たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2016年01月22日

JOHNは「イマジン」  八王子市長には「イガ ジン」

こんにちは、


JOHNは「イマジン」 八王子市長には「イガ ジン」

八王子市長には五十嵐仁さんです

///////// 八王子市長には五十嵐仁さんです///////////////


八王子の未来 どっちを選ぶ?


八王子の未来 どっちを選ぶ?
          (違いが分かる)

        ↑クリック


市民の声を大事にします。市民から生まれた市長を実現しよう


市民の声を大事にします。市民から生まれた市長を実現しよう


由木かたくりの会の喫茶 ぷらざde かたくりが ある八王子市南大沢文化会館の交流ホールの出かけました。


昨日は、ほんとうに直前の集いに出かけました。
場所は由木かたくりの会の喫茶 ぷらざde かたくりが
ある八王子市南大沢文化会館の交流ホールの出かけました。
講演は多摩市に住んでいる東京大学の小森陽一さんでした。
とてもわかりやすいお話しで、言葉を本当に大事にされている方と
とても聞きやすく、わかりやすいお話しで
今の日本が起きていることをきちっと聞くことができました。
その後、八王子市長の立候補してる五十嵐仁さんが出て
小森さんとの対談です。
ほんとうに身近に感じる二人です。
小森さんも共感できる素晴らしい人と共に五十嵐仁さんが
新しい八王子市のトップになって住んでいる
ひとり、ひとりが幸せになる取り組みを
実現させたいと思う気持ちが出てきます。



八王子市長の立候補してる五十嵐仁さんが出て 小森さんとの対談です。








「いがらし仁」さんを小森陽一さん(東京大学教授)が応援する講演


最後の参加者の意見の中で、、
かなり、しゃべっていました。
八王子市の農業の取り組みと、障害福祉について
八王子市の現状を伝えました。





1月24日は八王子市長選挙



投票に行こう



八王子市をかえる人




八王子市長候補 無所属 いがらし仁の政見放送

この人です。



この人です。






牧場マルシェに五十嵐仁さんが来ました。
牧場マルシェに五十嵐仁さんが来ました。
五十嵐仁(ジン)さん ニックネーム イガジンさんです。





1月11日に午前10時から堀之内にあるこぶし緑地公園で
ヤギ3頭連れて牧場マルシェを開催
しました。
会場には福祉作業所で獲れた野菜の即売や
新規就農者のFIOメンバーも野菜の即売
多摩ニュータウン地域で活動してる様々なグループも
加わり楽しい集いの場に、、
五十嵐仁さんがやってきてヤギと一緒に写真を撮っていました。
五十嵐さんは楽しんでいる市民の方に
ひとりひとり挨拶されていました。
市民の声を行政に反映できる方が
八王子市のリーダーになって欲しいです。





1月14日に書きました。


選挙に行くは「責任」しかし、「行かない」は
無かったことにして、
投票しても自分には関係ないと思っているのだろう。
それが、、今の日本を作ってること、わかってない。
自分は投票に行かないというのは、、
身近な生活をきちっと理解してないことから始まってると思う。
自分は生まれも、育ちも、仕事も「由木村」
合併して「八王子市堀之内」です。
自分が多摩ニュータウンという都市計画に組み込まれ、
それでは酪農の存続はできない。。
そのために新住宅市街地開発法と戦ってきました。
20年以上かけて逆線引きに成し遂げて酪農の存続は実現しました。
しかし、町づくりは進みます。
そのために堀之内寺沢里山公園を実現したり、
東京都の2例目の堀之内里山保全地域指定に導きました。
そこで仕事のできる社会法人の由木かたくりの会の創設、
今は「ユギムラ牧場」で新規就農の若い人と
一緒に取り組み始めました。
何を言いたいか
「「身近な生活を見ていくこと」」していかなければ
自分の生活、自分の住む町を良くしようなんって思わないだろう。
でも、身近な生活が良くなれば、、投票に行くよね。


