たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2021年04月26日

私たち自身が作り上げていくものですね。。

私たち自身が作り上げていくものですね。。
私たち自身が作り上げていくものですね。。






二日ほど前に、電話で農業会議の農福連携担当者の

女性職員さんと、30分ほど話していました。

東京で、これから何ができるか、、

ぐらいで終わっていました。

ユギムラ牧場は、30年の積み重ねの上に、

舩木君と5年の試行錯誤の上での今があります。

ただ、30年前の時代背景と、

制度整備は飛躍的に福祉事業の

窓口は広がっています。

いい時代は、、

私たち自身が作り上げていくものですね。。






新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜






"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!






  • 同じカテゴリー(環境福祉)の記事画像
    八王子市の地域移行は、
    我が家の畑は、熱心な新規就農者さん
    NHK「明るい農村」45年ぐらい前
    「人を育てること」
    NPOフィージョン長池にかかわり、、
    自分が住む堀之内寺沢の環境
    同じカテゴリー(環境福祉)の記事
     八王子市の地域移行は、 (2022-10-08 06:20)
     我が家の畑は、熱心な新規就農者さん (2022-09-17 12:05)
     NHK「明るい農村」45年ぐらい前 (2022-09-14 07:03)
     「人を育てること」 (2022-09-10 01:17)
     NPOフィージョン長池にかかわり、、 (2022-08-30 19:54)
     自分が住む堀之内寺沢の環境 (2022-08-24 07:48)

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    私たち自身が作り上げていくものですね。。
      コメント(0)