たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2015年08月12日

夢を実現できるんだという 素質を持った人が八王子にはいるよ。

おはようございます。


ひまわり
ひまわり




花言葉 「あこがれ」 「私の目はあなただけを見つめる」
「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」「いつわりの富」「にせ金貨」




昔、うちの近くの都市計画道の都道155号線が
開通する年にかたくりの利用者から
「ひまわりの道」にしようという言葉から、
300坪のヒマワリを咲かせるために
新聞記事になり関東一円から
種が送られてきて
ヒマワリの花いっぱい
咲かすことできました。


http://www.tnt-net.co.jp/ossan/himawari/saku.htm
子供たちは30歳ぐらいになっています。



昨夜,facebookで八王子市市議会議員の方のところに
書き込んでいました。
すごい方から「いいね」をもらっていました。


田中さんとは福島の子供たちがくるのに 八王子の野菜やお米をという手伝い



出会いは大切にしていきたいですね。
俺、八王子の福祉の会議で
田中 拓哉さんに出会いました。
以前から多摩市の自然エネルギーの
市民太陽光発電の取り組みにかかわっていました。
田中さんとは福島の子供たちがくるのに
八王子の野菜やお米をという手伝い、
次は八王子で市民太陽光発電をやりたい。
そんな取り組みを出会って2年でやりとげました。
いい出会いを続けることで大きな力になるんじゃないか。
でも、そのためには自らの情報発信することで
いい出会いができ、1人ではできなかったことが
2人、3人とつながって夢を実現できるんだという
素質を持った人が八王子にはいるよ。

  


  • Posted by おっさん2 at 07:20Comments(0)環境福祉地域市民活動

    2015年08月11日

    南多摩由木村堀之内の3代続いてきた酪農家に生まれ

    おはようございます。



    リンドウ
    リンドウ




    花言葉 「あなたの悲しみに寄りそう」「誠実」「正義」
    「悲しんでいるときのあなたが好き」「貞節」「淋しい愛情」



    リンドウの花の名前はよく聞きますね。
    俺、野山の草は田んぼのあぜ道や
    山の下草刈りという感じで
    草刈りして覚えることもない自分です。


    農業体験農園の圃場



    昨日も農業体験農園の
    圃場の草退治に追われていました。
    人の食べ物を生産するという
    農業に従事してきました。
    南多摩由木村堀之内の3代続いてきた
    酪農家に生まれ、
    多摩ニュータウンという開発の網を
    被されながらも
    多摩でまれな酪農集落を維持してきて、
    7年前の病気で牛飼いは
    やめてしまいましたが、
    色んな事をやってきた自分です。
    そして、「環境福祉」という言葉に出会いました。
    俺、色んな事ややってきたことで
    自分の周りにはとてもいい人の中に
    いることを感じています。
    これからも、
    そんな人達とこれからも頑張ります。


      


  • Posted by おっさん2 at 08:03Comments(0)環境福祉地域牧場農業歴史町づくり農業体験農業里山

    2015年08月10日

    八王子市堀之内の里山文化を ユギムラ牧場が引き継ぐ

    おはようございます。


    芙蓉(フヨウ)
    芙蓉(フヨウ)



    花言葉 「繊細な美」「しとやか」



    どこか家のどこかで咲いていたかな、
    芙蓉というとどうしても、
    企業グループの芙蓉グループが
    先に思い付きます。



    昨日は堀之内の人で
    とても物持ちのする方から、
    「唐箕」をもらってきました。
    たぶん、40年以上も前の農具だと思うんだけど、
    骨組みは金属なんだけど、
    あと、木製でできている道具をもらってきました。
    唐箕は収穫した稲穂をモミにしたものを
    風に飛ばして吹き分ける道具です。
    これをもらったということは、
    堀之内の里山文化を
    ユギムラ牧場が引き継ぐということになります。
    ユギムラ牧場の農業体験施設の2階に
    FIOメンバーで持ち上げていました。

      


  • 2015年08月09日

    多摩丘陵の谷戸を流れる 風が変ってきたことを 感じながら

    おはようございます。

    木槿(ムクゲ)
    木槿(ムクゲ)




