2023年11月13日
ユギムラにかかわる皆さんでBBQ忘年会をしていました
酪農家だったので、宝船にかかわったことなかったです。農協青壮年部時代では、横目で見ていましたね。昨日は、、我が家の旧牛小屋で、、ユギムラにかかわる、皆さんでBBQ忘年会をしていました。自分たちの活動できる場所を維持することの中で、、新規就農者の活躍を10年以上支援してきて、、若い人の集いの場になってきました。

ふなき翔平の市議会半年経過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
13:24
│Comments(0)
2023年11月09日
いい再会があることをかみしめていました
きょうは知ってる人は一人のイベントにでかけていまいした。日野市の佐藤美千代さんのつながりの食事会です。日野市の遠藤さんのパパイヤの新たな栽培で、その試みを、日野駅前のけいの家が日野市の農家と新たなパパイヤの挑戦に多くの方が参加していました。びっくりです。けいの家の社長さんもいました。丁寧なあいさつを受けました。席に座って、、始まるのを待っている間に、、多くの方とあいさつをしていました。目の前に座った方は、元日野市の市議会議員さんでした。話を始めていくうちに、、知らない人から、、八王子sの鈴木さんはとても有名ですよと言われ、、きょとんとしていました、。次に来られたのは、、八王子市打越のもぐもぐランドの小山律子さんが来ていました。食事会が始まり、、、食べるのでついていくのがやっとでした。パパイヤを使った試行錯誤の品が出てきていましたね。その間に、、元市議会議員さんから、、鈴木さんの娘さんを知っているよという話になってびっくりです。そして、、ここ20年日野市とかかわってきた伊藤勲さんから始め、、多くの活動家とかかわってきた人たちと繋がっている方であることが分かりました。食事会が終わり、、佐藤さんから、、、目の前にいた元市議会議員の古池さんの紹介で、、古池さんの日野市での取り組みを話されていました。次が佐藤さんから俺を紹介され、、自分と日野市の多くの活動家と繋がっていたことを話していました。佐藤美千代さんとの出会いがなければ、、たぶん、今、佐藤美千代さんの日野市で活躍しているコミュニティガーデンへの道につながっていく出会いでした。また、、一人ぼっちで食事会の参加のつもりが、、最後のあいさつで、、一人ひとりつながりの紹介をしていましたね、、多くの出会いを大事にしてきて、、突然の参加でしたが、、人と出会いを大事にしてきて、、いい再会があることをかみしめていました。きょうは写真を撮るのを忘れていました。


①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
11:31
│Comments(0)
2023年11月08日
妻に日本中を見せてあげよう2万キロ旅
酪農の仕事を生涯の仕事としてきた自分でしたので旅行もしなかった暮らしでしたが、15年前に癌になり、ドクターストップで酪農やめましたが、まさか、、社会に復帰できるとはおもいませんでしたが、、よっしゃ、、妻に日本中を見せてあげようと、、踏ん張ってキャンピングカーのトレイラーを購入して、、日本探訪が始まり、大型犬ゴールデンレトリバーのコロ君と妻との旅を、妻の病気になる前に、2万キロ旅をしていました。その一つに伊勢市もありました。東名を西に向かい、、左に長島温泉を見ながら伊勢市へでかけていました。伊勢神宮の入り口のバス駐車場は個人キャンピングカーは駐車禁止、一般駐車場がたくさんあっても11mは無理で、近くの河原しかありませんでした。コロ君と伊勢神宮に向かうと、、確か、、橋のところからペットの同伴は禁止でしたね。コロ君を河原に駐車した車の外につなぎ、、赤福でお茶を飲み、、参拝していましたが、、東北,、岩手県平泉の中尊寺の金色堂だけはペット同伴無理ということがありましたね。ただ、、停泊地が市内に身近にはなかった記憶がありましたが、市内の量販店横に日帰り温泉があり、、時間が過ぎて、、駐車場のゲートが締まり、、そこで停泊していたのを覚えています。
写真は、石川県羽咋市、千里浜なぎさドライブウェイで女子高校生のマラソン

①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
09:22
│Comments(0)
2023年11月02日
いつか、会ってみたい地域振興課の青年
きょうの電話は楽しかったです。
約1時間ほど付き合ってくれた、八王子市農協の地域振興課の職員さんで、今年の4月に農協の仕事を始めた方です。まあ、何にもわからないのが普通だとは思いますが、これからどんな取り組みがあるかを聞き始めていますが、、その中で、いいことが始まっていました。新規就農者への畑での新規就農者への技術指導が、昨日、上柚木の農協野菜部会代表の高麗さんの畑であったようでした。その係の方でもありました。新規就農の歴史を知るわけもないので、、どのようなことから始まり、八王子市の新規就農者への取り組みの現状を伝えていましたが、この取り組みは案の定、、八王子市農林課との連携はありませんでした。新規就農の取り組みで、八王子市で農協がやるべきことをつたえていました、彼は、やらなければいけない仕事をしていますが、新規就農者の課題までは理解していないようです。八王子市の新規就農者の現状と、地域でどう支えていかなければいけないことを伝えるとともに、八王子市役所で、、どういう人に会えばいいか伝えていました。まだ、仕事を始めて半年程度では、市との交渉はむずかしいだろうけど、、まだ、会ったこともない鈴木亨から聞いたと言って構わないから、、会ってみて欲しいなと言ったけど、、できるかな?その新規就農者が10人の参加だったそうです。どのように今後かかわって欲しいと伝えていました。これから農協の仕事をおぼえている時期とはおもうけど、、自分から会って欲しい人をつたえていました。また、八王子市の農業の現状をつたえていましたが、、よく話を聞いてくれる青年でした。。がんばって欲しいです。いつにか、、会ってみたい青年です。

①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
14:55
│Comments(0)
2023年11月01日
もっと農協組合の指導者は制度の活用をすべき
東京南農協に市民活動家が、組合の理事役員になった方に書きました。2004年にユギムラで出会った方が農業に貢献されている方です。
。。
多摩の農業の環境で、常に思っています。それは、農地の活用ということができてないことと思うのです。後継者がいない、だから、財産を処分してしまうという考えが、今も続いていると思えてしまいます。後継者がいなくても、多摩地域という消費者が目の前にいる中で、高齢化した農業者でも、地域の市民の方と楽しい老後で、畑で共に暮らすこと、その取り組みは、都市農業をやりたい若い人に託す中で、、地域環境を守る中で多摩の環境維持につなげていくことが大事と思うのです。今ある法律の制度を、もっと、農協組合の指導者は、、制度の活用をすべきです。ただ、相続税を払うために指導する出なく、老後を楽しく暮らし、地域社会のみなさんと暮らすような仕組み、指導をお願いしたいですね。そのような取り組みを進めるべきです。。

①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
15:59
│Comments(0)