2024年10月15日
八王子市の未来
立川さん、自然保護や、農地の保全は、地域社会に住む地権者、市民の協力がなければ、永続的な取り組みは出来ません。八王子市内の自然緑地や、農地を見ても、地権者である農家や山林所有者に頼っているのが現状にしか見えません。それは、行政だけの問題とは言いませんが、私は、その狭間の中で暮らしてきました。指導できる農業や障害福祉事業でも、八王子市には指導できる行政機関とは思っていません。私の住む堀之内の環境維持は、自然保護団体の長年の協力があり、今があります。そのような主力のみなさんも80歳代になり、この八王子市の未来を、、、ちょっと心配です。

2012年9月8~17日 コロたんの旅日記
ふなき翔平の市議会半年経
過報告・30分生配信!
①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」
②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」
③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」
ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版
亨と翔平の環境福祉への実践_
新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜
"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology
多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方
多摩丘陵のおっさんの脱線力!!
Posted by おっさん2 at
11:18
│Comments(0)