たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2019年01月21日

3度キャットドア抜けてくれました。

こんばんは、


コロ君の日本探訪
コロ君の日本探訪





サイネリア
サイネリア




花言葉 「いつも快活」「喜び」


見たことないんだけど、
別名、シネラリアっていうんですね。
25歳のころ八王子市内の社会人サークルの
八王子青年サークル連絡会の広報が
「シネラリア」という名で
広報部長をやってきてことで
書くことにこだわるようになりました。


3度キャットドア抜けてくれました。
3度キャットドア抜けてくれました。



きょうは、庭の手入れと、
我が家の猫「ハル君」の専用ドアを
作ってあげていました。
アマゾンで注文したら、
なんとエア便でアメリカから送られていました。
それでもそのキャットドアの定価で
買うことが出来ています。
ドアに穴をあけ、
取り付けました。
今までは引き戸のガラス戸を
ハル君が通れるだけ開け、
布生地のカーテンを掛けていましたが、
寒い時には足元に冷気が
いつも漂っていましたが、
猫の通れるところだけで
済むのでおよそ十分の1の冷気で
部屋の温度が下がらなくなりました。
まだ、ハル君なれてないけど
3度キャットドア抜けてくれました。







多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

  


  • Posted by おっさん2 at 01:48Comments(0)生活暮らし

    2019年01月20日

    40年の歴史を6時間かけて話していました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    リナリア
    リナリア




    花言葉 「この恋に気づいて」




    花言葉から想像するとかわいい花なんですね。



    40年の歴史を6時間かけて 話していました。
    40年の歴史を6時間かけて話していました。



    きょうは土曜日、
    妻のデイサービス行く支度で
    朝は忙しくやっていました。
    便秘気味ということで、
    病院で処方された薬と座薬を
    連絡帳に同封していました。
    その後、
    約束の午前11時に
    中央大学の大学院生の方が
    自分が経験してきた
    多摩ニュータウン開発とのかかわり
    40年の歴史を6時間かけて
    話していました。






    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • 2019年01月19日

    自分も学びます。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    オステオスペルマム
    オステオスペルマム




    花言葉 「元気」 「無邪気」 「変わらぬ愛」 「ほのかな喜び」 「心も体も健康」 「健やかな」




    今、咲いていないけど、、
    写真の赤系のキクがいっぱい咲きます。



    3人目の大学院生の方が 来てくれる
    3人目の大学院生の方が来てくれる



    明日のことですが、こんなことを書いていました。

    明日、中央大学大学院文学研究科社会学専攻の
    1年生が町づくりについて
    話を聞きたいと
    初めて来てくれます。
    ここ10年で首都大学東京、
    東京大学と、、
    3人目の大学院生の方が
    来てくれることで
    自分も学びます。






    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 01:23Comments(0)環境福祉大学町づくり多摩ニュータウン

    2019年01月18日

    地域で生きるって大事だよね。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ムルチコーレ
    ムルチコーレ




    花言葉 高潔・誠実





    写真を見ていて、、
    つぼみまでは普通のキクだけど、、
    花びらが開くと知らないキクです。





    きょうは、あるところでこんなことを書いていました。


    地域で生きるって大事だよね。
    地域で生きるって大事だよね。




    下村さんと出会ったのは堀之内寺沢里山公園に
    預かっていたポニーの散歩をしている時からでしたね。
    人の出会いなんてすれ違ってから始まるね。
    そこですれ違ってなければ、
    ここに書き込みすることもないです。
    原さんとの出会いは、、
    なんだか忘れていますが、
    思い出した。
    先輩である陣内市議さんが障害福祉の研修会に
    若い人が行くから飛び入りでも構わないですか?
    夜、遅く携帯にかけてきてくれました。
    翌日、研修会のワークショップの時に
    同じグループで発言されているときに
    陣内さんがお願いされていた人とわかりました。
    人、それぞれ考えは違います。
    でも、同じ地域で暮らしていく中で、
    いろんなことを話していくこと大事だよね。
    自分は牛の仕事を始めてから
    自分の仕事で暮らしていくために、、、
    八王子市市議会、東京都都議会、URなどと
    ぶつかりながら、
    その暮らしていく中で地域で一緒に暮らす
    福祉施設を支援してきたり、
    八王子の若い人と自然エネルギーを取り組んだり、
    農業をやりたいという若い熱い思いを持った
    若者と自分の持ってるものを共有することで
    新しい農業の兆しを手伝ってきました。
    地域で生きるって大事だよね。






    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • 2019年01月17日

    大学の先生とは意気投合していました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    アルストロメリア
    アルストロメリア




    花言葉 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」





    花を見ていると、、
    ちょっと、住む世界が違うって感じです。



    大学の先生とは意気投合していました。
    大学の先生とは意気投合していました。




    きょうは、第三水曜日で由木の人の集まり、
    午後6時に妻と出かけました。
    きょうは参加者は東京薬科大生と
    牧師夫婦と日本工科大の教授先生と
    自分たち夫婦だけでしたが、
    とても、いい話が出来ていました。
    俺の話は自分がやってきた歴史が、
    ただただ、、出てくるだけでした。
    そして、横にいる妻がうなずいてくれていました。
    大学の先生とは意気投合していました。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 03:05Comments(0)環境福祉地域大学暮らし由栗カフェ

    2019年01月16日

    山茶花の剪定を始めようと 思っています。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    サザンカ
    サザンカ




    花言葉 (赤)「謙譲」「あなたがもっとも美しい」
    (白「愛嬌」「あなたは私の愛を退ける」






    わが家の山茶花は
    白の花が咲き、
    花びらが落ちると白い地面に
    なっています。


    山茶花の剪定を始めようと 思っています。
    山茶花の剪定を始めようと思っています。




    自宅で妻のリハビリをやってる最中に
    一番近い信用金庫に
    出かけましたが、
    すぐ大渋滞でした。
    行きは回り道をして
    出かけていましたが、
    帰り道で北野街道の
    交差点際での工事と、
    堀之内第3トンネル内の
    工事にぶつかっていました。
    最近、道路工事が多いです。
    2週間後ぐらいには大木になった
    山茶花の剪定を始めようと
    思っています。





    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!



