二日分の収録はカットされていましたね。
    その間、入院1か月、抗がん剤治療があり、
    そのなかでの対応でした。
    デレクターさんから、、亨さん死んじゃったら、、
    私の責任だ、なんて言われていました。



    フェイスブックより抜粋。






    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜






    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!





      


  • Posted by おっさん2 at 00:28Comments(0)地域歴史医療町づくり生活ブログfacebook

    2021年08月29日

    おはようございます。

    おはようございます。






    おはようございます。
    堀之内の鈴木亨です。
    遅れての返事すいません。
    7月は、東海大学八王子病院に入院、抗がん剤投与、血小板の輸血で
    生きた心地はしませんでした:
    これから、よろしくお願いします。
    最初に、できれば、娘夫婦との面識を、お願いします。
    できれば、自分は免疫力がないんで、
    一切、レストランに行くことはしません。
    できれば、自宅でお願いします。
    婿は、夜勤の介護老人施設で働いています。
    仕事の空きをお伝えします。






    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜






    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!








      


  • Posted by おっさん2 at 04:20Comments(0)医療生活暮らし

    2021年07月14日

    皆さんに、御心配をおかけしました。

    皆さんに、御心配をおかけしました。




    ありがとうございます。
    皆さんに、御心配をおかけしました。
    無理がたたりました。
    7月5日の夜のZOOM会議の最中に、
    かなりの嘔吐、吐血がありました。
    排便の色がかなりの異常はみていました。
    かかり付けの先生に、
    紹介状を書いてもらっていましたが、
    大学病院で「逆流性食道炎」と分かりましたが、
    血液検査の結果で血小板が異常に低く、
    内視鏡検査もできない状況でした。
    輸血を2本、血小板の投与もやって、、
    これ以上の出血は起こらないでしょうと言われ、
    予定になっていた
    NHKのお盆の迎え火の撮影収録ために、
    消化器内科の先生に無理言って退院させてもらいました。
    きょう、
    我が家での半日の収録を終えることができました。
    明日は、大学病院で点滴してきます。

    ご心配かけました。
    ありがとうございます。




    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜






    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!






      


  • Posted by おっさん2 at 09:00Comments(0)医療生活暮らし仲間

    2021年05月30日

    日常の生活ができるようになりました。

    日常の生活ができるようになりました。
    日常の生活ができるようになりました。









    おはようございます。

    5月12日に2回目のワクチン接種が

    済みましたが、、

    やはり、きつかったです。

    1週間、、動けなかったです。

    熱はありませんでしたが、

    やっと、

    日常の生活ができるようになりました







    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜






    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!






      


  • Posted by おっさん2 at 04:07Comments(0)医療生活暮らし

    2021年04月20日

    結婚して自立していきました。

    結婚して自立していきました。
    結婚して自立していきました。






    「リーマンショック」

    2008年の秋に、都立駒込病院に

    入院していました。

    テレビのニュースでは、リーマンショックで

    金融危機が大きく報道されていました。

    その2か月ほど前に、

    農協の定期検診を受けていると、

    保健婦さんから、

    至急、精密血液検査を受けなさいという

    電話がきました。

    かかり付けの医院での

    血液検査ではわからず、

    救急病院の大学病院で検査しましたが、

    大腸がんは見つけましたが、

    それ以上の病気が

    何の病気かがわからず、

    大腸がんで有名な先生がいる

    都立駒込病院に転院して、

    10日間の検査入院中に先生から、

    東海大学八王子病院に

    血液腫瘍内科専門の先生がいることが

    分かり、翌週に病院を移り、

    即、ICUにぶちこまれていました。

    すぐ、病名が分かりました。

    「原発性マクログロブリン血症」という

    血液の癌でした。

    5か月は、血液の癌治療のための化学療法でした。

    カテーテルで薬の投与でした。

    その病院生活中に、東京都環境局に

    毎日、電話して自然保護活動していました。

    違法残土を入れられたところは、

    自然環境ではないと都職員は言われていました。

    俺は、更地になってしまった

    違法残土で入れられたところに、

    野鳥が木の実を食べ、

    その野鳥の糞に混じっていた種子が

    地表に落ち、その実が根をおろし、

    木が育ち、幹が太くなり、

    30年以上時間がたてば森になっていきますね。

    都職員さんに、それって何ですかと問うと、

    「自然」ですと言ってもらえました。

    緑地保全の里山保全地域指定に、

    入院中に4ヘクタールから、

    自分の説得で7ヘクタールに拡張に成功して、

    退院と同時に東京都は7ヘクタールの

    里山保全地域指定に

    位置づけし、恒久的に

    多摩丘陵の緑を守り育てることが

    できるようになりました。

    退院後、

    非農家の若い人たちが農業をやりたい

    人たちがいました。

    八王子市農林行政、農家の支援がありませんでした。

    都の農林幹部から育てて欲しいと頼まれ、

    多くの農業を目指す若者を我が家で10年近く

    支援してきました。

    とても活動的な農業者になり、

    結婚して自立していきました。

    鈴木亨(クモ) 
    多摩丘陵の牧場のおっさんの環境福祉(ブログ)
    八王子市堀之内862 
     




    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜






    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!