オウムのように繰り返し言ってます。これしか言えない自分です。






私たち自身が政府なのです

私たち自身が政府なのです



JOHNは「イマジン」 八王子市長には「イガ ジン」






するべきことは人々の中のパワーを目覚めさせることです。

  人々は気がついていません。



     私たち自身が政府なのです。




いがらし仁さんからのメッセージ




いがらし仁さんと市民のつどい イガジンの決意あふれるお話


ビートルズが歌う歌はイマジン、八王子市の市長にはイガジンです。








いがらし仁さんと市民のつどい 宇都宮健児さん





小林 節 (慶応大学名誉教授)応援スピーチ   いちょうホールにて





投票に行こうぜ

「投票に行こうぜ」 



八王子市をかえたいですね。
http://www.project-8.com/
  


  • 2016年01月21日

    市長がかわれば、八王子が変わる。

    こんにちは、



    八王子市長には五十嵐仁さんです

    ///////// 八王子市長には五十嵐仁さんです///////////////


    八王子の未来 どっちを選ぶ?
              (違いが分かる)

            ↑クリック


    市民の声を大事にします。市民から生まれた市長を実現しよう


    市民の声を大事にします。市民から生まれた市長を実現しよう


    由木かたくりの会の喫茶 ぷらざde かたくりが ある八王子市南大沢文化会館の交流ホールの出かけました。


    昨日は、ほんとうに直前の集いに出かけました。
    場所は由木かたくりの会の喫茶 ぷらざde かたくりが
    ある八王子市南大沢文化会館の交流ホールの出かけました。
    講演は多摩市に住んでいる東京大学の小森陽一さんでした。
    とてもわかりやすいお話しで、言葉を本当に大事にされている方と
    とても聞きやすく、わかりやすいお話しで
    今の日本が起きていることをきちっと聞くことができました。
    その後、八王子市長の立候補してる五十嵐仁さんが出て
    小森さんとの対談です。
    ほんとうに身近に感じる二人です。
    小森さんも共感できる素晴らしい人と共に五十嵐仁さんが
    新しい八王子市のトップになって住んでいる
    ひとり、ひとりが幸せになる取り組みを
    実現させたいと思う気持ちが出てきます。



    八王子市長の立候補してる五十嵐仁さんが出て 小森さんとの対談です。








    「いがらし仁」さんを小森陽一さん(東京大学教授)が応援する講演


    最後の参加者の意見の中で、、
    かなり、しゃべっていました。
    八王子市の農業の取り組みと、障害福祉について
    八王子市の現状を伝えました。





    1月24日は八王子市長選挙



    投票に行こう



    八王子市をかえる人




    八王子市長候補 無所属 いがらし仁の政見放送

    この人です。



    この人です。






    牧場マルシェに五十嵐仁さんが来ました。
    牧場マルシェに五十嵐仁さんが来ました。
    五十嵐仁(ジン)さん ニックネーム イガジンさんです。





    1月11日に午前10時から堀之内にあるこぶし緑地公園で
    ヤギ3頭連れて牧場マルシェを開催
    しました。
    会場には福祉作業所で獲れた野菜の即売や
    新規就農者のFIOメンバーも野菜の即売
    多摩ニュータウン地域で活動してる様々なグループも
    加わり楽しい集いの場に、、
    五十嵐仁さんがやってきてヤギと一緒に写真を撮っていました。
    五十嵐さんは楽しんでいる市民の方に
    ひとりひとり挨拶されていました。
    市民の声を行政に反映できる方が
    八王子市のリーダーになって欲しいです。





