たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2015年03月31日

八王子市が中核市になる中で チャレンジしていくこと

おはようございます。

カンパニュラ・メディウム
カンパニュラ・メディウム



花言葉 「感謝」「誠実」「節操」

この花は見たことないです。
でも、子供のころの野猿街道から
家路に向かうとき芝原の谷合さん裏の
切割りの土手にたくさんのホタルブクロの花が
咲いていたのを思い出しました。


昨日、これからも農業と福祉を一緒に
取り組んでいく日野市の福祉事業所
NPOの理事長さんや本部職員さんが
FIO事務所に来てくれました。
今後も市行政枠を超えて
取り組むことで頑張ろうという話をしていました。
自分らだけでは限界があります。

福祉事業を貫いてきた日野市の福祉作業所と
若いFIOの農業へのチャレンジが
一緒に取り組んでいくことで、
八王子市が中核市になる中で
チャレンジしていくことを確認しました。  


  • Posted by おっさん2 at 09:22Comments(0)環境福祉農業市民活動障がい福祉町づくり

    2015年03月30日

    「たぬきがいた」の上映を多摩センターで 鑑賞

    おはようございます。

    カトレアクローバー
    カトレアクローバー




    花言葉 堅実・幸福・約束


    クローバーって、いろいろあるんですね。
    クローバーと言えば家畜の飼料作物になったり、
    土壌改良として使われます。
    やはり、今はあまり見なくなった「レンゲ」を
    見たくなる季節です。
    今、調べてびっくりです。
    蓮華草のことを「ゲンゲ」っていうんですね。
    初めて知りました。


    昨日は、早朝から堆肥が欲しいとの電話、
    9時半に来てもらい、
    車に乗せ、
    その後、福祉施設の役員会に
    10時から1時までの3時間はかなり白熱した時間でした。


    エキストラ出演 ↓↓
    エキストラ出演 コロ君と出ました。

    その後、「たぬきがいた」の上映を多摩センターで
    鑑賞していました。


    その後、FIOと打ち合わせ、、、
    もう、体が動かなくなりました。
    朝、近所の奥さんが「寝てなさい」
    言われるとおりでした。  


  • Posted by おっさん2 at 09:25Comments(0)地域牧場市民活動障がい福祉

    2015年03月29日

    入院バンドを付けたままで堀之内の歴史を話していました。

    おはようございます。

    ガマズミ
    ガマズミ



    花言葉 「結合」「無視したら私は死にます」


    花の名前は知りませんが、
    この花は堀之内寺沢里山公園にあるね。
    赤い実はよく見かけていました。


    昨日は、朝早く病院のベットで起きて、
    早朝から血液検査で血を抜き取られ、、
    いつ?出れるのかわからないという
    気持ちでいたところ、
    朝ご飯を食べ終え、、
    執刀医の先生が来て、、
    鈴木さん「退院していいよ」といわれ、、
    唖然でした。
    看護師さんもそれを聞きつけて
    「嘘でしょう」
    先生の言葉を半信半疑の状態で
    身の回り、1週間は留まるとおもって
    用意していた持ち物を片付けて、、
    退院しました。


    入院バンド

    家に戻ると、、
    誰もが信じられないという感じでした。
    「手術したんでしょう?」、、
    うん、でした。
    午後からの農業体験農園の
    参加者への説明会に用意した言葉もなく、
    入院バンドを付けたまま
    皆さんの前で堀之内の歴史を話していました。


    ユギムラ牧場の農業体験農園ホームページ
      


  • Posted by おっさん2 at 07:45Comments(0)地域農業歴史医療農業体験農業

    2015年03月28日

    農業体験農園の参加希望者を 集めての説明会

    おはようございます。

    ヒメウツギ
    ヒメウツギ



    花言葉 秘密・秘めた恋・夏の訪れ・古風・潔白


    ウツギって聞いたことありそうだけど、、
    日本の花木なんですね。


    秘密と言えば、
    きょうは自分が始める
    八王子の農家では初めての
    農業体験農園の参加希望者を
    集めての説明会を
    今日の午後1時30分にあります。
    俺、東海大学八王子病院にいるので
    自分でやることはできなくなってしまいました。


