たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2024年12月13日

がむしゃら


井原 満明 さん、父が他界したのが、2002年、がむしゃらに、社会福祉法人創設を相続後、3年で成し遂げ、同時に東京都里山保全地域指定を、相続後7年で成し遂げ、、それと同時にUR都市機構と交渉して、八王子市で最大級の堀之内寺沢里山公園を実現していました。先日知りませんでしたが、癌で東海大学八王子病院に入院中に早稲田大学の学生が来た方が、今では、ある大学の助教授になり、、先週の日曜日に堀之内で、堀之内の今昔を話されていたそうです。







2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!




①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



亨と翔平の環境福祉への実践_








新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
  


  • Posted by おっさん2 at 13:24Comments(0)

    2024年12月12日

    あきる野


    林業ではないですが、あきる野市から学ぶこと多いです。あきる野市には、東京都で第1号の横沢入り里山保全地域指定地の取り組みがあります。ここも、港区などが、保全事業に取り組んでいます。八王子市にも、堀之内を含め2つの里山保全地域指定地がありますが、中核市であるならば、市環境保全課の取り組みとして、、教育にももっと活用すべきですね。2009年から八王子市の事業は、数家族の里山体験だけで、、終わっているのが現状で、活用できる事業をすべきです。
    写真は、2010年ごろの堀之内里山保全地域指定地内で、年1回の市環境保全課が取り組んいるだけでした。今年になって、市水環境が、水辺の散策の設備を完成させている中で、、もっと活用する取り組みを、市も考えるべきです。







    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 12:02Comments(0)

    2024年12月11日

    地下


    堀之内の地下は、、どこを掘っても、遺跡が出てくる場所です。そのために、遺跡調査をして、昔のものが出ないことを祈るだけでした。もし、遺跡調査対象区域になると、、自費で、遺跡調査をしなければいけません。そうなると、とんでもない経費が掛かり、開発行為である福祉事業所の増設は夢の話です。もう、すでに父の相続で、畑であれば、300坪70万円の評価額ですが、事業所の増設は、500坪近くの宅地相続しているので、、遺跡が出たら、、数百万円の相続税は無駄になるし、開発行為もダメというダブルパンチでm、、「神に祈る気持ち」でした。遺跡調査の確認も八王子市職員と、自分のバックホーで1mぐらいの長方形の穴を掘りながら、、、出土するなと祈っていました。西側は現道路の際まで出土し、都道の東側には、、平安時代の住居が出土しているのが分かっていました.。このことは、縄文の先生の指導の下で、目的達成していました。








    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 12:17Comments(0)

    2024年12月09日

    酪農家


    元酪農家でした。瑞穂農芸卒業なので、六道山入口のところに、瑞穂町の精肉店で、52年ぐらい前に、イノブタ肥育されていた時代がありました。今後、人口が減っていく中で、多摩の山間地でのイノシシや、鹿を食への文化を復活させる必要があると思います。昔、酪農業協同組合が瑞穂町に組合事務所があり、理事で通っていましたが。当時、都内で一つの地方市場が八王子市にありましたが、八王子市は閉鎖にしてしまった時、東京全農畜産課長と都庁に存続の陳情をしていましたが、閉鎖されてしまいました。酪農家でした。
    都内でも、獣害対策に伴う食文化の準備を始めることが必要ではないでしょうか。
    瑞穂町の上野さん宅でお会いした鈴木です。








    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 10:58Comments(0)

    2024年12月06日

    ユギムラ


    私は、堀之内で20年近く、農業、障害福祉、緑地保全の里山保全、近隣公園の堀之内寺沢里山公園を築き上げてきました。町づくりのデザインでした。
    絵は、舩木君が描きました。







    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 11:48Comments(0)

    2024年12月04日

    NHKスペシャル


    見てました。身近でなくても身近ですね。若い女性カメラマンが、、我が家で1か月くらい泊まり込みの方がいました。水俣から来た女性カメラマンが、水俣の高齢者の暮らしを撮り続け、西日本新聞に寄稿されていたこともあり、、身近に知ることができました。自分にとっては、子供のころの出来事のように思っていましたが、、今も大変な方がいることを知りました。自分らの生活の中で、、世界を見ること大事と思っています。






    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 11:36Comments(0)