    1月14日に書きました。


    選挙に行くは「責任」しかし、「行かない」は
    無かったことにして、
    投票しても自分には関係ないと思っているのだろう。
    それが、、今の日本を作ってること、わかってない。
    自分は投票に行かないというのは、、
    身近な生活をきちっと理解してないことから始まってると思う。
    自分は生まれも、育ちも、仕事も「由木村」
    合併して「八王子市堀之内」です。
    自分が多摩ニュータウンという都市計画に組み込まれ、
    それでは酪農の存続はできない。。
    そのために新住宅市街地開発法と戦ってきました。
    20年以上かけて逆線引きに成し遂げて酪農の存続は実現しました。
    しかし、町づくりは進みます。
    そのために堀之内寺沢里山公園を実現したり、
    東京都の2例目の堀之内里山保全地域指定に導きました。
    そこで仕事のできる社会法人の由木かたくりの会の創設、
    今は「ユギムラ牧場」で新規就農の若い人と
    一緒に取り組み始めました。
    何を言いたいか
    「「身近な生活を見ていくこと」」していかなければ
    自分の生活、自分の住む町を良くしようなんって思わないだろう。
    でも、身近な生活が良くなれば、、投票に行くよね。


    オウムのように繰り返し言ってます。これしか言えない自分です。






    私たち自身が政府なのです

    私たち自身が政府なのです






    するべきことは人々の中のパワーを目覚めさせることです。

      人々は気がついていません。



         私たち自身が政府なのです。




    いがらし仁さんからのメッセージ




    いがらし仁さんと市民のつどい イガジンの決意あふれるお話


    ビートルズが歌う歌はイマジン、八王子市の市長にはイガジンです。








    いがらし仁さんと市民のつどい 宇都宮健児さん





    小林 節 (慶応大学名誉教授)応援スピーチ   いちょうホールにて





    投票に行こうぜ

    「投票に行こうぜ」 



    八王子市をかえたいですね。
    http://www.project-8.com/


      


  • Posted by おっさん2 at 17:48Comments(0)地域講演農業自然政治市民活動障がい福祉町づくり生活

    2016年01月20日

    八王子市長の立候補してる五十嵐仁さんと小森陽一さんの対談です。

    こんにちは、



    八王子市長には五十嵐仁さんです
    ///////// 八王子市長には五十嵐仁さんです///////////////




    由木かたくりの会の喫茶 ぷらざde かたくりが ある八王子市南大沢文化会館の交流ホールの出かけました。


    昨日は、ほんとうに直前の集いに出かけました。
    場所は由木かたくりの会の喫茶 ぷらざde かたくりが
    ある八王子市南大沢文化会館の交流ホールの出かけました。
    講演は多摩市に住んでいる東京大学の小森陽一さんでした。
    とてもわかりやすいお話しで、言葉を本当に大事にされている方と
    とても聞きやすく、わかりやすいお話しで
    今の日本が起きていることをきちっと聞くことができました。
    その後、八王子市長の立候補してる五十嵐仁さんが出て
    小森さんとの対談です。
    ほんとうに身近に感じる二人です。
    小森さんも共感できる素晴らしい人と共に五十嵐仁さんが
    新しい八王子市のトップになって住んでいる
    ひとり、ひとりが幸せになる取り組みを
    実現させたいと思う気持ちが出てきます。



    八王子市長の立候補してる五十嵐仁さんが出て 小森さんとの対談です。




    「いがらし仁」さんを小森陽一さん(東京大学教授)が応援する講演


    最後の参加者の意見の中で、、
    かなり、しゃべっていました。
    八王子市の農業の取り組みと、障害福祉について
    八王子市の現状を伝えました。





    1月24日は八王子市長選挙



    投票に行こう



    八王子市をかえる人




    八王子市長候補 無所属 いがらし仁の政見放送

    この人です。



    この人です。






    牧場マルシェに五十嵐仁さんが来ました。
    牧場マルシェに五十嵐仁さんが来ました。
    五十嵐仁(ジン)さん ニックネーム イガジンさんです。





    1月11日に午前10時から堀之内にあるこぶし緑地公園で
    ヤギ3頭連れて牧場マルシェを開催
    しました。
    会場には福祉作業所で獲れた野菜の即売や
    新規就農者のFIOメンバーも野菜の即売
    多摩ニュータウン地域で活動してる様々なグループも
    加わり楽しい集いの場に、、
    五十嵐仁さんがやってきてヤギと一緒に写真を撮っていました。
    五十嵐さんは楽しんでいる市民の方に
    ひとりひとり挨拶されていました。
    市民の声を行政に反映できる方が
    八王子市のリーダーになって欲しいです。





