たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2019年04月20日

運営担当の課長さんに会いました。

こんばんは、



コロ君の日本探訪
コロ君の日本探訪




シャガ
シャガ




花言葉 「反抗」「友人が多い」




聞いたことのない名前の花です。
繊細な花びらですね。


運営担当の課長さんに会いました。
運営担当の課長さんに会いました。



きょうはこんなことを書いていました。
期日前投票した後に、
由木中央市民センターのレリーフを見てたら、
社会福祉協議会の方がいて、
会いたい課長さんがいるということで会いました。
地域福祉推進拠点 開設・運営担当の課長さんに会いました。
3日ほど前にユギムラ牧場に来てくれていましたが、
病院に出かけていたので会うことが
出来なかった人ですが、
これからの地域福祉にどう取り組むか
相談にのって欲しいということでした。
30分ほど話をしました。
都市計画総務課よりもきちっと勉強されている方でした。
そして、市役所内の動ける人を
きちっと把握していましたね。
また、ユギムラ牧場にお邪魔して、
我が家の愛犬にも会いたいと言われていました。







多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

  


  • 2019年04月19日

    どんなふうに撮れたが楽しみです。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    インパチェンス
    インパチェンス




    花言葉 「鮮やかな人」「強い個性」





    普通のホウセンカは
    昔からこぼれた種が
    長らく自生しています。
    昔はホウセンカの種を買って
    撒いていました。



    どんなふうに撮れたが楽しみです。
    どんなふうに撮れたが楽しみです。



    きょうは、トラックで息子の
    病院への付き添いでした。
    午後2時から多摩市で
    映画を製作してる方が
    くることになっていました。
    来週に多摩ニュータウンわが街の
    映画上映で多摩市職員に
    見てもらう中で、
    町づくりについて、
    俺の町づくりについての
    動画を作り、
    同時上映するということで
    撮影に来てくれていました。
    どんなふうに撮れたが楽しみです。





    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 02:52Comments(0)上映会医療町づくり映画多摩ニュータウン

    2019年04月18日

    テーブルクロスが引かれ、

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    スイスチャード
    スイスチャード



    花言葉 「絶えない」「丈夫」




    これ、フダンソウっていうんだ、
    自分は買ったことないけど、
    娘の調理した皿の上にのっている。



    テーブルクロスが引かれ、
    テーブルクロスが引かれ、



    きょうは、斎藤孝君の成年後見人の
    弁護士さんに会うために、
    テニススクールは
    午後から午前中に振り替えて
    やっていました。
    総勢11人の人の中に
    混じって男3人、女8人、、
    皆さん若い中でポツンと
    60歳代が一人で
    ついていくのが大変でした。
    夕方からは、いつもの
    由栗カフェ、、、行くなり、、
    テーブルに真っ赤な
    テーブルクロスが引かれ、
    手作りのチーズケーキが置かれ、、
    妻、京子の誕生パーティの開幕でした。
    他のテーブルの方も加わり
    盛大なパーティになっていました。
    みなさん、
    ありがとうございます。





    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 02:26Comments(0)暮らし仲間テニス由栗カフェ

    2019年04月17日

    40年、、続けています。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    イングリッシュラベンダー
    イングリッシュラベンダー



    花言葉 『あなたを待っています』『繊細』『清潔』『優美』『期待』『幸せが来る』『許し合う愛』『疑い』『不信』『沈黙』




    ラベンダーというと、
    北海道富良野ですね。
    道内を走っていましたが、
    時期が外れていたかな。


    40年、、続けています。
    40年、、続けています。



    きょうは、一生懸命、庭の溝堀です。
    水道管の埋設のため、、
    体力ないです。



    きょうはこんなことを書いていました。
    40年前、、町づくりに
    不満だらけでした。
    その不満解消のために
    町づくりに意見したり、
    八王子市が手を差し伸べない
    障害福祉事業のために
    尽力してきました。
    40年、、続けています。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 00:48Comments(0)環境福祉農業自然町づくり

