たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2020年03月11日

初めての出来事です。

こんばんは、



コロ君の日本探訪
コロ君の日本探訪




エピデンドラム
エピデンドラム






花言葉 「孤高への憧れ」「判断力」「可憐な恋」





可愛い花ですね。
でも初めて聞くような花の名前です。



初めての出来事です。
初めての出来事です。




きょう、一日、雨が降っていました。
午前中、妻のリハビリに
理学療法士さんが来てくれていました。
午後は、介護ヘルパーさんに
清拭をお願いしています。
磯沼さんが堆肥を持ってきてくれていたので、
堆肥小屋の仕事していました。
きょう、びっくりしたことがありました。
八王子市農協本店の
指導経済部・地域振興課長さんが
挨拶に来てくれていました。
職員にいろいろ携帯で
八王子の農業でやるべきことを
伝えていたことで、
担当課長が挨拶に来たと言う感じです。
初めての出来事です。
ついでに、
八王子市農協の歴史を伝えていました。




多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!









  


  • Posted by おっさん2 at 01:23Comments(0)農業歴史生活暮らし

    2020年03月10日

    八王子青色申告会で提出するだけです。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ホクシア
    ホクシア





    花言葉 「つつましい愛」「信じる愛」






    なんとなく、山小屋の天井にかかっている
    ランプを想像していました。



    八王子青色申告会で提出するだけです。
    八王子青色申告会で提出するだけです。




    きょうは、午前中に新宿駅南口そばにある
    東京都農業会議の事務所に出かけていました。
    京王堀之内駅を10時ごろの
    各駅にのりました。
    中はガラガラでした。
    調布で特急に乗り換えていました。
    車両の中にほとんど、、
    白髪の人はいませんでしたね。
    ちょっと、びっくりです。
    超高齢社会であっても、
    みなさん、控えているんですね。
    農業会議へは、
    農業経理ソフトの先生に
    最終チェックをしてもらっていました。
    あとは、
    八王子青色申告会で提出するだけです。




    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!






      


  • Posted by おっさん2 at 03:51Comments(0)農業生活ブログ暮らし

    2020年03月09日

    コショウ少々、塩の代わりに、、 ハーブ岩塩

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪






    ワックスフラワー
    ワックスフラワー




    花言葉 気まぐれ 繊細 可愛らしさ まだ気づかれない長所




    まったく知らない、、花の名前です。



    コショウ少々、塩の代わりに、、 ハーブ岩塩
    コショウ少々、塩の代わりに、、ハーブ岩塩




    介護を始めるころ、、
    家で料理を作らなければ
    いけないと思っていました。
    最初のころは意気込んでいました。
    朝は、、パンと目玉焼き、、ピザトースト、、、
    3年もたってくると、、
    いい加減になっている自分です。
    きょう、あらためて、
    チャーハンを作っていました。
    ネギを刻んで、
    ベーコンも細切り、、
    ごま油を大さじ1杯、
    忙しくもあったので卵を一緒に
    炒めるの忘れていました。
    ご飯を200グラム、
    醤油を小さじ1杯、
    コショウ少々、塩の代わりに、、
    ハーブ岩塩入れていました。
    美味しかったです。






    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!





      


  • Posted by おっさん2 at 01:59Comments(0)生活暮らし介護

    2020年03月08日

    俺が等身大で立っている自分

    こんばんは、




    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    マーガレット
    マーガレット




    花言葉 「恋占い」「真実の愛」「信頼」






    キク科なんですね。
    女3男1だったので、子供のころ、
    そんなまんが雑誌があったような
    記憶があります。




    俺が等身大で立っている自分
    俺が等身大で立っている自分




    八王子市のホームページに紹介された、
    「八王子の歴史文化 百年の計」について
    書いていました。

    平塚さん、
    こんばんは、由木の鈴木です。
    自分が手掛けたこと、、、
    少しありました。
    由木の歴史は50年、
    俺が小学校3年の時に八王子市に合併しました。
    由木の酪農家の4代目の息子、、、
    先祖は天正時代に八王子城の落人が
    由木に点在した子孫です。
    その流れの中に自分が存在しているんですね。
    100年ではないけど、、、
    八王子市が製作したレリーフに、、
    俺が等身大で立っている自分が
    30年目ぐらいを迎えています。
    うちのものだけが知ってるだけでいいんだけど、、、
    貴重なものの中に自分が立っています。
    ある市施設にあります。






    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!




