たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2020年09月10日

八王子の障害福祉事業を皆さんとともに歩みたいです。

こんばんは、



コロ君の日本探訪
コロ君の日本探訪




秋明菊
秋明菊



花言葉 『薄れゆく愛情』『淡い思い』『あせていく愛』『多感なとき』『忍耐』





見たことないです。


八王子の障害福祉事業を皆さんとともに歩みたいです。
八王子の障害福祉事業を皆さんとともに歩みたいです。



昨夜に届いたメールで、
原稿依頼があり書いていました。

12年前に酪農はやめました。
病気治療中の身ではあるけど、
多摩ニュータウンエリアで皆無だった
障害福祉事業を父から引き継いで、
多摩ニュータウン地区を含む
八王子市全体の障害福祉事業のお手伝いを、、
休む暇なくやっています。

八王子市内の事業所の15周年記念誌の
原稿を頼まれました。
自分は、多摩ニュータウン地区の
障害福祉事業は、
他地域に比べて充実していません。
その取り組みをさらに進めていきます。

なみき福祉会15周年おめでとうございます。
八王子の障害福祉を考えるゆるやかネットワークの
代表をしている堀之内の鈴木亨です。
障害福祉とのかかわりは、30数年前です。
堀之内周辺は多摩ニュータウン開発で、
新住民の町でした。そこに移り住んだ障害を持った家族が
移り住み、当時の多摩養護学校に通い、
卒業する中で、八王子市内の多摩ニュータウンエリアには
福祉事業所は皆無でした。
その養護学校の父兄さんが、父が活動していた
ユギファーマーズクラブの新年会に、
養護学校に通う父兄さんが参加され、農業を通して
交友するようになりました。
我が家は、市街化調整区域しか
土地を所有していませんでしたが、
父は、行政との交渉力があって、30年前でも、
合法的に八王子市、東京都に認めてもらい、
農業主体の「かたくりの家」を立ち上げていました。
その後、父が2002年に他界したことで、
自分の選ぶ道は、酪農をしながら、ともに歩む、
素晴らし福祉事業所にすることを決心し、
多くの素晴らしい協力者ともに、
社会福祉法人 由木かたくりの会を3年で
立ち上げることができました。
そういう中で、、
八王子の障害福祉事業を皆さんとともに歩みたいです。







多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!








  


  • Posted by おっさん2 at 03:09Comments(0)障がい福祉多摩ニュータウンfacebook

    2020年09月09日

    ペットボトルのお茶を2本飲みながら、

    こんばんは、




    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪



    アカバセンニチコウ
    アカバセンニチコウ




    花言葉 「燃え上がった情熱」「熱しやすく冷めやすい」「熱すると冷める恋」





    これ、我が家の入り口に、
    はびこっています。
    自生していますね。



    ペットボトルのお茶を2本飲みながら、
    ペットボトルのお茶を2本飲みながら、



    きょうは火曜日でリハビリの
    理学療法士さんが来ていました。
    それが終わってから、
    堆肥小屋の仕事をしていました。
    もう、汗が出てくるので、
    ペットボトルのお茶を2本飲みながら、
    体を動かしていました。





    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!






      


  • Posted by おっさん2 at 04:30Comments(0)ブログユギムラ牧場暮らし介護

    2020年09月08日

    郵便局に妻と出かけていました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    スピードリオン
    スピードリオン





    花言葉 秘密の生活、秘密、秘めた思い。




    見たことも、聞いたこともないです。



    郵便局に妻と出かけていました。
    郵便局に妻と出かけていました。



    午後1時ごろまで、
    雨が降り続けていましたが、
    ちょっと、日差しも見えてきたので、
    郵便局に妻と出かけていました。
    妻の通帳の整理をしていました。
    本人が同席していないと進められない、、
    顔を見てもらうだけですが、
    健常者には、
    この苦労は想像もできないと思う。





    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!









      


  • Posted by おっさん2 at 05:07Comments(0)生活暮らし高齢福祉

    2020年09月07日

    大栗川キャンドルリバー2020は 「Zoomでつなぐ」

    こんばんは、




    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    カクトラノオ
    カクトラノオ



    花言葉 望みの成就、達成、達成感、希望。



    シソの花に似ていますね。
    花の名前は聞いたことないです。




    大栗川キャンドルリバー2020は Zoomでつなぐ       「おうちでキャンドル」
    大栗川キャンドルリバー2020は Zoomでつなぐ
          「おうちでキャンドル」




    雨が、なかなかやまなかったです。
    午後4時半にごろになって
    日差しが出てきました。

    こんなことを書いていました。
    きょう、確認したことですが、
    10月18日に例年に
    行われている大栗川キャンドルリバーが、
    今年は、コロナの影響で、
    各それぞれで行われることになりました。
    ユギムラ牧場にかかわる皆さんと
    取り組んでみませんか。
    その取り組みをZOOMで参加する
    試みもあるようです。

    大栗川キャンドルリバー2020は Zoomでつなぐ
          「おうちでキャンドル」

    「おうちでキャンドル」








    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!




