2014年12月13日
福祉で取り組むココ・ファームワイナリー
おはようございます。
リナリア

葉 私の恋を知ってください 幻想
この花は 金魚のような花なんで
姫金魚草(ヒメキンギョソウ)っていうんですね。
検索画像の紫色の花がとてもいいですね。

昨日は栃木県足利市にあるとても福祉の世界では
有名なこころみ学園にあるココ・ファームワイナリーに
出かけていました。
その福祉施設を運営する中で
ワイン作りになっていった話しを聞いてきました。
創設者の故 川田昇 さんが安い土地を求め
急斜面の山、その山は障がい者にとって健康にいい、
そして、南西方向の急斜面の山にブドウ栽培、
商品価値を上げるためにジュースにしていく、
しかし、賞味期限を延ばすためには
アルコール発酵のワインを作りたい、
しかし、社会福祉法人は酒造はできない、
有限会社で会社を興す、
世界一のワインを作るためにアメリカから
技術者を呼び、そこに障がい者の利用者が仕事をしていく。

その歴史は60年近い時間の中で
素晴らしい取り組みを受け継いでいる
素晴らしい職員が育ってることがわかりました。
簡単でない事業継続に今も前向きな姿勢を
感じて帰ってきました。
その地を活かした取り組みが
今にきていることがとても大事なんですね。
リナリア

葉 私の恋を知ってください 幻想
この花は 金魚のような花なんで
姫金魚草(ヒメキンギョソウ)っていうんですね。
検索画像の紫色の花がとてもいいですね。

昨日は栃木県足利市にあるとても福祉の世界では
有名なこころみ学園にあるココ・ファームワイナリーに
出かけていました。
その福祉施設を運営する中で
ワイン作りになっていった話しを聞いてきました。
創設者の故 川田昇 さんが安い土地を求め
急斜面の山、その山は障がい者にとって健康にいい、
そして、南西方向の急斜面の山にブドウ栽培、
商品価値を上げるためにジュースにしていく、
しかし、賞味期限を延ばすためには
アルコール発酵のワインを作りたい、
しかし、社会福祉法人は酒造はできない、
有限会社で会社を興す、
世界一のワインを作るためにアメリカから
技術者を呼び、そこに障がい者の利用者が仕事をしていく。

その歴史は60年近い時間の中で
素晴らしい取り組みを受け継いでいる
素晴らしい職員が育ってることがわかりました。
簡単でない事業継続に今も前向きな姿勢を
感じて帰ってきました。
その地を活かした取り組みが
今にきていることがとても大事なんですね。
NHK「明るい農村」45年ぐらい前
NHK番組のディレクターさんからメールもらいました。
「社会に開かれているんですね」
実現させるための活動は大変でしたね。
この町でどこで住めるかです。
地域社会に位置付けていくために、、
NHK番組のディレクターさんからメールもらいました。
「社会に開かれているんですね」
実現させるための活動は大変でしたね。
この町でどこで住めるかです。
地域社会に位置付けていくために、、
この記事へのコメント
こんばんは!
何回もお伺いしました。
とても立派な印象を受けました。
多くの人に訪れてほしい
場所のひとつです。
投稿有難うございました。
何回もお伺いしました。
とても立派な印象を受けました。
多くの人に訪れてほしい
場所のひとつです。
投稿有難うございました。
Posted by ジェットセット
at 2014年12月13日 18:58

歴史あるココ・ファームでした。そんな取り組みを少しでも自分の住んでいる堀之内で取り組んでいきたいです。
Posted by おっさん2
at 2015年01月09日 08:29