    1月14日に書きました。


    選挙に行くは「責任」しかし、「行かない」は
    無かったことにして、
    投票しても自分には関係ないと思っているのだろう。
    それが、、今の日本を作ってること、わかってない。
    自分は投票に行かないというのは、、
    身近な生活をきちっと理解してないことから始まってると思う。
    自分は生まれも、育ちも、仕事も「由木村」
    合併して「八王子市堀之内」です。
    自分が多摩ニュータウンという都市計画に組み込まれ、
    それでは酪農の存続はできない。。
    そのために新住宅市街地開発法と戦ってきました。
    20年以上かけて逆線引きに成し遂げて酪農の存続は実現しました。
    しかし、町づくりは進みます。
    そのために堀之内寺沢里山公園を実現したり、
    東京都の2例目の堀之内里山保全地域指定に導きました。
    そこで仕事のできる社会法人の由木かたくりの会の創設、
    今は「ユギムラ牧場」で新規就農の若い人と
    一緒に取り組み始めました。
    何を言いたいか
    「「身近な生活を見ていくこと」」していかなければ
    自分の生活、自分の住む町を良くしようなんって思わないだろう。
    でも、身近な生活が良くなれば、、投票に行くよね。


    オウムのように繰り返し言ってます。これしか言えない自分です。






    私たち自身が政府なのです

    私たち自身が政府なのです






    するべきことは人々の中のパワーを目覚めさせることです。

      人々は気がついていません。



         私たち自身が政府なのです。




    いがらし仁さんからのメッセージ




    いがらし仁さんと市民のつどい イガジンの決意あふれるお話


    ビートルズが歌う歌はイマジン、八王子市の市長にはイガジンです。





    いがらし仁さんと市民のつどい 宇都宮健児さん






    小林 節 (慶応大学名誉教授)応援スピーチ   いちょうホールにて





    投票に行こうぜ

    「投票に行こうぜ」 



    八王子市をかえたいですね。
    http://www.project-8.com/




      


  • 2016年01月19日

    、由木かたくりの会の駐車場で職員が スコップで雪かきしてるところにトラクター

    おはようございます。




    リナリア


    リナリア




    花言葉 私の恋を知ってください この恋に気づいて
    幻想



    たぶん、見たことないです。
    お店の店頭でもその名前は見てないかな、
    うちはこのような花盛りになる花は植えてないな。




    トラクターを 持って行って全部やってあげました。


    昨日は雪がすごかったです。
    雨降るなかで、由木かたくりの会の駐車場で職員が
    スコップで雪かきしてるところにトラクターを
    持って行って全部やってあげました。
    その後、我が家の入り口付近は木陰の道路なので
    除雪しないと、翌朝はカチカチになるので、
    そこもトラクターで雪かきです。
    雪が降ればいつものことです。  