    でも、FIOの舩木さんや、
    大神さんにすべてをお願いしてきました。
    3年近く一緒に取り組んできたことで
    「お願いできる」メンバーです。
    安心している自分です。  


  • 2015年03月27日

    多摩の夜景を眺めています。

    こんばんは、

    ラグラス
    ラグラス




    花言葉 感謝  私を信じて


    牛のエサに似ていますね。
    もう少し穂が長いんだけど
    チモシー・グラスに似ています。
    牧草の中では一番高価なものです。
    グラスと名前についているものはイネ科の植物です。
    イタリアンとかスーダンとかいろいろあります。
    円安で日本の酪農家は大変です。


    昨日は手術でした。
    背中の脊髄に麻酔を打って、
    意識があるのはちょっときついので
    眠らしてもらいました。

    起きたら、、
    下半身が動かない奇妙な気持ちです。
    でも、無事、終わりました。
    きょうの午後には一般病棟に移ることができました。
    多摩の夜景を眺めています。  


  • Posted by おっさん2 at 21:26Comments(0)医療生活

    2015年03月26日

    八王子の頼もしい農業をやっていけるものと信じています。

    おはようございます。

    ホクシア
    ホクシア



    花言葉 信じた愛、恋の予感 交友、信頼、暖かい心 センスの良さ、上品な趣味


    初めて見る花です。
    赤と白のとても明るい感じの花ですね。
    あたたかさを感じます。

    東海大学八王子病院

    昨日、東海大学八王子病院に入院しました。
    きょう、手術です。
    これから八王子市初の農業体験農園を始めます。
    今週の28日にその説明会の予定です。
    不安はありません。
    うちで取り組んでいるFIOメンバーの
    舩木さん、大神さんの協力ですべてお願いしてあります。
    FIOとは3年近い取り組みの中で、
    とても順調に事業やイベント、
    将来へ向けて一緒に考え、
    進む方向は同じ未来を見つめている中で、
    若いFIOメンバーは信頼できる
    八王子の頼もしい農業をやっていけるものと信じています。  


  • Posted by おっさん2 at 06:35Comments(0)農業市民活動医療農業体験農業

    2015年03月25日

    ユギムラ牧場での 取り組みについて話し合っていました。

    おはようございます。

    3月25日誕生花
    ケシ

    ケシ(ポピー)



    花言葉
    「恋の予感」「いたわり」「陽気で優しい」「思いやり」
    (赤)「慰め」「感謝」
    (白)「忘却」「眠り」

    ケシの花のことをポピーともいうんですね。
    でも、ケシというと栽培禁止のケシを
    思い浮かべます。
    ポピーの花はなんとなく魅力的な
    赤色しています。

    昨夜はFIOメンバーの舩木さん、大神さんが
    都内のブルーボトルコーヒーなどの有名企業への
    営業から帰ってきて、これからのユギムラ牧場での
    取り組みについて話し合っていました。
    仕事としての取り組みだけではなく、
    堀之内の地域デザインも含めての話しでした。
    多摩丘陵の堀之内は長い時間の中で
    これからの農業の取り組みと、
    これからの時代を担うなかで、地域デザインを
    取り組んでいくことを確認しました。
    堀之内で10年先を見据えた目先だけに
    とどまらない時代の流れを見つめる話を
    していました。  


  • 2015年03月24日

    今、日本一の素晴らしい景色を見ています。

    おはようございます。

    シバザクラ
    シバザクラ



    花言葉  「合意」「一致」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」


    身近にはないけどよく知っています。
    庭、一面に咲いていたらどんなにいいだろうと
    思っています。
    でも、我が家の庭はダンプで土をこねてしまって
    水がたまっています。
    ちょっとほど遠いです。


