2015年08月23日
多摩ニュータウンという開発の狭間で里山を守り育てる
おはようございます。
シコンノボタン

花言葉 「平静」
日本の裏側の花が日本で咲くって言うだけでびっくりです。でも、見ていて落ち着くかな。
昨日は八王子のクリエイトに出かけていました。
八王子の「まなび・つなぐ広場」という取り組みで
生物多様性と食と農業というテーマの講演会でした。
高尾で活躍されている坂田昌子さんという方のお話しです。
俺は初めて聞く方でとても知識豊富な方だなと最前列で
聞いていました。
自分は長い年月で仕事しながら自然保護に取り組んできて
多摩丘陵の中で生活しています。
多摩ニュータウンという開発の狭間ではあるけど、、
少しでも多摩丘陵の里山を守り育ててきました。
身近な生活の場が、その生物多様性の中で暮らす。
その場を守り育てることは、そこで暮らし続けるための
意気込みを続けること、、を意識しながら聞いていました。
生物多様性を意識しながら地域の町づくりを考えていくこと
とても大切なこと、でも、それを暮らしの中で
取り組むことの大変さを多くの方に知って欲しいです。
シコンノボタン

花言葉 「平静」
日本の裏側の花が日本で咲くって言うだけでびっくりです。でも、見ていて落ち着くかな。
昨日は八王子のクリエイトに出かけていました。
八王子の「まなび・つなぐ広場」という取り組みで
生物多様性と食と農業というテーマの講演会でした。
高尾で活躍されている坂田昌子さんという方のお話しです。
俺は初めて聞く方でとても知識豊富な方だなと最前列で
聞いていました。
自分は長い年月で仕事しながら自然保護に取り組んできて
多摩丘陵の中で生活しています。
多摩ニュータウンという開発の狭間ではあるけど、、
少しでも多摩丘陵の里山を守り育ててきました。
身近な生活の場が、その生物多様性の中で暮らす。
その場を守り育てることは、そこで暮らし続けるための
意気込みを続けること、、を意識しながら聞いていました。
生物多様性を意識しながら地域の町づくりを考えていくこと
とても大切なこと、でも、それを暮らしの中で
取り組むことの大変さを多くの方に知って欲しいです。