  • Posted by おっさん2 at 08:14Comments(0)環境福祉自然障がい福祉里山

    2016年01月18日

    八王子市をかえる人

    1月24日は八王子市長選挙



    投票に行こう



    八王子市をかえる人




    八王子市長候補 無所属 いがらし仁の政見放送

    この人です。



    この人です。
      


  • Posted by おっさん2 at 14:18Comments(0)環境福祉地域農業自然政治歴史市民活動町づくり里山

    2016年01月18日

    特定NPO福祉施設理事長さんと 数名で6時間喋りまくった

    おはようございます。



    オステオスペルマム
    オステオスペルマム





    花言葉 元気 無邪気 変わらぬ愛 ほのかな喜び 心も体も健康 健やかな人




    菊の種類っていっぱいあるんですね。
    種類はわかりませんが、
    我が家に自生している菊は紫色のが
    常口の門の土手際に咲きます。




    舩木さんと今年1年の 取り組みをしゃべり続けて 4時間も話し込んでいました。


    昨日は、初めて横山公園でやっている
    朝市に出かけました。
    すぐ目に飛び込んできたのは、
    主催者の高井さんがいました。
    握手して挨拶しました。
    舩木さんも野菜の即売していました。
    近くでやっていたオーラ測定って言うのを
    してもらいました。
    結果は「気力の塊り」と言われました。
    夕方から舩木さんと今年1年の
    取り組みをしゃべり続けて
    4時間も話し込んでいました。
    彼とは意外と取り組むなかで
    同じ思いを持って取り組んでいること知りました。
    そして、話題性には目もくれず
    自分の道をきちっと持ってることを知りました。
    最長記録は4時間は久々でしたが、
    特定NPO福祉施設理事長さんと
    数名で6時間喋りまくったこともありましたが、
    4時間はあっという間でした。



      


  • Posted by おっさん2 at 08:33Comments(0)

    2016年01月17日

    八王子市ではとても死にきれない状況があることも 知るべき

    おはようございます。



    1月17日の誕生花 
     コチョウラン


    花言葉 「幸福が飛んでくる」「変わらぬ愛」
    (白)「清純」
    (ピンク)「あなたを愛します」


    身近で見たのはFIOの即売所の開店祝いに
    八王子市内の「けいの家」の社長さんから胡蝶蘭を
    いただきました。綺麗でした。今はFIO事務所に飾ってます。


    昨夜はこんなことを書いていました。



    福祉施設運営者の研修会


    一昨日、福祉施設運営者の研修会がありました。
    選挙ではないけど、
    例えば、グループホームの新設する際に市民の方から、
    障害者は山の人のいないところで暮らせばいいということを
    平気でいう人がいます。
    このようなことは、議員でも想像を絶することを
    言われてることなど知らないでしょう。
    自分も障害者のグループホーム建設にあたっての説明会を
    年に6回もやっていました。
    「地価が下がる」「犯罪者扱いのような言葉を平気でいう」などと
    平然と言われていました。
    たぶん、このようなことも衆議院議員さんでも
    知らないのではないでしょうか、
    また、グループホームの職員さんの待遇はたぶん利用者の親も
    知らない人が多いです。
    大変な仕事をしています。
    平均年齢が高齢化したグループホームではお正月休みもないと
    高尾青年の家などの運営者は言われていました。
    そんな現実をもっと市議会議員さんや市長も知って欲しいですね。
    そのためには声を出して言わなければいけません。
    3年前と今ではかなりの施設運営者が声を出してきたので、、
    障害福祉課の姿勢も変わってきたことを一昨日に
    知ることができました。
    そして、施設運営者の意見として利用者の家族と共に歩むことを
    していかなければ、自分の子供たちが親なき後に
    今の八王子市ではとても死にきれない状況があることも
    知るべきと思っています。
    (高尾青年の家は八王子市で最も早く、盲学校の先生が立ち上げ、
    先生は亡くなり奥さんが一生懸命運営されています)




    自分は投票用紙に名前が書けなくてもいくこと大事と思う。


    自分は投票用紙に名前が書けなくてもいくこと大事と思う。
    それは外に出て人に知ってもらうことが
    必要と思うからです。
    人として見てもらうことが大事と思うからです。
    気軽に出ていける環境を社会に作ること大事かなと思う。
    堀之内で牧場マルシェをやってるのは外に出て
    社会参加することで地域住民と触れながら
    自分たちで作った野菜を買ってもらうことから
    社会参加する取り組みです。  