      


  • Posted by おっさん2 at 03:48Comments(0)環境福祉地域歴史多摩ニュータウン

    2020年03月07日

    「アメリカ大陸横断」

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    アジアンタム
    アジアンタム





    花言葉 「天真爛漫」「繊細」



    花の名前は、聞いたこともありませんが、
    なんか、どこかで見たことありそうです。




    「アメリカ大陸横断」
    (写真はオロロン街道から見る利尻富士です)




    きょうは、、体がちょっと重かったので、、
    買い物に行かなければとは、、
    思っても、、あしたにしよう・・・
    そんな感じでした。
    パソコンに向かって、、
    こんな検索をしていました。
    「アメリカ大陸横断」
    やってみると、卒業記念旅行で
    キャンピングカー大陸横断のツアーの
    旅行会社を見つけていました。
    シカゴからロサンゼルスだと
    3400kmのようです。
    俺、8年前に北海道一周の
    車の旅をしていました。
    3600kmでした。
    大陸横断なんて、、
    できるわけないと思っていましたが、、
    その距離は日本でもできるんですね。

    (写真はオロロン街道から見る利尻富士です)  


  • Posted by おっさん2 at 02:01Comments(0)生活暮らし介護

    2020年03月06日

    環境福祉に取り組む、牧場のおっさんです。

    こんばんは、




    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    デルフィニウム
    デルフィニウム





    花言葉 「清明」





    まったく知らない花の名前です。
    いい花言葉ですね。






    以前から、青色申告会の職員から
    マイナンバーカードを取得しないと
    e-taxの処理ができないので、、
    申請してくださいと言われ、
    1月末に申請して、
    きょう、由木事務所にカードを取りに
    出かけていました。
    事務所の片隅に、、
    異様なブースがあり、、
    なんだろうと思っていましたが、、
    これだったんですね。


    環境福祉に取り組む、牧場のおっさんです。
    環境福祉に取り組む、牧場のおっさんです。





    こんなことを書いていました。

    法政大学の先生から、先生自ら書いた本を送ってもらいました。

    八王子市堀之内の鈴木亨です。
    昨日、本が届きました。
    ありがとうございます。
    10年ぐらい前に、
    永山の福祉施設のあしたやさんは、
    うちの裏山にある畑に
    来ていた時期がありました。
    また、長年かかわっている職員さんが、
    フェイスブックの友達や、
    永山地区の自主上映会の
    人たちと、一緒に活動していた
    時期もありました。
    自分も父が誘致した
    無認可の福祉事業所を、
    父の相続時に、
    かなりの勇気が必要でしたが、
    相続時に、より、地域に根ざした
    社会福祉法人にするために、
    それに向けての農地相続せず、
    宅地相続で、社会福祉法人創設で、
    酪農の仕事をしながら
    東京都の都庁に通っていた
    時期がありました。
    それも、もう、過去の話ですが、
    自分にとって、
    地域社会に生きるいい経験になり、
    自分の身になってることを
    最近感じています。
    本を送っていただき、ありがとうございます。

    多摩丘陵の環境福祉に取り組む、牧場のおっさんです。






    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!





      


  • 2020年03月05日

    一日、体を休めていました。

    こんばんは、




    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ブルーデージー
    ブルーデージー





    花言葉 「恵まれている」「幸福」「協力」



    瑠璃色は好きです。
    身近にはないですが。



    一日、体を休めていました。
    一日、体を休めていました。




    先週の水曜日は
    東海大学八王子病院の
    血液腫瘍内科の主治医の先生が、
    外来予約が
    水曜日になってしまったので、
    テニススクールを休み、
    今週の午前の部に振替て、
    通常の時間と合わせて
    3時間ぶっ続けの練習でした。
    家に戻り、、、
    一日、体を休めていました。





    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!