      


  • Posted by おっさん2 at 00:29Comments(0)生活暮らし介護

    2019年01月15日

    イチゴ味のクレープを 頬張って

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    ローダンセマム
    ローダンセマム





    花言葉 「永遠の愛」「気丈に」「誠実」





    見たことないかな?
    花の名前も身近ではないです。



    イチゴ味のクレープを 頬張って
    イチゴ味のクレープを頬張って



    きょうは、我が家の猫君の春のために、
    アマゾンで買ったキャットドアを
    ドアに取り付けるための
    糸鋸を買いに行くことにしていました。
    出かける際に、、
    お客さんが来てくれました。
    4月に市議選に挑戦する方が来てくれました。
    自分は市議の協力を得ながら
    自分の住む堀之内で暮らしてきましたが、、
    若い力で頑張って欲しいですね。
    その後、妻とグリーンウォーク多摩の
    量販店と家電量販店に出かけ、
    妻が食べたいとうなずいたクレープ店で
    美味しいイチゴ味のクレープを
    頬張っていました。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 00:52Comments(0)生活暮らし多摩ニュータウン

    2019年01月14日

    介護ベットに倒れこんだことを、

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪



    ホワイトレースフラワー
    ホワイトレースフラワー





    花言葉 「可憐な心」「細やかな愛情」「感謝」




    ニンジンに似てるということ、、
    畑にこれが咲いていたら
    綺麗だろうね。



    介護ベットに倒れこんだことを、
    介護ベットに倒れこんだことを、



    きょうは、帽子探しで大変でした。
    3時ごろにトラックの
    バッテリーを買いに行くために
    帽子とサングラスを付けて
    運転するのですが、
    帽子が見つからない、、
    牛小屋かな?
    FIOの軽トラックかな?
    あちこち探していましたが、
    見つからず、、
    古いサングラスを
    メガネにつけて出かけていました。
    ダンプのバッテリーは2つ必要です。
    2つで4万2千円でした。
    夕食の時に妻を
    介護ベットから起きると、、、
    ベットの片隅に帽子があったよ。
    昨夕、疲れ果てて空いていた
    介護ベットに倒れこんだことを、
    その時思い出しました。
    あった!!





    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 02:57Comments(0)生活暮らし介護

    2019年01月13日

    更新はがきで 「優良」ゴールドでした。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    雲南サクラソウ
    雲南サクラソウ



    花言葉 初恋  淡い恋  純潔  自然の美しさを失わない  希望  清らか  無邪気  青春  若者  少年時代の希望  長続きする愛情  若い時代と悲しみ  青春の喜びと悲しみ




    かわいいね。こまめに手入れできない自分です。  



    更新はがきで 「優良」ゴールドでした。
    更新はがきで「優良」ゴールドでした。




    きょうは、妻のデイサービス、、
    送り出すと保険外交員さんが来て
    いろいろと相談していました。
    10年間続いた大学病院通いで
    さらなる保険に加入できるか
    相談していました。
    その後、多摩市唐木田にある
    清掃工場に牛糞堆肥の納入して
    すぐ帰りました。
    郵便ポストに郵便物が入っていました。
    キャットドアがアマゾンで航空便で
    外国から来ていたのにはびっくりです。
    それでも3000円です。
    もう一つありました。
    ここ3年間、路上駐車は絶対やらず、
    制限速度も、、ちゃんと守り、
    その郵便はがきは免許証の更新はがきで
    「優良」ゴールドでした。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 02:07Comments(0)生活暮らし介護

    2019年01月12日

    小学生も看病に来ていましたね。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    沈丁花
    沈丁花



    花言葉 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」




    これ、我が家にはないけど、、
    このつぼみよく見かけます。


    収穫した お米でおむすび会
    収穫したお米でおむすび会



    きょうは、自分の病気治療のために
    東海大学八王子病院で
    IgGの点滴治療をしていました。

    きょうは、市議選に挑戦する人のところに
    書き込んでいました。
    俺、牛の仕事やってる時に
    小学校の3,5年生の社会科見学や、
    中学の職場体験をかなり
    受け入れてきました。
    別所小学校がマンモス校時代には
    1年間で小学生を1000人近く
    受け入れていた時期もありました。
    その時の引率する先生は
    地域を知らないこと多かったですね。
    小学生に自分の住む町の歴史を
    教えてあげていました。
    また、俺、自然保護やってきたことで
    1年を通して、、田植え、稲刈りと
    農業体験をやっていました。
    昔、多摩市の今は廃校になってしまったけど
    北豊ヶ丘小学校の農業体験学習で
    読売新聞の社会教育優秀賞で
    70万円の賞金をもらって、
    当時のうちの畑にあった
    障害福祉施設に寄付したことありました。
    また、その北豊小学校で
    飼っていたヤギが腰麻痺という
    病気になって起立不能になり、
    その治療のために、
    うちの牧場で預かり、
    1カ月の治療をうちの牛の主治医の獣医さんが
    完治させていた中で、
    小学生も看病に来ていましたね。
    (写真は別所小学校の農業体験で収穫した
    お米でおむすび会を学校でやっていた時のです)






    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!


      


  • Posted by おっさん2 at 01:08Comments(0)環境福祉牧場子供たちユギムラ牧場教育