2018年03月11日
子供たちも安全なあそび場兼畑としてやっていきます。
こんばんは、

コロ君の日本探訪
沈丁花(じんちょうげ )

花言葉 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」
室町時代に中国からやってきたそうだけど、、
どんな船で来たんだろうって想像するけど、、
小さな船だろうね。
身近にはないけど、、
人から匂ってるよって
聞くことよくあります。

子供たちも安全なあそび場兼畑としてやっていきます。
きょうは農業体験農園の畑の利用者の
ネームプレートの白いペンキ塗りを
していました。
さっきこんなことを書いていました。
八王子の農業で推進していかなければいけない
農業体験農園を市内ではユギムラ牧場で
やってきました。
今年も福祉施設が来てくれることになりました。
すでに由木かたくりの会、npo法人やまぼうしが
やっていますが、
今年は新たに松木にあるNPOひなげし、
多摩市の特養の楽友会のデイサービスが
始まります。
デイの指導はFIOメンバーが指導してもらい、
一般の利用者は舩木さんに
やってもらうことにしました。
今度、昨年からきている保育園は
ヤギ牧場の柵内で畑仕事することで
子供たちも安全なあそび場兼畑として
やっていきます。

コロ君の日本探訪
沈丁花(じんちょうげ )

花言葉 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」
室町時代に中国からやってきたそうだけど、、
どんな船で来たんだろうって想像するけど、、
小さな船だろうね。
身近にはないけど、、
人から匂ってるよって
聞くことよくあります。

子供たちも安全なあそび場兼畑としてやっていきます。
きょうは農業体験農園の畑の利用者の
ネームプレートの白いペンキ塗りを
していました。
さっきこんなことを書いていました。
八王子の農業で推進していかなければいけない
農業体験農園を市内ではユギムラ牧場で
やってきました。
今年も福祉施設が来てくれることになりました。
すでに由木かたくりの会、npo法人やまぼうしが
やっていますが、
今年は新たに松木にあるNPOひなげし、
多摩市の特養の楽友会のデイサービスが
始まります。
デイの指導はFIOメンバーが指導してもらい、
一般の利用者は舩木さんに
やってもらうことにしました。
今度、昨年からきている保育園は
ヤギ牧場の柵内で畑仕事することで
子供たちも安全なあそび場兼畑として
やっていきます。