    2024年11月27日

    農業


    私が農業を父とともに始めた昭和50年代の時代は、国際分業論が当たり前で、都市農業はいらないという時代で、生産緑地法ができる時でした。テレビのメディアでも、NHKの報道でも、都市の農地は人口集中の住宅開発が優先すべきで、強制的にも住宅開発を進めるべきという時代でした。
    その時や、自分は時代の中で、多摩ニュータウン開発の国策が始まりました。新住宅市街地開発法による、強制的に国策で住宅開発が始まる時代でした。
    私が、酪農を始める時に、日本住宅公団の用地買収職員から、私が生まれた地から出て行けと言われながらの生活で牛飼いをしていました。父や、自分は八王子市市議会、東京都都議会に陳情、請願する生活でした。何ができるかという中で、市民との農作業しながら、農業の大切さを共に歩む、新住民の障害者家族と出会い、田んぼの田植え、収穫を私たちの住む多摩丘陵で共に暮らすために、福祉事業を八王子市内でも、地域で先進的な暮らし方の事業を始めたりと、、様々な取り組みの中で、都市計画法や、自然保護活動の中で、東京都では、農業にかかわる制度では、東京都初の里山保全地域指定地への7ヘクタールの実現、町づくりの中で、UR都市機構に働きかけ、6ヘクタールの里山公園の実現をしてきました。これでも、、十分とは言えませんが、、未来に向けて、東京都で始まった新規就農者の支援を15年近くかけて、都内でも先進的に支援する中で、若い世代のみなさんが育ってきています。
    東京という都市化していく最先端の中で、、農業に取り組めることができる時代の中で、、多くの若い世代が育つことができる時代になってきたのを肌で感じます。





    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 09:34Comments(0)

    2024年11月26日

    石巻市


    私も、3,11の時に、、トオルさん、石巻市に行ってくれないと、由木かたくりの会の福祉事業所の理事をお願いしていた精神科医の先生から頼まれ、2トンダンプで援助物資を積んで、東北道で走ってる最中に、震度5の余震が起きているときに出かけていました。その時に、石巻市の福祉事業を見つけて、「何が必要ですか」と尋ねて、、電気掃除機や、自転車を2トンダンプに載せて出かけていました。その年のクリスマスから、毎年、石巻市の福祉作業所に、私が立ち上げた由木かたくりの会のクリスマスバージョンのクッキーを、毎年、石巻市に住む利用者さんに、直接、手渡しでプレゼントしてきました。今年も石巻市に出かけます。








    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 09:34Comments(0)

    2024年11月22日

    課題


    私は、2005年に知的障碍者の社会福祉法人を立ち上げてきたものです。現場からの話です。障害福祉事業とかかわり、40年近くかかわってきました。事業を立ち上げるために、多くの制度のハードルを越えていかなければいけません。私は、地域の福祉事業にかかわる多くの協力者の下で、今では100名近い利用者さんが通っています。福祉事業を地域で根差すためには、地域の場を得ながら、、自立支援法以前には、身の回りの市民の同意を得るだけで大変でした。私は、障害福祉事業で地域に根差すためには、地域の地域計画などの行政の指導力や、身近な人々の協力を得ながらの地域福祉を目指していかなければ、健全な福祉事業の運営も難しいことを感じています。自分は、八王子の福祉事業者と八王子を良くしようと仲間づくりをしていますが、、まだ、まだ、課題はいっぱいあるのが現実です。







    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 09:17Comments(0)

    2024年11月21日

    情報発信


    私は、視覚障害の障害者で、このパソコンをみたり、書き込みもきつい中で暮らしています。酪農をやってきた百姓ですが、、インターネットは、ジャストシステムの一太郎を使いながら、30年前ぐらいからホームページを立ち上げていました。今、視覚障害者支援ソフトを使いながらの情報発信です。本当にネットと、携帯を利用しながらの街づくりにかかわっています。障害者にとって社会参加できることに感謝です。








    2012年9月8~17日 コロたんの旅日記


    ふなき翔平の市議会半年経
    過報告・30分生配信!




    ①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

    ②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

    ③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


    ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



    亨と翔平の環境福祉への実践_








    新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





    "Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
      


  • Posted by おっさん2 at 09:26Comments(0)