たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2019年02月18日

多くの若い人がユギムラに集い

こんばんは、



コロ君の日本探訪
コロ君の日本探訪




ファイヤーヒース
ファイヤーヒース




花言葉 孤独な思い






見たことないです。
山火事になった荒れ地に
育つのかな?


多くの若い人がユギムラに集い
多くの若い人がユギムラに集い



きょうは、大きなイベントが終わって
ホットしていました。
集いが終わってみて、
予想している以上の人が来てくれました。
そして、様々な人が来てくれていました。
本当に、ユギムラが出会いの場に
なってることを感じていました。
10年前に大病して
大学病院を退院した後は、
ゼロからスタートしました。
舩木君と出会い、
多くの若い人がユギムラに集い、
新規就農者が集い、
福祉の仕事をしている田中君と出会い、
自然エネルギーに取り組む、
八王子市初の市民太陽光発電が始まり、
その活動家の集いの場になっていきました。
無縁だった娘がここで
本腰を入れるようになってきました。
そんな会話がフェイスブックで
飛び交っています。







多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

  


  • Posted by おっさん2 at 00:51Comments(0)イベント市民活動ユギムラ牧場仲間

    2019年02月17日

    多くの人を娘に引き継ぐことが出来た

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    赤いスイートピー
    赤いスイートピー




    花言葉 「ほのかな喜び」「門出」「別離」「優しい思い出」「永遠の喜び」「私を忘れないで」


    赤いスイトピーは花よりも
    松田聖子が浮かんでくるって
    感じです。



    多くの人を娘に引き継ぐことが 出来た
    多くの人を娘に引き継ぐことが出来た



    きょうは、ユギムラの集いを
    娘が企画して始まりました。
    土曜日なので妻のデイで、
    午後に迎えに行き、
    牛小屋の中で多くの来場者の中で
    共に過ごしました。
    きょうは40年の歴史の成果が
    表現された時間でした。
    素晴らしい時間をすごすことが出来ました。
    それは、
    10年前の病後からかかわってくれた
    多くの人を娘に引き継ぐことが
    出来たと実感しました。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 01:06Comments(0)イベント講演上映会歴史暮らし

    2019年02月16日

    自分にとってはいい時間を重ねてきました。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ストック
    ストック





    花言葉 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」


    昔、畑に飼料作物でアブラナの
    下総カブという作っていました。
    その頭が立ち花が咲くと
    1500坪の畑が真黄色になった
    思い出があります。



    自分にとってはいい時間を重ねてきました。
    自分にとってはいい時間を重ねてきました。




    きょうは議員さんが選挙に行かな人という題で
    書いていたので、それにレスしました。

    こないだの中野サンプラザの集会で、
    俺、しゃべってきたんだけど、、
    集会に参加された人とのワークショップで
    いわれていたことありました。
    俺のやってきたことは、、
    取り組んだことの制度を熟知した中で
    活動されているんですね。と言われていました。
    それは、里山は墓地埋蔵法や、東京都の自然保護条例、
    障害福祉はNPO法や、社会福祉法、
    多摩ニュータウンなどの開発では都市計画法や、
    農地法など、、
    それをやってきたのはどうしても
    かかわらなければいけないのが陳情や請願などで、
    行政、議員とやってきた。
    自分の住む町が楽しくやっていけるのも
    その積み重ねです。
    自分にとってはいい時間を重ねてきました。
    関係ないどころではないです。
    福祉施設の利用者から「ジジイが来た」
    それだけで楽しいです。
    指摘してくれた人が立川市在住で
    みんな電力利用で
    ユギムラを知っていましたね。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 02:10Comments(0)環境福祉農業自然歴史里山多摩ニュータウン

    2019年02月15日

    課長に要望を提出してきました。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    レースラベンダー
    レースラベンダー



    花言葉 期待、疑惑、あなたを待っています。


    見たことはないです。
    頭に浮かんだのは雑草の
    首筋にこちょ、こちょと、
    首筋にくすぐることが出来る
    エノコログサを思い出しました。


    課長に要望を提出してきました。
    課長に要望を提出してきました。



    昨年の障害福祉の研修会の
    積み重ねをまとめた障害福祉計画への
    意見書を、きょうは障害福祉課の責任者である
    課長に要望を提出してきました。
    1時間の約束で、お互いに共有することを
    目標にという感じで確認していました。
    やはり、八王子市の市民サービスの取り組みも、
    市民と行政が同じ目線に立つことで
    何をすべきかが見えてくる話をしていましたが、
    市の責任者として話の出てくる言葉で、
    それを認識してるようでした。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 01:42Comments(0)環境福祉障がい福祉町づくり暮らし

    2019年02月14日

    60歳を超えると、、

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪






    セントポーリア
    セントポーリア




    花言葉 「小さな愛」



    花びらの縁取りがかわいいですね。


    写真は課長級との対市交渉
    写真は課長級との対市交渉




    きょうは、フェイスブックのあちこちの
    友達のところに書き込みをしていました。
    いいこと書いていたんだけど、、
    どこに書いたかを忘れてしまいました。

    60歳を超えると、、
    自分が市行政などに意見することの
    重みをすごく感じることがあります。
    農業後継者時代の20歳代のころは
    各課の窓口でいろんな事案を話すのが
    精いっぱいでした。
    しかし、最近はある課に行っても、、
    現実的には責任ある人でないと
    話が進まないくらいのことを
    自分が話してる場にいるように
    なっています。
    明日は、八王子市障害福祉課長に
    意見書の提出で出かけます。
    写真は課長級との対市交渉やってるところです。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • 2019年02月13日