    2019年04月16日

    町づくりはとても大変な事業です。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    フレンチラベンダー
    フレンチラベンダー



    花言葉 「あなたを待っています」「期待」「私に答えてください」「疑い」「不信」「優美」「沈黙」「繊細」「清潔」「豊香」





    身近にはラベンダーはないです。
    でも、入浴剤は好きです。



    町づくりはとても大変な事業です。
    町づくりはとても大変な事業です。




    きょうは、息子の病院付き添いで
    1日が終わっていました。
    そして、町づくりについて書いていました。

    モノレールを開通させるために
    町づくりが進まないところがありました。
    帝京大学の駅から中央大学・明星大学駅間の
    町づくりが進んでいませんでした。
    写真のところから右に坂を登るところの
    天野区画整理組合の区画整理事業でした。
    当時、企業の不正行為があり、
    施工者として不適格という大変なことが起きて、
    施工者の再発注という時間のロスの中で
    町づくりがありました。
    その区画整理事業は組合方式で
    その責任者が親戚の伯父でした。
    町づくりはとても大変な事業です。
    モノレールの全線開通に
    地元の人の努力がありました。
    そのような努力を今の八王子市は
    認識できてるようには
    思えない自分がいます。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 00:41Comments(0)環境福祉政治町づくり多摩ニュータウン

    2019年04月15日

    人と人が手を結べば いろんな可能性がうまれます。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ヤマブキ
    ヤマブキ





    花言葉 「気品」「崇高」「金運」





    これ、家のどっかに咲いてると思った。


    人と人が手を結べば いろんな可能性がうまれます。
    人と人が手を結べばいろんな可能性がうまれます。



    きょうから選挙が始まったみたいです。
    我が家周辺にはあまり来ないです。
    その議員候補さんのところに書いていました。
    俺、若い新たな新規就農者のみんなを見ていて、、
    とても素晴らしい社会にかかわる
    市民と感じています。
    みなさん、俺の若いころよりも
    ビジネス感覚あるのと、
    自分で簡単に情報発信できる
    時代になってるので、
    身近な食にかかわる人との
    連携がとても素晴らしい。
    そのような人材をもっと、
    本当にサポートするのが身近な
    市行政と思っていますが、
    できてないのが現実です。
    農業は地域にもともと根を張っています。
    農業という視点だけでなく、
    環境、場を所有してることから、
    農業の枠から人と人が手を結べば
    いろんな可能性がうまれます。
    自分は病気で酪農を廃業しました。
    普通は、所有してる畜産施設の
    牛小屋が空き家状態にですが、
    そこに若い人のエネルギーが加わると、
    自然エネルギーに活用したり、
    人の集いの場にもなりえます。
    そのような取り組みも市民サービスが
    円滑に行えるような、
    指導力を望みます。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 03:36Comments(0)環境福祉地域自然エネルギー農業

    2019年04月14日

    思い出すことはできませんでした。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪






    ロベリア
    ロベリア




    花言葉 「悪意」「謙遜」





    見たことのない花です。
    お店が検索で出てきました。


    思い出すことはできませんでした。
    思い出すことはできませんでした。



    きょうは、娘のスタッドレスタイヤを
    ノーマルに交換していました。
    道具が合わなくて、
    牛小屋で道具を探してる時に
    お客さんが来てくれていました。
    若い女性二人、
    名前はわからないけど、、
    知ってる人が一人、
    もう一人の人は記憶にないんです。
    でも、その方から
    お話はしてるんですよと言われても、、
    浮かびません。
    いろいろ、、どこに住んでいるの?
    えっ!!元から由木で由木中です。
    全然、、
    思い出すことはできませんでした。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 03:20Comments(0)生活ブログ暮らし