    素晴らしい、富士山です。

    昨日は、休養のための準備をしようと思ったら、
    親戚から堆肥の注文が飛び込んできました。
    堆肥の袋詰めを急いでやっていました。
    その後、母のいる老健施設へ,
    とっても肌がつやつやでいい感じです。
    俺、長期の休養中に「富士山を
    ぐるりと一周」やって、、
    ちょっと先生にあきられたことを思い出し、、、

    今、日本一の素晴らしい景色を見ています。  


  • Posted by おっさん2 at 07:12Comments(0)愛犬医療

    2015年03月23日

    八王子市宇津木町の農家の方に堆肥を2トン満載

    おはようございます。

    西洋シャクナゲ
    西洋シャクナゲ



    花言葉  「威厳」「警戒」「危険」「荘厳」


    シャクナゲという名前は耳にするんですが、
    目の前にあってもわからないです。
    以前の夏の思い出のシャクナゲ色に黄昏るですね。

    ユギムラ牧場 農業体験農園

    昨日は忙しかったです。
    どうしても堆肥が欲しいという方に
    2トンダンプ堆肥を満載にして
    八王子市宇津木町の農家の方に運んで、
    その後、
    子安町の飼料店の牧草のクズを引き取り、
    堆肥舎に戻り、
    酪農家1週間分の生牛糞の処理、
    その後、農業体験農園の畑の準備で
    1日を終えました。


    堀之内里山での竹たま祭り

    堀之内寺沢公園では「竹たま祭り」が行われていました。
    ここ5年近くやってるイベントですが、
    新規就農者のフィオ(FIO)メンバーの
    NPO活動での公園アダプトの参入で、
    開かれたイベントにつなげてきましたが、
    忙しくて行くこともできませんでした。
    25日に休養に入ります。  


  • Posted by おっさん2 at 07:46Comments(0)

    2015年03月22日

    堀之内寺沢という地域に生まれ育ちました。

    おはようございます。

    3月22日誕生花
    レンギョウ

    レンギョウ



    花言葉「希望」「かなえられた希望」「集中力」


    レンギョはいくつかあります。咲き始めると黄色一色に
    咲き誇ります。この花が咲き始めると、、
    春です。


    八王子市堀之内862の鈴木亨です。

    ユギムラ牧場の農業体験農園への参加希望への問い合わせ
    ありがとうございます。


    堀之内寺沢という地域に生まれ育ちました。
    昭和40年代に堀之内寺沢は
    多摩ニュータウン19住区の
    開発事業用地に入れられたことで、
    私の父、鈴木昇は自分と約20年の歳月を
    開発事業用地の除外請願を市や
    東京都に出し続け、
    今の酪農集落が続けることができました。

    私は35年近く酪農を仕事として営農してきました。
    6年前に2つの癌の病で8か月の入院生活をしてきました。
    酪農はその時点でやめました。
    その後、東京で農業をやりたいという青年と出会い、
    今、ユギムラ牧場では
    八王子初の新規就農者(非農家)4名の取り組みの
    支援をしてきて3年ほどやってきました。
    酪農をしてきたときからの障がい者の福祉施設の
    取り組み支援や里山活動などをしてきました。

    地域の中で一緒に農業をやっていくことで開かれた
    農業を目指すために、新たにユギムラ牧場農業体験農園を
    取り組むことにしました。
    若い新規就農者の農業と地域に住む人たちと
    語りあえる農業を目指したいと考えています。
    ぜひ、よろしくお願いします。


    追伸

    すいません、、面積を間違えて伝えていました。
    2m×10mです。 6坪(12畳ほどです)

    農具をユギムラ牧場で用意します。
    鍬、三角鍬(除草用)、移植こての3つを用意します。


    4月11日、12日に農作業講習会を開きます。
    午前10時ごろの予定です。



    ユギムラ牧場のページを作っていきます。
    http://www.tnt-net.co.jp/ossan/0/nougyou/taiken.htm

    多摩丘陵の牧場のおっさんの環境福祉(ブログ)
    http://ossan2.tamaliver.jp/
      


  • Posted by おっさん2 at 08:55Comments(0)環境福祉地域農業歴史町づくり農業体験農業