      


  • Posted by おっさん2 at 23:22Comments(0)自然歴史医療FIO里山

    2021年02月06日

    希望の持てる活動をしてきました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    デージー
    デージー





    花言葉 「純潔」「美人」「平和」「希望」




    かわいい、、菊だね。


    希望の持てる活動をしてきました。
    希望の持てる活動をしてきました。




    これまでに、積み重ねてきた
    人との出会いで、、
    自分のやることが
    見えてきたような気がします。
    息子のこれからのやること、、
    出会いの連続で、
    八王子市内に素晴らしい
    精神科医師さんとの出会いが始まりそうです。
    すでに、その先生には、
    俺の携帯番号を伝えてくれています。
    もう一つは、
    未来に向けての農業の取り組みです。
    国から委託されている
    農福連携アドバイザーさんとの
    連絡が密になり、
    都内の農業に貢献できる
    ユギムラ牧場の取り組みを
    広げていく話をするようになってきました。
    これから、
    希望の持てる活動をしてきました。





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!





      


  • Posted by おっさん2 at 02:29Comments(0)農業歴史医療障がい福祉町づくり農業体験農業仲間

    2021年02月03日

    肺炎になってしまう免疫力のない 体

    こんばんは、




    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    いちごスイーツ(パンジー)
    パンジー




    花言葉 「もの思い」「私を思って」




    パンジーは身近にはないだけど、、
    よく、見かけます。



    肺炎になってしまう免疫力のない 体
    肺炎になってしまう免疫力のない体




    きょうは、東海大学八王子病院に一日いました。
    レントゲン検査で、
    肺炎の痕跡はありませんでした。
    俺の体は感染力のない細菌やカビでも、
    肺炎になってしまう免疫力のない
    体なのでホットしていました。
    その後、点滴治療で、、
    5時ごろまでかかっていました。







    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!




      


  • Posted by おっさん2 at 01:57Comments(0)医療生活暮らし

    2021年01月05日

    「トオルちゃんから電話」と

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    スズランエリカ
    スズランエリカ





    花言葉 幸せな愛を、愛らしい妖精




    スズランと聞けば、高地か、
    北海道としか思い浮かばないです。
    原産地が南アフリカというので、
    びっくりです。



    「トオルちゃんから電話」と
    「トオルちゃんから電話」と



    きょうは、自分の病気の治療日でした。
    昨日に、妻にはショートステイに
    行ってもらっていました。
    老健の施設には、ちょっと無理を言って
    一泊でお願いしました。
    朝早く、予約時間より1時間早めに行きましたが、
    年頭ということもあって、、
    外来の方がかなり多いのと、
    駐車台数も公共交通機関を
    控えめにしてるようで、、
    駐車場も満杯でしたね。
    毎度のことで、
    血液検査の採血から始まります。
    臨床検査技師の方が初顔のようだったので、
    今の自分は採血しにくいこともあったので、
    一番、簡単に採血できる手の甲側で
    お願いしていました。
    幾度も、、差し込まれていたので、、
    ちょっときつかったです。
    血液検査結果が出るまで、、
    自由時間、
    その間に高校時代の同級生の家に
    電話していました。
    奥さんが出てきました。
    同級生の奥さんでもあるので、、
    「トオルちゃんから電話」と言われていました。
    とても、単純に嬉しかったです。
    検査結果は、、あまり良くもなく、悪くもなくでした。
    処方箋は現状維持でした。
    その後、免疫グロブリンの点滴、、、
    看護師さんは、俺のことをよく知る人なので、、
    楽しい会話になっていました。




    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!




      


  • Posted by おっさん2 at 23:44Comments(0)医療生活ブログ暮らし同級生介護

    2020年12月22日

    薬で落ち着きました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    プリムラ・オブコニカ
    プリムラ・オブコニカ





    花言葉 「青春のはじまりと悲しみ」「青春の恋」





    花の名前は、よく知っていますが、
    身近にはないです。



    薬で落ち着きました。
    薬で落ち着きました。



    土曜日ごろに、
    裏庭の孟宗竹の間引きの
    作業をしているときに、
    足を固いところにぶっつけ、
    ちょっと、痛みを感じていました。
    傷口はないんだけど、
    足が腫れてきてしまいました。
    熱も出ていました。
    午後、かかりつけの
    先生のクリニックに行き、
    抗生剤を処方してもらいました。
    昔、だったら、
    ほっといても治るぐらいなんだけど、、
    薬で落ち着きました。




    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!








      


  • Posted by おっさん2 at 03:27Comments(0)医療生活暮らし日曜大工