たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2023年10月02日

昔の活動家と今の活動家

自然保護活動を、地元側から見て、、昔の活動は「主張型」の活動家が多かったので、、地域になじめない感がありました。実際、今もそのような活動家が多いと思いますが、長谷君のユギムラへのかかわりには、10年近い時間がかかって、その中で積み上げてきたことは、一般的な活動家とは、、積み上げてきたことは、とても地域を知った中での取り組みは、他で得られるものではないはずです。自分も30年以上の地域環境にかかわって、多くの活動家の下で、多摩丘陵の民として取り組んできました。里山保全地域指定地にしてきたことも、かなりの先駆的な取り組みでした。そのような中で、長谷君や奈良本君とのユギムラ開拓キャンプは、、とても前例のない素晴らしい現代っ子の先人と感じています。





①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



亨と翔平の環境福祉への実践_








新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!


  


  • Posted by おっさん2 at 13:40Comments(0)