      


  • Posted by おっさん2 at 06:47Comments(0)地域イベントブログユギムラ牧場由栗カフェ

    2020年09月06日

    写真の男性は、故副島洋明弁護士です。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    マツリカ
    マツリカ




    花言葉 清浄無垢、長すぎた春。





    花を見て、ジャスミンと想像できました。



    写真の男性は、故副島洋明弁護士です。
    写真の男性は、故副島洋明弁護士です。






    夕方、雨が降り始めてましたが、
    それまでに裏庭の片づけをしていました。
    裏庭、、すこしづつやっています。
    きょうは、こんなことを書いていました。

    写真の男性は、故副島洋明弁護士です。
    障害者擁護で有名な方でした。
    障害福祉事業のリーダー的な方なら、、
    よく知られている方です。
    身近な、かたくりの家の母子家庭の財産を
    乗っ取ろとしてるのを、俺が見つけ、
    八王子市美山町にある
    平和の家の阿部理事長さんから紹介され、
    その母子家庭の財産を守るために、
    顧問弁護士さんになってもらいました。
    その副島弁護士から、、ただの酪農家の俺に、、
    「立派な福祉施設を作ってあげなさい」
    馬鹿な俺は、、その気になりました。





    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!









      


  • Posted by おっさん2 at 03:23Comments(0)環境福祉障がい福祉多摩ニュータウン

    2020年09月05日

    堆肥舎で堆肥の作り作業で 汗びっしょり

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ジュズサンゴ
    ジュズサンゴ



    花言葉 ひたむきな姿勢、移り気。



    どこかで、見たこたります。
    身近にはないです。



    堆肥舎で堆肥の作り作業で 汗びっしょり
    堆肥舎で堆肥の作り作業で汗びっしょり



    午前中は、堆肥舎で堆肥の作り作業で
    汗びっしょり、作業終了後、
    お風呂に入ってスッキリ。
    午後4時半に水道設備の発注したものを取りに出かけました。

    ある大学の先生のところに書き込んでいました。

    俺の父が亡くなった時に、、、
    行動したのは、、
    相続で、
    「場所」市街化調整区域でやっていた無認可の福祉事業所。
    「情報」この福祉事業所を相続で引き継ぐかでした。
    多摩ニュータウン学会に都の福祉局の職員さんがいて、
    いろんなことを教えてもらいました。
    「仕組み」制度の中に、、福祉事業は市街化調整区域でも、
    国の認可を得た法人格を得ることができる制度を獲得すれば、
    地域の交流の場になると、、、知り、、
    多くの方の賛同を得て社会福祉法人を設立して
    自立した法人になりました。





    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!





      


  • Posted by おっさん2 at 05:40Comments(0)

    2020年09月04日

    地域学会の多摩ニュータウン学会のメンバー

    こんばんは、




    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ルリマツリ
    ルリマツリ





    花言葉 『いつも明るい』『同情』『ひそかな情熱』





    この「瑠璃色」好きです。



    地域学会の多摩ニュータウン学会のメンバー
    地域学会の多摩ニュータウン学会のメンバー



    きょうは、午前中に、妻のリハビリで、
    理学療法士さんがされているのを
    見ていました。
    午後は、、水道部品専門店に出かけ、
    暗渠排水設備に必要な
    部品を発注してきました。
    もう、それで一日が終わっていました。
    牛小屋に、、多摩ニュータウン街づくり専門会議や、
    地域学会の多摩ニュータウン学会のメンバーで、、
    多摩の炭焼き名人さんが来てくれて
    楽しいひと時でした。




    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!





      


  • Posted by おっさん2 at 03:30Comments(0)医療生活日曜大工多摩ニュータウン

    2020年09月03日

    決めていたことがありました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    ミセバヤ
    ミセバヤ



    花言葉 「大切なあなた」「つつましさ」




    たぶん、見たことないです。




    きょうは、
    水曜日、妻はデイサービスです。
    午後に買い物に出かけていました。
    昨日に電話があり、
    決めていたことがありました。
    こんなことを書いていました。

    9月16日午後2時、ユギムラ牧場に
    (財)都市農地活用支援センターの
    農地での街づくりの専門家が来ます。
    八王子市の農業を考えていきます。
    市、農協、農委員会さん歓迎です。




    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!







      


  • Posted by おっさん2 at 01:01Comments(0)農業町づくりユギムラ牧場

    2020年09月02日

    コンクリート桝を車の荷台に 載せていました。

    こんばんは、



    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪





    フユサンゴ
    フユサンゴ


    20


    花言葉 神秘的、あどけない、あなたを信じる、愛情。




    どっかで見たことあります。
    身近にはないです。


    コンクリート桝を車の荷台に 載せていました。
    コンクリート桝を車の荷台に載せていました。


    きょうは、火曜日で
    午前中は妻のリハビリでした。
    午後は、ヘルパーさんによる
    清拭と着替えをしてもらっていました。
    それから買い物です。
    建材屋さんへ出かけ、
    コンクリート桝を車の荷台に
    載せていました。
    荷台に載せると重みを感じていました。
    持ち上げるとき、
    大変そうです。
    これで全体の費用が見えてきました。




    多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




    多摩丘陵のおっさんの脱線力!!







      


  • Posted by おっさん2 at 03:19Comments(0)ブログ暮らし日曜大工

    2020年09月01日

    試練と生きがいを強く感じます。

    こんばんは、


    コロ君の日本探訪
    コロ君の日本探訪




    グロキシニア
    グロキシニア




    花言葉 「華やかな日々」「艶麗」「媚態」





    一目、、見るだけで、、
    綺麗な花ですね。



    試練と生きがいを強く感じます。
    試練と生きがいを強く感じます。



    俺、、いろいろ考えると、、いい人に恵まれていることをきょうは、感じていました。

    川口さんのような、、
    難しい話はよくわからなけど、、
    俺、12年前に癌になって、生きることを、、
    だれよりも意識しながら生きていること、、
    俺にとって
    試練と生きがいを強く感じます。  


  • Posted by おっさん2 at 04:51Comments(0)環境福祉医療生活