    花言葉 「尊敬」「柔和」「信念」「デリケートな美」


    聞いたことないんだけど、
    たぶん、公園で見ているかな。
    平安時代の船ってどんな船にのせてきたか
    想像もできないです。



    愛犬コロ君にはきつく畑に 放置したバキュームカーの下に


    昨日は農業体験農園の
    畑の草退治でした。
    刈り払い機で草を刈って
    ヤギの草をあげたり、
    圃場の周りの雑草を鍬で草むしりと
    多摩丘陵の谷戸を流れる
    風が変ってきたことを
    感じながら体を動かしていました。
    でも、
    まだ、愛犬コロ君にはきつく畑に
    放置したバキュームカーの下に
    潜り込んでいました。  


  • Posted by おっさん2 at 09:06Comments(0)環境福祉ヤギ牧場愛犬農業自然生活農業体験農業里山

    2015年08月08日

    国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証

    おはようございます。


    高砂ユリ
    高砂ユリ



    花言葉 正直、甘美



    名前は初めてです。
    「高砂」って何と調べたら、
    能の作品の一つ。
    相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、
    人世を言祝ぐ大変めでたい能と書かれています。



    東海大学八王子病院


    昨日は東海大学八王子病院で点滴治療でした。
    先生の口から免疫力の治療は
    あげることができないけど、
    点滴治療は続けましょうと、
    淡々と言われていました。
    治療にはそれ相応費用がかかります。
    昨日は7月31日を過ぎていたので
    国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証が
    期限切れで八王子市本庁舎へ行きました。
    ロビーで久々に会った市民部長に
    案内されて再発行していました。
    これからも税金に守られた自分の体です。
    頑張ります。

      


  • Posted by おっさん2 at 08:16Comments(0)大学医療生活

    2015年08月07日

    夕方になると蚊の集中攻撃にあう時期ですね。

    おはようございます。


    睡蓮
    睡蓮




    花言葉 「清純な心」「甘美」「優しさ」「信頼」「純情」「信仰」
    (白)「純粋」「潔白」



    花の名前は知ってるけど、
    これだと言って見たことはないかな。
    水生植物って言うと、金魚や鯉、
    なんかを飼うときに浮かべつ植物を
    松木の吉田鑑賞魚店で昔に買っていましたね。




    ユギムラ牧場 農業体験農園

    昨日はトラクターを久々に運転していました。
    ところが、盛り土した畑で
    土の中に大きな石があるようで
    そこに行くとトラクターの耕すロータリーが
    バンバンと跳ね上がり
    回転を伝えるPTOのジョイントが
    外れること2回もあり、
    蚊に刺されながらの仕事だったのでやめました。
    夕方になると蚊の集中攻撃にあう時期ですね。
    もう、Tシャツなので
    両腕あちこちに刺されて退散でした。

      


  • Posted by おっさん2 at 07:48Comments(0)農業自然里山

    2015年08月06日

    多摩ニュータウン町づくり専門家会議で舩木さん意志表明2013年2月21日

    おはようございます。


    蓮(ハス)
    蓮(ハス)




    花言葉 「雄弁」「休養」「沈着」「神聖」「清らかな心」「離れゆく愛」



    身近にはありませんが、
    子供の頃に身近に大きな池があって
    蓮の花が咲き乱れていたところがありましたね。
    でも、埋められて畑になってしまいました。


    多摩ニュータウン町づくり専門家会議で舩木さんの意志表明
    多摩ニュータウン町づくり専門家会議で舩木さんの意志表明

    昨夕、
    夕方に牛小屋に訪ねてきた方がいました。
    多摩市内の産婦人科の病院の職員さんが
    FIOの舩木さんを訪ねてきました。
    どんな用事ですかと聞くと、
    地域の子供たちに「土に触れる」取り組みを
    病院の地域貢献で取り組みたいということで
    かかわりたいということのようでした。
    3年前に新規就農する際に
    舩木さんに「地域の人が来るような取り組み」する
    町づくりに取り組む農業ならば
    一緒にやろうということでした。
    どんどん地域に拡がっています。
      


  • Posted by おっさん2 at 06:54Comments(0)環境福祉地域講演農業市民活動町づくり

    2015年08月05日

    明星大学の 竹峰ゼミの3人の学生が来ていました。

    おはようございます。



    月見草
    月見草




    花言葉 「美人」「自由な心」「うつろな愛」「無言の恋」「浴後の美人」




    月見草の名前はよく耳にします。
    でも、見たことないです。
    ちょっと、イチリンソウの花に似てるかな。


    七生丘陵散策コース
    "七生丘陵散策コース


    昨日の午前中は明星大学の
    竹峰ゼミの3人の学生が来ていました。
    9月6日に堀之内里山保全地域指定地内で
    市民と里山を楽しむ会の打ち合わせをしていました。
    2年越しの学生といろんな話をしてきました。
    学生自身が地域で取り組む
    お手伝いをしてきましたが、
    3人の学生さんの行動力で
    どこまでできるか楽しみです。