  • Posted by おっさん2 at 07:55Comments(0)環境福祉地域農業政治市民活動障がい福祉町づくり生活FIO

    2016年01月16日

    八王子市内福祉作業所7団体の新年早々の研修会

    おはようございます。




    チューリップ

    チューリップ






    花言葉 「博愛」「思いやり」「名声」「恋の宣言」
    (赤)「愛の告白」
    (黄)「実らぬ恋」
    (ピンク)「真実の愛」
    (紫)「不滅の愛」
    (白)「長く待ちました」「失恋」
    (斑入り)「美しい目」



    子供の頃の学校の花壇にかならず
    チューリップはありましたね。
    牛の仕事をしているときには
    牛小屋の花壇にのチューリップの花は
    咲いていました。



    八王子市内の福祉作業所7団体の 新年早々の研修会でした。


    昨日は、八王子市内の福祉作業所7団体の
    新年早々の研修会でした。
    とても楽しいひと時でした。
    八王子市内で取り組んでいる
    高井さん他3名の若い福祉事業に取り組む人たちも
    始めて参加してくれて話もはずみました。
    八王子の福祉事業をまだまだ、
    やらなければいけない取り組みがたくさんあります。
    そのためには若い人達もかかわり
    つなげていかなければいけない
    現実があります。
    そのつなげてくれる若い人達との輪が
    広がってきたこと最高の時間でした。


      


  • Posted by おっさん2 at 06:58Comments(0)環境福祉市民活動医療障がい福祉町づくり生活

    2016年01月15日

    横浜市桜木町の市民活動支援センターで 「鈴木さんですよね」

    おはようございます。




    アネモネ
    アネモネ





    花言葉 「はかない恋」「恋の苦しみ」「薄れゆく希望」「清純無垢」「無邪気」「辛抱」待望」「期待」「可能性」
    (赤)「君を愛す」
    (白)「真実」「真心」
    (紫)「あなたを信じて待つ」





    たぶん、見たことないです。
    花言葉を調べていると花言葉はギリシャ神話に
    関係すること多いですね。
    神話のこと詳しくはありませんが、
    新約聖書に出てくる「野の百合」は、
    アネモネのことを指すという説があるそうです。
    西洋の文化とは深い関わりのある花の一つです。
    神話の一つを紹介します。
    西風の神・ゼフュロスに見そめられた、
    花の神・フローラの侍女「アネモネ」。
    嫉妬のあまりフローラは、
    彼女を花に変えてしまったそうです。





    横浜市桜木町の市民活動支援センター



    昨日は500円分のスタンプが貯まっていたので
    八王子市の出張所の帰り道で近くにある
    バーゼルのアトリエ店にケーキとコーヒーを頼んでいました。
    帰りがけに、
    ここの店長さんが一度ユギムラ牧場に来てくれたことを
    思い出し、店長さんがいますかというとびっくりしたのは
    「牧場の方ですか?」と
    面識のない店員さんが答えてくれました。
    そして、
    このお店でFIOの野菜即売もお世話になっていることで
    お礼をしていました。

    人のかかわりってどこで繋がってるか
    信じられないほどつながってるんですね。
    一昨日の横浜市桜木町の市民活動支援センターで
    グループワークで座ったとなりの席で、
    「鈴木さんですよね」、
    そして、隣の女性の方から帰宅後に
    人を介して俺を知っているよと
    facebookのメッセージが届いていました。


      


