2017年04月18日
人の動作は単純ではないことを知りました。水を飲む、言葉を発声
おはようございます。

コロ君の日本探訪
インパチェンス

花言葉 「鮮やかな人」「強い個性」
見たことありそうだけど、、
名前は知りません。
ラテン語の「impatient(がまんできない、短期)」が
語源で、実が成熟すると
ちょっと触れただけでも破裂し、
タネをまき散らすホウセンカと同じで
アフリカホウセンカと言われています。

言語リハリビを体験していました。
昨日は、妻のいる病院で言語リハリビを
体験していました。
何をやるのかなとおもったら、
赤のコインと白のコインの分別でした。
違いを認識する訓練です。
言われたことの理解と
その言われたことを行動することで、
理解と行動のつながりを
少しづつ経験することで
生活訓練につながっていくことのようです。
人の動作は単純ではないことを知りました。
水を飲む、言葉を発声することも
多くの筋肉の連鎖で水を飲みこむ、
声を発声することができるんですが、
脳障害でその動作を一つ、一つ、
時間をかけて訓練していかなければ
食べ物を飲み込むことさえできないです。
帰りがけに妻の口から
「これから駅に行く」という言葉が
普通に漏れていました。
びっくりしました。
でも、次がありませんでした。
俺は、、ここは駅から遠いよというと
笑っていました。

コロ君の日本探訪
インパチェンス

花言葉 「鮮やかな人」「強い個性」
見たことありそうだけど、、
名前は知りません。
ラテン語の「impatient(がまんできない、短期)」が
語源で、実が成熟すると
ちょっと触れただけでも破裂し、
タネをまき散らすホウセンカと同じで
アフリカホウセンカと言われています。

言語リハリビを体験していました。
昨日は、妻のいる病院で言語リハリビを
体験していました。
何をやるのかなとおもったら、
赤のコインと白のコインの分別でした。
違いを認識する訓練です。
言われたことの理解と
その言われたことを行動することで、
理解と行動のつながりを
少しづつ経験することで
生活訓練につながっていくことのようです。
人の動作は単純ではないことを知りました。
水を飲む、言葉を発声することも
多くの筋肉の連鎖で水を飲みこむ、
声を発声することができるんですが、
脳障害でその動作を一つ、一つ、
時間をかけて訓練していかなければ
食べ物を飲み込むことさえできないです。
帰りがけに妻の口から
「これから駅に行く」という言葉が
普通に漏れていました。
びっくりしました。
でも、次がありませんでした。
俺は、、ここは駅から遠いよというと
笑っていました。