たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2017年12月30日

多摩ニュータウン学会の多摩ニュータウンへのラブレター投稿

こんばんは、



コロ君の日本探訪
コロ君の日本探訪




イソギク
イソギク





花言葉 感謝、清楚な美しさ、大切に思う。





最近、海辺には出かけてないですね。
かわいい花がつくんですね。





今年、年末締め切りの原稿を書いていました。
多摩ニュータウン学会の20年記念学会研究誌に投稿する
多摩ニュータウンへのラブレターです。
町づくり学会で20年目の学会員です。


若い人達の集う場にも今はなっています。
若い人達の集う場にも今はなっています。




多摩ニュータウン開発は自分にとって父と一緒の戦場でした。
牛の仕事を始めるときは、日本住宅公団の職員から
由木堀之内から出ていけ!!と言われ、
栃木の那須か、北海道へ行って牛の仕事をすればいいと
言われる中で堀之内の地で酪農の仕事を選びました。
天下のNHKの「明るい農村」ロケ取材を1週間やりました。
議会請願の時は真夜中に牛の仕事していました。
たくさんの人を受け入れ開かれた家になっていきました。
そして、
そういう人たちと町づくりに取り組んでいきました。
多摩丘陵をわが身のように守り、
牛の仕事をしながら地域のとても大事な福祉施設を
大きくして、かたくりのみんなが共有できる場に
してきました。
たくさんの人から「牧場のおっさん」と
言われるようになっていきました。
町づくりをみんなと一緒にやっていく中で、
若い人達の集う場にも今はなっています。
農業体験施設にはたくさんの若い人がやってきます。
今は、ユギムラ牧場で楽しい集いの場です。
ピザ窯も作りました。
俺は「多摩丘陵の牧場のおっさんの環境福祉」で頑張ります。  


  • Posted by おっさん2 at 23:59Comments(0)