  • 2016年01月14日

    1月24日 八王子市長選は勝てる

    牧場マルシェに五十嵐仁さんが来ました。
    牧場マルシェに五十嵐仁さんが来ました。
    五十嵐仁(ジン)さん ニックネーム イガジンさんです。





    1月11日に午前10時から堀之内にあるこぶし緑地公園で
    ヤギ3頭連れて牧場マルシェを開催
    しました。
    会場には福祉作業所で獲れた野菜の即売や
    新規就農者のFIOメンバーも野菜の即売
    多摩ニュータウン地域で活動してる様々なグループも
    加わり楽しい集いの場に、、
    五十嵐仁さんがやってきてヤギと一緒に写真を撮っていました。
    五十嵐さんは楽しんでいる市民の方に
    ひとりひとり挨拶されていました。
    市民の声を行政に反映できる方が
    八王子市のリーダーになって欲しいです。





    1月14日に書きました。


    選挙に行くは「責任」しかし、「行かない」は
    無かったことにして、
    投票しても自分には関係ないと思っているのだろう。
    それが、、今の日本を作ってること、わかってない。
    自分は投票に行かないというのは、、
    身近な生活をきちっと理解してないことから始まってると思う。
    自分は生まれも、育ちも、仕事も「由木村」
    合併して「八王子市堀之内」です。
    自分が多摩ニュータウンという都市計画に組み込まれ、
    それでは酪農の存続はできない。。
    そのために新住宅市街地開発法と戦ってきました。
    20年以上かけて逆線引きに成し遂げて酪農の存続は実現しました。
    しかし、町づくりは進みます。
    そのために堀之内寺沢里山公園を実現したり、
    東京都の2例目の堀之内里山保全地域指定に導きました。
    そこで仕事のできる社会法人の由木かたくりの会の創設、
    今は「ユギムラ牧場」で新規就農の若い人と
    一緒に取り組み始めました。
    何を言いたいか
    「「身近な生活を見ていくこと」」していかなければ
    自分の生活、自分の住む町を良くしようなんって思わないだろう。
    でも、身近な生活が良くなれば、、投票に行くよね。


    オウムのように繰り返し言ってます。これしか言えない自分です。






    私たち自身が政府なのです

    私たち自身が政府なのです






    するべきことは人々の中のパワーを目覚めさせることです。

      人々は気がついていません。



         私たち自身が政府なのです。




    いがらし仁さんからのメッセージ




    いがらし仁さんと市民のつどい イガジンの決意あふれるお話


    ビートルズが歌う歌はイマジン、八王子市の市長にはイガジンです。





    いがらし仁さんと市民のつどい 宇都宮健児さん






    小林 節 (慶応大学名誉教授)応援スピーチ   いちょうホールにて





    投票に行こうぜ

    「投票に行こうぜ」 



    八王子市をかえたいですね。
    http://www.project-8.com/







    1月11日に午前10時から堀之内にあるこぶし緑地公園で
    ヤギ3頭連れて牧場マルシェを開催
    しました。
    会場には福祉作業所で獲れた野菜の即売や
    新規就農者のFIOメンバーも野菜の即売
    多摩ニュータウン地域で活動してる様々なグループも
    加わり楽しい集いの場に、、
    五十嵐仁さんがやってきてヤギと一緒に写真を撮っていました。
    五十嵐さんは楽しんでいる市民の方に
    ひとりひとり挨拶されていました。
    市民の声を行政に反映できる方が
    八王子市のリーダーになって欲しいです。

    私たち自身が政府なのです

    私たち自身が政府なのです






    するべきことは人々の中のパワーを目覚めさせることです。

      人々は気がついていません。



         私たち自身が政府なのです。




    いがらし仁さんからのメッセージ




    いがらし仁さんと市民のつどい イガジンの決意あふれるお話


    ビートルズが歌う歌はイマジン、八王子市の市長にはイガジンです。





    いがらし仁さんと市民のつどい 宇都宮健児さん






    小林 節 (慶応大学名誉教授)応援スピーチ   いちょうホールにて





    投票に行こうぜ

    「投票に行こうぜ」 



    八王子市をかえたいですね。
    http://www.project-8.com/  


  • Posted by おっさん2 at 13:51Comments(0)環境福祉地域農業自然政治歴史町づくり生活里山