    2019年04月13日

    多摩愛に満ちた人たちの集い

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    三つ葉ツツジ
    三つ葉ツツジ




    花言葉 「節制」「抑制のきいた生活」




    これ、身近な公園にあるかな、



    多摩愛に満ちた人たちの集い
    多摩愛に満ちた人たちの集い



    きょうは多摩市の集会所に
    集まる人たちの前で
    お話をしてきました。
    食事をしながらの講演会でした。
    主催者が多摩市役所の栄養士さんで、
    多摩地域の地場産の食材に
    こだわった調理で美味しいものが
    目の前に来るんですが、
    自分は1時間近くお話していると、
    とてもご飯を食べることが
    出来ませんでした。
    目の前に美味しいものがあっても
    手に付けづに話していました。
    集まる人たちの中に介護にかかわる人や、
    多摩の自然の豊かさに、
    その中で子育てをしたいと
    多摩市に引っ越してきた人、
    多摩愛に満ちた人たちの集いでした。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 04:34Comments(0)環境福祉講演市民活動多摩ニュータウン

    2019年04月12日

    ご無沙汰しています。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    アッツザクラ
    アッツザクラ



    花言葉 「可憐」「無意識」「愛を待つ」




    さくらの仲間ではない、さくらですね。



    ご無沙汰しています。
    ご無沙汰しています。



    きょうは、こんなことを書いていました。
    20歳代前半に社会人サークルの
    旅のグループに参加していました。
    今年、そのOB会に入会しました。
    会報原稿依頼があり書きました。


    ご無沙汰しています。元酪農家の鈴木亨(クモ)です。
    リーマンショックがあった2008年9月に原因不明で
    2つの癌が発病し、転々としていた中で、8カ月間
    大学病院に入院して、無事、退院することが出来ましたが
    毎月の点滴治療を11年間続けています。病気との付き合い
    で、酪農はやめ、死ぬまでに日本を歩きたいと思い、無理して
    ランドクルザーとキャンピングトレラーを手にして、
    愛犬と妻と旅を出るようになりました。2011年東日本大震災で
    石巻市の福祉施設が津波に被災したことで毎年、
    サンタクロースになっています。残すは西日本と九州が未踏ですが、
    2年前に妻の脳疾患で24時間の介護生活ですが、妻と一緒に
    昨年も石巻市に出かけていました。
    「多摩丘陵のおっさん」検索で動画が出ます。






    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 01:49Comments(0)仲間

    2019年04月11日

    その時、その時の楽しい場を提供する

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    レンギョウ
    レンギョウ





    花言葉 「期待」「希望」「集中力」




    自宅の周りや、牛小屋のところに咲いています。



    その時、その時の楽しい場を提供する
    その時、その時の楽しい場を提供する




    きょうはこんなことを書いていました。

    八王子市には市民活動推進部協働推進課 が進めている
    生涯学習の「はちおうじ志民塾」という
    取り組みがあります。
    自分も受講しましたが、
    町の活性化のための事業計画書作成や、
    コミュニティビジネスの有名な講師を招いて
    八王子市の活性化のために、
    定年後に町に貢献する人材育成のような
    取り組みが10年続いています。
    俺は中心市街地とは無縁なんで、
    自分なりに堀之内でやっていますが、
    志民塾の卒塾生は100名を超えていますが、、
    町に貢献しているのは、、
    ちょっと見当たらないのが現実です。
    先月、市内の町づくり研究会に呼ばれて
    街の再生という取り組みを聞くことが出来ましたが、
    お店の閉まってるところで、、
    何をすべきか、、
    その取り組みはやっているプレイヤーが
    利益を上げることでなく、
    その時、その時の楽しい場を提供するような
    取り組みを持続することで、
    人が商店街を歩きたいと思うような場づくりをすべき、、
    そのようなゆとりある人の輪を育てない限り、、
    難しいんだろうと思う。
    自分にとっては若い人たちがやりたいという場を
    とにかく、無償でやりたいことをやってもらったり、
    福祉事業所の法人化も場の提供から始めて、、
    八王子市の中でも代表的な福祉事業所に発展していきました。





    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!