    自分の住む町で充実した暮らしを

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    モミジバゼラニウム
    モミジバゼラニウム




    花言葉 尊敬・信頼・真の友情




    これ、たぶん牛小屋に植えてあります。




    きょうは、午後からお客さんが来て
    4時間ほど自分の住む町について
    いろいろと話していました。
    美味しい、、八王子産のカステラをいただきました。



    自分の住む町で充実した 暮らしを
    自分の住む町で充実した暮らしを




    きょうは、まじめなことをある方の
    ところに書いていました。

    俺、思うことがあります。
    昨日もそうですが、
    日本をよくするでは
    日本は良くならないと
    思っています。
    ひとり、ひとりが
    自分の住む町で充実した
    暮らしをする取り組みをすることで、
    素晴らしい日本になっていくんだろうと
    思うのです。





    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 01:42Comments(0)環境福祉地域町づくり暮らし

    2019年02月12日

    何をしゃべっているかわからない

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ルピナス
    ルピナス





    花言葉 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」




    どこかで見ていると思う。
    かわいいね。


    何をしゃべっているかわからない
    何をしゃべっているかわからない




    きょうは、中野サンプラザで
    12分の自分の歴史を話してきました。
    自家用車で妻と行きました。
    出かける前にサンプラザに電話したところ、
    駐車場が混んでいるということと、
    車椅子の駐車スペースが
    確保できるかわからないですと言われ、
    職員さんからの提案で、
    ホールの荷下ろし駐車スペースは
    予約制ということで調べてもらうと、
    1台の空きがあるということで
    キープしてもらいました。
    そして、本番の発表ですが、
    いつものことのように、、、
    何をしゃべっているかわからない中で、
    自分の思いを無我夢中でした。
    終了後、
    多くの方がとても興味を持ってもらうことが出来ました。






    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 00:05Comments(0)環境福祉講演町づくり仲間

    2019年02月11日

    国に逆らうおっさんでした。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    スカビオサ
    スカビオサ






    花言葉 「不幸な愛」「私はすべてを失った」





    初めて知る花の名前かな。
    疥癬というダニに効くらしい。


    国に逆らうおっさんでした。
    国に逆らうおっさんでした。



    きょうは、明日のための発表に必要な
    調べごとで一日が終わっていました。
    俺、21歳のころに
    牛の仕事をする決心をしました。
    小学校4年生の時に
    自分の住む堀之内は
    多摩ニュータウン開発の
    全面買収地に計画され、
    堀之内は昭和48年に買収が始まり、
    その2,3年後に牛の仕事を始めました。
    日本住宅公団の職員から
    仕事をするなら那須か
    北海道に行けと言われ、
    強制収用をして開発すると言われる中で
    牛の仕事をしていました。
    国に逆らうおっさんでした。







    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • 2019年02月10日

    何度も我が家に通っていました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ネコヤナギ
    ネコヤナギ




    花言葉 「自由」「努力が報われる」「親切」「思いのまま」



    名前はよく耳にする名前だけど、、
    身近にはないです。



    何度も我が家に通っていました。

    何度も我が家に通っていました。




    きょうは、天気予報で雪が降る、
    降ると言われていたけど、、
    降らなくてよかったです。

    きょうは、こんなことを書いていました。
    平成6年に本を出版していました。
    「農」はいつでもワンダーランド
    ―都市の素敵な田舎ぐらしユギファーマーズクラブ編
    1994年という本が出来たきっかけは、
    農民作家で東日本の薄井清さん、
    西日本の山下 惣さん(佐賀県唐津市出身の農民)と
    言われている時代がありました。
    その東日本の薄井清さんは
    町田市下小山田の農家ですが、
    元東京都農業改良普及員さんが退職後、
    農業をしながら作家活動しているときに、
    田んぼでコメ作りをしてることで、
    我が家はその稲藁を牛の餌にもらっていた関係や、
    元畜産指導の普及員でもあることから、
    多摩ニュータウン開発から
    農業を守る運動に賛同してもらう
    力強い協力者であることから
    本を出版することが出来ました。
    そして、写真はフォトジャーナリストの
    若いころの森住卓さんが
    何度も我が家に通っていました。






    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 01:23Comments(0)環境福祉農業町づくり多摩ニュータウン

    2019年02月09日

    来週、市の障害福祉課長に会います。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ベルフラワー
    ベルフラワー





    花言葉 「感謝」「誠実」「楽しいおしゃべり」




    子供のころ、、土手に咲いていた
    ホタルフクロウって覚えていたんだけど、、
    今、調べたら「ホタルブクロ」っていうんだね。



    市の障害福祉課長に会います。
    市の障害福祉課長に会います。



    きょうは、今年初めての障害者福祉団体の
    「八王子の障害福祉を考える緩やかネットワーク」の
    研修会でした。
    いつものように八王子市館町事務所の
    2階に出かけていました。
    昨年の研修会報告を障害福祉課に
    提出するためのことや、
    みんながどんなことをやっているかの
    現状報告、、
    そんな中には、6年ほど前にはユギムラの畑で
    一職員として仕事をしていた人が、
    福祉事業所を立ち上げ、
    農作業やレストランを立ち上げ、
    つい、最近にグループホームも
    動き出したが、
    いろんな手続きのことを
    参加者からいいアドバイスを受けていました。
    この場は経験豊富な人がいることで
    新規事業を始めた人にとっては
    最高の場になってきました。
    来週、市の障害福祉課長に会います。






    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!

      


  • Posted by おっさん2 at 02:02Comments(0)環境福祉市民活動障がい福祉町づくり