2014年12月04日
有機農業学会の澤登早苗先生
おはようございます。
プリムラ・ポリアン

花言葉 「可憐」「神秘な心」「うぬぼれ」
プリムラはよく聞く花の名前です。
以前に行っていた福祉施設で栽培していたかな。

昨日は八王子市内のアミダステーションで
有機農業学会のトップの方の講演を聞きに行きました。
今回で会うのは2度目でした。
でも、講演前に澤登先生が
座っていた自分のところに来て、
来年の5月に恵泉女子大学で
多摩市内の若き監督の「たぬきがいた」上映会と
地域について授業をやろうと言ってくれました。

その後、
澤登先生の取り組んでいるうまれた地でのブドウ栽培、
キュウイ栽培、、
キュウイの原産地は中国だったことにびっくり、
知りませんでした。
澤登先生の父親が中国に行き原種の栽培に取り組み、
その原種のキュウイをご馳走になりました。
とっても美味しかったです。
うまれた地を愛し、そこで土を愛し、
地域を愛し、、続ける心の豊かさを
感じで帰ってきました。
プリムラ・ポリアン

花言葉 「可憐」「神秘な心」「うぬぼれ」
プリムラはよく聞く花の名前です。
以前に行っていた福祉施設で栽培していたかな。

昨日は八王子市内のアミダステーションで
有機農業学会のトップの方の講演を聞きに行きました。
今回で会うのは2度目でした。
でも、講演前に澤登先生が
座っていた自分のところに来て、
来年の5月に恵泉女子大学で
多摩市内の若き監督の「たぬきがいた」上映会と
地域について授業をやろうと言ってくれました。

その後、
澤登先生の取り組んでいるうまれた地でのブドウ栽培、
キュウイ栽培、、
キュウイの原産地は中国だったことにびっくり、
知りませんでした。
澤登先生の父親が中国に行き原種の栽培に取り組み、
その原種のキュウイをご馳走になりました。
とっても美味しかったです。
うまれた地を愛し、そこで土を愛し、
地域を愛し、、続ける心の豊かさを
感じで帰ってきました。