    午後は、老木の梅の木の解体です。
    チェーンソーの刃が切れなくなったので
    量販店で買い求め、
    再度の挑戦していました。
    昨年、左手手首の関節の骨折の痛みが
    でてきたのでお終いにしました。
    関節部位の骨折なので
    完治してないことを痛感でしたが、
    体の調子を見ながらでないと持たないですね。  


  • Posted by おっさん2 at 07:49Comments(0)環境福祉地域イベント自然大学市民活動里山

    2015年08月04日

    きょうは冷え冷えのスイカを 食べながらやります。

    おはようございます。


    オミナエシ
    オミナエシ




    花言葉 「親切」「美人」「はかない恋」「永久」「忍耐」




    この花はどこかで見ていますね。女郎花でオミナエシと読むんですね。


    朝から老木で枯れた梅の木の片づけ



    昨日は朝から老木で枯れた梅の木の片づけを
    1日やっていました。
    木の幹は50cm以上もあり、
    チェンソーの切幅以上もあり大変でした。
    チェーンソーの刃は古く切れ味が悪く、
    刃を研ぎながらの作業でした。
    かなりの時間をチェーンソーエンジンの振動を
    手に受けていました。
    作業を終えた後でも手がしびれていました。
    暑い中だったので2台の冷蔵庫から、
    氷を魔法びんの容器にいれ、
    冷たいお茶を飲みながらの作業でした。
    昨日に買ったスイカを
    きょうは冷え冷えのスイカを
    食べながらやります。  


  • Posted by おっさん2 at 07:55Comments(0)自然生活里山

    2015年08月04日

    「こころとからだの平和のバトン」3日目です。

    「こころとからだの平和のバトン」3日目です。


    4代目の酪農家

    4代目の酪農家がやってきたこと。
    父が自由に動けなくなった頃に多摩丘陵で
    山の頂上に墓地造成の話しが出てきました。
    我が家の畑の横でした。
    自然をこわしてお墓をつくる。
    反対請願を自分が筆頭になってやりました。
    「村八分」になりました。
    その時の東京都環境局の職員さんから
    「トラスト」を作って自然保護をやろうと言われていました。
    牛の仕事しながらそんな知床のようなことをできるわけないよ。
    それを言った人は現トトロのふるさと基金の事務局長さんです。
    身近に父が誘致していた「かたくりの家」が畑にありました。
    父が2002年に亡くなり、
    即、無認可の福祉施設を社会福祉法人の施設にしようと声を張り上げ、
    3年で法人設立しました。
    その頃からというもの「人との出会い」を大事にしてきました。
    多摩ニュータウン学会の第1回研究発表大会で研究発表で
    NPOフィージョン長池の富永さんと
    知り合い、人との出会いの大切さの連続でした。
    俺、多摩市で始まったコミュニティFMの
    エフエム多摩に15年間メッセージを送り続けました。
    「堀之内寺沢里山公園」をURと取り組みました。
    牛の仕事以外のことも多く、
    体をこわしました。
    大学病院をたらいまわしされていました。
    最後にたどりついた東海大学八王子病院の血液内科の先生から
    「帰ったら死ぬよ」と言われ
    牛の仕事をやめることになりました。
    開業医の先生も知らない「原発性マクログロブリン血症」という
    免疫が弱い病気です。
    4人部屋で1か月間に3人の方が亡くなっていました。
    病院の中から東京都環境局に長電話して
    東京都で民意では第1号の里山保全地域指定にすることができました。
    8か月間の入院生活でした。
    俺、その後は人との出会いを大切にする生活でした。
    そして、その出会いの中に若い八王子生まれの舩木さんと出会い、
    自分のやってきた人との出会いを紹介しながら、
    ユギムラ牧場で八王子の地から情報発信しています。


    農への叫びが聞こえるようだ
    http://www.tamatimes.co.jp/article/285


    多摩丘陵の牧場のおっさんの環境福祉
    http://ossan2.tamaliver.jp/  


  • Posted by おっさん2 at 05:31Comments(0)環境福祉牧場医療障がい福祉町づくり生活FIO里山