      


  • Posted by おっさん2 at 02:32Comments(0)生活暮らしテニス

    2020年03月04日

    重機の整備を昨年にやって来ました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    エリカ・シャミソニス
    エリカ・シャミソニス




    花言葉 「孤独」「寂しさ」「博愛」「良い言葉」



    綺麗ですね。
    でも、頭に浮かぶのは、
    元芸能人の名前が先に出てきてしまいます。



    重機の整備を昨年にやって来ました。
    重機の整備を昨年にやって来ました。




    きょうは、妻の理学療法士さんによるリハビリして、
    午後は、ヘルパーさんの
    清拭をやってもらっていましたが、
    事業所の責任者が二人も
    一緒に来ていて大変でした。
    実務は30分という短い時間が
    あっという間に過ぎました。


    そんな一日でしたが、今後の自分の進む道を考えていました。

        ユギムラ牧場の正式名称
    「ユギムラ牧場体験農園青年研修センター」
           どうかな?
    令和元年の確定申告で修繕費がとてつもなく
    多額になってしまいました。
    ホイルローダー、バックホー、トラックと、、
    牛がいないけど、、
    重機の老朽化です。
    堆肥舎の機械もそれなりに修理しました。
    これからの事業展開する
    出発点にしたいと考えています。

    ユギムラ牧場の堆肥舎は
    都内で、、ここまで設備の整った
    施設は他にないと思う。
    今も、酪農家のたい肥処理の支援、
    そして、その作業を
    身近な福祉施設の仕事で
    堆肥生産の仕事にかかわって
    事業を展開する、
    ほかに例のない農福連携事業として
    素晴らしい場になっています。
    そのためにも、
    重機の整備を昨年にやって来ました。





    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!





      


  • 2020年03月03日

    25年ぐらい前です。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪






    エニシダ
    エニシダ




    花言葉 「謙遜」「卑下」「清潔」




    魔女が空を飛ぶ時のほうきは、
    エニシダの枝だそうだが、
    原産地のヨーロッパには
    孟宗竹って生えてないのかな?




    25年ぐらい前です。
    25年ぐらい前です。



    きょうは、一日、雨模様でした。こんなことを書いていましした。

    25年ぐらい前です。
    自分の酪農の仕事を地域に位置付けるために、
    東京都の当時の建設局の
    多摩都市整備本部(東京都の多摩ニュータウン開発の本部、
    今はありません)と交渉を重ねている時期でした。
    直接的には多摩ニュータウンで大きな問題だった
    南北道路が一つもないなか、
    堀之内の都道155号線の都市計画道路で、
    我が家の畑を分断するなかで、
    酪農の畜産環境整備に必要な予算を付けるよう
    交渉していました。
    都には、労働経済局の農林部門があるのですが、
    畜産推進という事業があっても、
    町づくりのところまでの役目はありませんでした。
    都市計画道路の交渉の中で、農林予算というよりは、
    町づくり予算として、ユギムラの酪農家の4軒に、
    多摩・島嶼予算で畜産環境整備してきたことを
    思い出しました。
    当時としては、都市計画道の南北道路の整備の
    急務ということもあって、
    東京都の建設局の部長も絡む問題になっていました。

    40歳代の時によくやったなぁと思うこの頃です。







    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!




      


  • Posted by おっさん2 at 01:19Comments(0)地域農業歴史町づくり生活多摩ニュータウン

    2020年03月02日

    こんなの聞いたことない出来事が、、

    こんばんは、 



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ミニカトレア
    ミニカトレア





    花言葉 「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」「魅惑的」



    正直なところ、、無縁の存在です。
    綺麗なのはよくわかっています。




    こんなの聞いたことない出来事が、、
    こんなの聞いたことない出来事が、、




    きょうは、ファシリテーターで
    よく知られる森良さんが
    我が家に来て、
    希望者と一緒に、ユギムラを
    2時間かけて歩きながら、、、
    自分の人生とかみ合わせながら
    案内していました。
    森さんから、、
    また、やろうと言ってもらえていました。



    きょうは、こんなことを書いていました。
    元酪農家です。
    学校給食の牛乳には、
    都道府県からの補助金が加算されています。
    これを学乳というもので、
    一般の牛乳の乳価に加算され、
    酪農家に支払われています。
    夏休みのような季節乳価と同じように、
    学校が休みになると、、
    酪農家の収入がかなり下がってしまうのが
    一番大きな痛手です。
    ここまで総理大臣はわかってるか心配です。

    そういうところで働いている人(高尾の森自然学校)と
    話したことのない自分です。
    広報にも紹介されていて、
    里山のかかわりを進める記事だと思ったけど、
    民地である多摩丘陵の山にどれだけの人が、、
    かかわり、これからの自然とのかかわりの
    人材になってるくれるか、、
    正直なところ疑問です。
    昨日から、、我が家の山に10名ぐらいの若者が
    夜を明かしてかかわってくれる人たちを
    大事にしたいです。
    こんなの聞いたことない出来事が、、
    うちで始まっています。






    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!