たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報八王子市 八王子市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2023年10月19日

最近の自然保護の取り組みは、実際に取り組んでいることを見ているだけ

私は、40年前に自然保護の市民活動家にいろんなことを学んでしました。ネットなどない時代でした。その自然保護活動に取り組む市民活動家は、目的を達成するために、それぞれの八王子市、東京都の行政に働きかけていました。東京都の情報を見ても、、その時代には、自然保護の成果が出ています。それは、自然の保全に働きかけています。しかし、最近の自然保護の取り組みは、実際に取り組んでいることを、、見ているだけで、、八王子市、東京都の行政機関に声が届くことを少ないように感じます。ネットに書けば社会に影響は少しはあっても、、制度のところまではいかないのが現実です。それと。自然保護活動の取り組みを、、見て分かるものではないです。その活動の繰り返しで、八王子市の環境への保全意識は変わらないで、、環境意識に社会は変わらないような気持ちです。私は、多摩ニュータウン開発の無謀な開発を見てきました。そこに、自然保護活動家との出会いで、環境保全に取り組むようになり、実際に東京都環境局に働きかけてきましたが、今の市民運動を見ていて、、行政に声が届かない市民活動にしか見えてないのが現実ですね。とにかく、、八王子市の環境行政に声が届いていません。






①大神辰裕 篇 「都市にこそ農業が必要だ! つなぐ農業の実践」

②菅野 芳秀 篇 「いのちのための農業へ」

③車座討論 「”農じまい”を突破する希望のありか ~”なかま”と”支え”〜」


ふなき翔平へいきなり質問30連発!生配信ノーカット版



亨と翔平の環境福祉への実践_








新しい都市農業へ向けて 〜 ユギムラ牧場の農業と福祉への挑戦 〜





"Yugimura Farm" Urban agricultural commons in Hachioji, Tokyo | flying ecology



多摩丘陵の住人 鈴木亨さんの生き方




多摩丘陵のおっさんの脱線力!!


  


  • Posted by おっさん2 at 10:43Comments(0)