たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2020年09月30日

二つに一つの選択の時が来ます。

こんばんは、




コロ君の日本探訪
コロ君の日本探訪




キバナコスモス
キバナコスモス




花言葉 「野性的な美しさ」



コスモスにも、、いろいろあるんですね。

きょうも、、穴掘りをやっていました。

きょうは、こんなことを書いていました。



二つに一つの選択の時が来ます。
二つに一つの選択の時が来ます。



きょう、農機具屋が来ていました。
俺が使ってるバックホーの冷却水が漏れてしまい、
修理をお願いしていました。
たまたま、農機具屋さんに昨日に連絡したところ、
農家から同じ機種のバックホーを引き取ったと聞きました。
そのトラックに乗ったバックホーを、、
今朝、その重機を代車として借りることにしました。
同じ年代、同じ機種、、、稼働時間は、
俺のは5倍もの仕事をしていました。
3大都市圏の農家は、2022年に、、
生産緑地から解放され、農業を続けるか、
固定資産税が上がる宅地にするか、、、
二つに一つの選択の時が来ます。
社会情勢は、当然、人口が減っていきます。
その土地需要も増えるわけがありませんが、
持ち家志向は、、続くかもしれないですが、
地域社会の維持の中で、この時代まで農地として
活用してきた、、残された環境は「宝」です。
その宝を活用する都市計画が望まれます。
そのような動きは、八王子市、多摩地区には
見えていません。





多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!




  


  • Posted by おっさん2 at 01:16Comments(0)環境福祉地域農業町づくり